12/5 堤友オンステージ 1日目
昼休みの体育館で、堤友オンステージがありました。生徒会の企画運営です。
1日目の今日は、ダンス、歌、コントの3グループが演じてくれました。キレッキレのダンス、ノリとハモリの歌、堂々としたネタ披露・・・。生徒達がつくる楽しい時間でした。会場の生徒からの拍手とステージ上の演者の間に、生徒達の温かい繋がりを感じました。 2日目の明日は、アンコンの直前演奏会として(?)、吹奏楽の生徒達が演奏する予定です。 企画運営の評議の皆さん、ありがとう。もう一日、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 心肺蘇生講座
3年生は、今日の午前中「心肺蘇生講座」の授業を受けました。
心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)とAEDによる蘇生講習でした。 生徒達には、一人1シートの教具が配付されていました。(グループで一体の人形ではなく)説明動画や講師の方の説明を受けた後、「すぐに」自分の手を動かして覚えることができるので、いい教具だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/5 初雪12/2 自転車通学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭や前庭もうっすら積雪しました。(シャーベット状) 生徒の登校時間だったため、何人かの生徒は自転車で家を出発した後のようでした。 次のことを判断して安全確保をして欲しいです。(自転車側の安全運転の視点だけでありません。初雪のころは、夏タイヤのままの自動車がシャーベット状の路面でスリップすることも視野に…) 堤岡の注意事項は次のようになています。 6.冬季の道路状況は特に危険です。冬の三原則を守る。 (1) 雪が降っているとき、吹雪のときは、自転車に乗らない。 (2) 道路に雪があるときやそのため道幅が十分でないときは、自転車に乗らない。 (3) 道路が凍結しているときは、自転車に乗らない。 ◇自転車に乗っているときに雪が降ってきたら「自転車から降りて押して歩く」という判断ができれば安心です。
|
|