芸術の秋 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、1年生が歌いながら、ダンスにも挑戦。リズムに合わせてニコニコ楽しそうです。 音楽室からは、高学年の迫力ある合奏が、響いてきていました。 一日一日と、息がそろってきています。 食育コーナー![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士の先生が、いつも作ってくださいます。 今日は、献立に合わせた「ながおか減塩うまみランチ」の説明。 また、旬の長岡野菜についての紹介も。 楽しく、おいしく食べてほしいという思いがこもっています。 芸術の秋 図工 その2![]() ![]() ![]() ![]() 紙を切って、くるっとまいたり、貼り付けたり。作りながら、アイデアがどんどん広がっていった様子が伝わってきます。 カラフルで、心がパッと明るくなります。 芸術の秋 図工 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習で見たトキや、水族館の様子など、楽しかったことを思い出しながら、ぐんぐんクレヨンで描いていました。 画面いっぱいでも足りないくらい、思い出があふれています。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は、ながおか減塩うまみランチ。 洋風カツ丼は、昭和初期から長岡市で食べられているB級グルメです。 カツは、さっくりと揚がっていて、おいしかったです。 ソースは、米粉でとろみをつけることで量を増し、減塩しています。 スープには、旬の甘いカボチャ。炒めたタマネギで、旨味もたっぷりです。減塩しても、深みのあるお味です。 10月10日の目の愛護デーに合わせて、今日も目を健康にする食材がたくさん。 緑黄色野菜のカロテンは、目の疲れを予防し、目の乾燥を防ぎます。 ブルーベリーは、視力低下の防止効果があるようです。 スマホに、タブレット端末、パソコン。目の負担にならないようにしたいものですね。 ジャック・オー・ランタン![]() ![]() ![]() ![]() 大きなカボチャをくり抜いて、灯りをともしました。 芸術的な作品に、引き寄せられます。 英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいイベントがいろいろ行われますね。 今日の4年生、6年生の英語の学習では、ALTさんと英語専科の先生と、Helloweenにちなんだクイズや、楽しいゲームで、大盛り上がりでした。 先生方は仮装をして、子どもたちをハロウィンの世界に引き込んでくれました。 こだまタイム その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けての練習の合間の、みんなで遊んでほっとできる、いい時間でした。 こだまタイム その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは昼休みにも、楽器を奏でる音が校舎に響いていますが、今日は、縦割り班で遊ぶ「こだまタイム」。 室内では、カードゲーム等に夢中になる楽しそうな軽やかな声が聞こええきました。 秋の味覚 さんま![]() ![]() 今日は、秋の味覚、サンマをいただきました。 しっかりと煮つけてあり、いいお味でした。 和え物は、おかかの旨味と梅味で、さっぱりとおいしかったです。 シメジやエノキタケたっぷりのお汁は、ほっとするやさしい味でした。 造形活動いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描くことが好きな子どもたちの作品です。 集中して取り組んでいる姿が目に浮かびます。 すこし前には、造形委員会の子どもたちが、全校のために「塗り絵」をつくり、自由に楽しんでもらっていました。 人気で、あっという間にかごは空っぽになっていました。 造形タイム作品 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから、とても大胆な作品ができます。 一つ一つの作品は、どれも魅力的です。 大胆に、自由に描けるこの心地よい感覚をおぼえていてほしいです。 造形タイム作品 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指先で、てん、てん、てん、・・・ 思い切って、グイっと線を引く。 指先ではじいてみる。 思いついた描き方で、楽しく。 造形タイム作品 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、第3回の造形タイムで制作した作品です。 テーマは「ゆびで えがくと」。 フィンガーペイントに挑戦です。 普段は味わえない、絵の具のぬるっとした感触に、まず、わくわくします。 目の愛護デー献立![]() ![]() 10月10日は目の愛護デー。 今日も、目の健康に欠かせない栄養たっぷりの献立で、おいしくいただきました。 レバーは、鉄分が豊富なのはもちろん、目によいビタミンAも多く含まれています。 レバーと一緒に和えられていた鮭には、ビタミンEが含まれ、目の細胞をダメージから守ってくれるようです。 サラダ、味噌汁の食材の、ニンジン、ホウレンソウのカロテンは、体の中でビタミンAにかわるようです。 大切な目の健康のために、しっかりと栄養をとっていきましょう。 意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人とも、音楽発表会への思いを強くもっていました。みんなと心を合わせて、楽しく、小学校生活最後の6年生は、悔いの残らないようにしたいと、発表しました。 また、苦手を得意にできるように頑張ること、学級委員としてみんなのために力を発揮したいこと・・・ 今日の代表の子どもたちと同じように、こだまっ子全員の一人一人の思い、目標を教職員は受け止め、応援してまいります。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新しいスイッチを入れて、スタートしましょう」 「2学期は、美しさを創り出す力と、美しさを感じとる心 を、今よりもっと大きくしましょう」 「ハートレンジャー レインボー5 を心で育て、美しい心で上組小学校をいっぱいにしましょう」 ・・・という期待を、こだまっ子に伝えました。 2学期、106日間。応援をお願いします。 手づくりリンゴジャム![]() ![]() 今日は、調理員さんの手作りリンゴジャム。 皮付きのリンゴを、時間をかけて煮こんでくださいました。 リンゴの酸味、ほどよい甘みが、とてもおいしかったです。 みみまでふわふわの食パンと、いただきました。 サツマイモやブナシメジの入ったシチュー。秋を運んでくれました。 2学期1日目の給食。やさしいメニューで、幸せ気分です。 意見発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会に向けて、ラストスパートの練習をがんばった。 考えたことを、いっぱい手を挙げて発表したことが、難しかったけど楽しかった。 誰かが困っていたら、自分から声をかけた。いろんなことが、自分たちで解決できるようになった。 運動会では、応援団として、みんなに届くように大きな声を出した。みんなで考えた振り付けが、全員そろった時は、うれしかった。 ・・・などなど、自分の成長をしっかりと見つめて、堂々と発表しました。 1学期終業式 その3![]() ![]() ![]() ![]() 「笑顔」がテーマの本コンクール。 希望した子どもたちが、家庭で取り組んで応募しました。 さすが、こだまっ子。積極的にチャレンジ。 自分の思いを、個性豊かに伸び伸びと表現していました。 多数の作品の中から、1・2年生、3・4年生、5・6年生の部門で、全て上組小学校のお子さんが、最優秀賞に輝きました。 こだまっ子の創造力、表現力は、見る人の心を動かします。素敵な宝物です。 さあ、10月4日から、2学期が始まります。 新しいスイッチを入れて、元気いっぱい登校してください。待っています。 |