5年生 商品開発への道 その2![]() ![]() ![]() ![]() しかし、イメージをそのまま形にするのは、なかなか厳しいことも、今日は感じ取ったようです。 ただ、講師の皆様からはアドバイスもいただき、改善点も見えてきたようで、次なるチャレンジへと、また一歩進めそうです。 商品開発への道は、まだ続きます。 5年生 商品開発への道 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームで試作もしながら、商品化へ向けてチャレンジを続けています。 今日は、商品として実現するかどうか、人気の商品の製造、販売に携わっておられる方々にプレゼンをして、ご意見をいただきました。 少し緊張しながらも、思いや願いを真剣に伝えた5年生。 米粉麺![]() ![]() 今日は、もちもちの米粉麺をいただきました。 キャベツ、ニンジン、モヤシ、ネギ、シイタケ、キクラゲ、サヤエンドウと、たっぷりの野菜に、イカと豚肉。具沢山のコクのある、いいお味のちゃんぽんでした。 サラダは、コンニャクの食感を味わって。 デザートは、調理員さんの手作り豆乳プリン。滑らかで、豆の香りがふんわりとして、とてもおいしかったです。愛情たっぷりのやさしいお味に、和らぎました。 こだま班 読み聞かせ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん本に寄って行くこだまっ子。 しっとりと、静かな朝の時間が流れていました。 こだま班 読み聞かせ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、班のメンバーに、自分が選んだ本の読み聞かせをしました。 班でぐるりと輪になって、6年生が読んでくれる本に、みんなの視線が。 手づくりハンバーグ![]() ![]() 今日は、調理員さんの手作りハンバーグ。ふっくらとして、甘み、旨味も十分。愛情がぎっしと詰まっていました。 青菜は、たっぷりのコーンと一緒にソテーされ、甘みがあっていいお味でした。 シチューは、酒粕、豆乳と、とてもヘルシー。酒粕の香りもふんわりと。身体が温まりました。 5年生 新米を炊く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校田で自分たちで育てたお米を炊いて、いただきました。 鍋で炊くことに挑戦。 お米を研いで水に浸しておいて、火加減も注意深く。 鍋炊きの、ふっくら炊き立てのおいしさは格別です。子どもたちも大満足。 もう一品は、豚汁。 出汁も最初からしっかりと取って、自然な深い味わいでした。 ホットタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが担任と、1対1で向き合い、語り合います。 担任に分かってほしいこと、知っておいてほしいことなど、子どもたちの心の中を担任に伝えられるように、静かな時間をつくります。 担任は一人一人を温かく受け止めます。 こだまっ子の一人一人が、安心して自分の力を発揮できる学校であってほしいと願っています。 こだまお話し会 読み聞かせ その2![]() ![]() ![]() ![]() リラックスして、楽しく本の世界を楽しんだ1年生でした。 最後に、こだまお話し会の皆様に、感謝の気持ちを込めてごあいさつです。 こだまお話し会 読み聞かせ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、こだまお話し会の皆様による読み聞かせが始まりました。 今日の昼休みは、1年生。 絵本を4冊読んでいただきました。 次のページはどんな展開になるのかと夢中です。 今日は月食が起こる日。お月様のお話もしてくださいました。 かみかみ丼![]() ![]() 11月8日は「いい歯」の日。 今日のメインは「かみかみ丼」。ゴボウやきくらげ、ニンジン、さやいんげん、さつま揚げ、こんにゃく、豚肉など、たくさんの具材をよく噛める大きさに切って、ご飯にのせてありました。よく噛んで、それぞれの食材の食感、旨味を味わいました。 スープは、少しピリッと、丼物によく合っていました。 杏仁豆腐は、なめらかしっとり、食べ応えもありました。 そして、毎日飲む牛乳。カルシウムが多く、丈夫な歯をつくります。 よく噛んで、カルシウムもたっぷりとって、大切な歯を守りましょう。 2年生 ダイコン元気に育っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの葉っぱが元気です。 10月には間引きをするなど、お世話をしています。 成長の様子もタブレット端末で撮影して、しっかり観察したり、においをかいだり。 土の中は、どのようになっているのでしょう。ワクワクします。 コオディネーショントレーニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、講師の方のテンポのよい指導で、子どもたちは「考えて動く」ことをがんばりました。 2回目なので、難しい動きも正確さを増しました。 今日は、ミニ先生もステージの上で活躍です。 豆味噌![]() ![]() 今日は、香ばしく、甘辛味がご飯にピッタリの豆味噌。 どんどんご飯がすすみました。 お浸しは、ほんのりしょうゆの風味が広がり、子どもたちの大好きなコーンもたっぷりで、いいお味でした。 筑前煮は、レンコンやゴボウ、ニンジンの食材のおいしさを味わうことができました。 1年生 焼き芋 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛情たっぷりのお芋に、「おかわり」を希望する子どもたちが後を絶ちませんでした。 わずかな時間でしたが、子どもたちと地域の皆様との心の交流が図られていたら幸いです。 心より感謝申し上げます。 1年生 焼き芋 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 甘みたっぷり、ねっとり感も。 ホカホカのお芋が、心も体もポカポカにしてくれました。 みんなにっこりいいお顔です。 1年生 焼き芋 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年の畑で育てたサツマイモ。家庭に持ち帰っても、まだまだたくさんの大収穫。 焼き芋の装置をお持ちの地域の方々が、その芋を焼いてくださいました。 まずは、感謝の気持ちを込めて、1年生から、ダンスの贈り物。 得意の「パワフル パワー」を、元気いっぱい披露。 「明るくていいねえ。元気をもらいました。」と、喜んでいただきました。 給食と読書がコラボ![]() ![]() ![]() ![]() 今月、給食で紹介する料理について「食育コーナー」に掲示したり、図書室に関係のある本を並べたりしています。 料理とお話をあわせて味わうことで、おいしさも楽しさもぐっと深まりますね。 おはなしランチ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の秋、食欲の秋。 今月は、読み物の中に出てくる料理を献立に入れるなど、給食と読書をかかわらせて、楽しく深く味わいます。 今日のお話は「給食番長」。昼の放送で、お話の読み聞かせも。 料理は子どもたちに人気のカレーです。 今日は、牛肉と大豆やひよこ豆の旨味がたっぷり。マイルドなカレーでした。 サラダは、ほどよい酸味で、ハムやコーンと一緒にたっぷりのひじきをおいしくいただきました。 デザートは、シャキッとしたリンゴ。おいしかったです。 クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、紙粘土の作品。 紙粘土に絵の具を混ぜて色付けるなど、自由につくることを楽しみました。 ユニークで楽しい作品が並んでいます。 |