東谷小学校のホームページへようこそ

ご協力ありがとうございました〜アルミ缶回収〜

 9月22日〜10月14日に実施したアルミ缶回収ですが、本日、アルミ缶を業者の方へお渡ししました。集まったアルミ缶は、大な回収袋で21袋半、重量では700kg分もありました。これも地域・保護者の皆様の温かいご理解とご協力のおかげです。大変ありがとうございました。東谷小のために、大勢の皆様がご協力してくださっていることを子どもたちにも伝えていきたいと思います。アルミ缶回収の収益は、いずみ苑への車椅子の贈呈や児童の活動費等に使わせていただく予定です。

がんばった守門登山(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下山の様子の写真です。標高が高い所は、あたり一面が雲に囲まれて、まるで雲の中を歩いているような感じがしますね。雨が降ったので足下が滑りやすく、泥んこになりながらもケガなく無事下山できました。4年生、がんばりました!

がんばった守門登山(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)の4年生守門登山の様子を紹介します。写真は頂上での様子です。励まし助け合いながら登り、目標にしていた登頂が達成できて、みんなとてもいい表情をしています(口にくわえているのはシガレットお菓子です)。頂上では雲海の景色や雲の切れ目から見える山の紅葉を眺めることができました。とても美しい景色ですね。

守門登山再チャレンジ

 守門登山に再チャレンジした4年生が、無事、学校に帰ってきました。途中、雨に当たることもありましたが、目指していた頂上まで登ることができました。前回の登山のリベンジを果たし、子どもたちは楽しさだけでなく苦しさもある登山を乗り越えたからこそ得られる大きな達成感を味わうことができたようです。頂上から眺めた景色も格別だったことでしょう。そして、ふるさとの大自然のすばらしさを全身で感じたこの豊かな体験は、ずっと子どもたちの心に残っていくことと思います。仲間と励まし合って頑張った4年生の子どもたちに、大きな拍手です。
 子どもたちのためにご尽力いただきました山岳会の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
(登山の様子は来週、紹介していきます。)

児童クラブ お祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、児童クラブではお祭りが行われていました。楽しそうな声が聞こえてきたので、様子を見に行くと、児童クラブの先生が演じるペープサート劇「桃太郎」や子どもたちの手品や歌など、楽しい出し物がたくさん披露されていました。1年生の司会もとっても上手でした。

守門登山出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が守門登山に元気に出発しました。出発式では、全校の子どもたちが見送りに来てくれました。4年生の皆さん、安全に十分気を付け、「感謝 思いやり・チーム 強い心」で、頂上を目指してがんばってきてください。全校のみんなで学校から応援しています。ボランティアで一緒に参加してくださる山岳会の皆様、保護者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。

アルミ缶回収は明日が最終日です

画像1 画像1
 アルミ缶回収は明日14日(金)が最終日です。回収場所は、東谷小玄関右脇となります。地域、保護者の皆様のご協力のおかげで、今年度もたくさんのアルミ缶が集まっています。ありがとうございます。

1年生も上達しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はICT支援員さんの来校日でした。1年生の教室に行くと、ICT支援員さんと一緒にタブレット端末でドリルパークの陣取りゲーム(算数の「なんばんめ」の学習内容を活用したゲーム)を楽しんでいました。タブレット端末を覗くと、「校長先生、これはね、こうやってこうやるんだよ。」と、子どもたちがすいすいと操作して教えてくれました。自分で操作できることが増え、1年生の上達ぶりに感心しました。

明日、守門登山に再チャレンジします(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の登山では荒天のため、頂上まで行けずに途中で引き返した4年生の守門登山「頂上まで登りたい」という子どもたちと担任の強い願いに、保護者の皆様や山岳会の皆様、工事等の関係機関の皆様がその思いを受け止めてくださり、再チャレンジする機会を与えていただきました。いよいよ、明日が登山再チャレンジの日となります。
 4年生の教室に行くと、守門山登山友の会の方からの温かい励ましのお手紙が飾ってありました。お手紙の他に、手作りのすてきなお守りも一人一人にいただいたのだそうです(上の写真)。ありがとうございます。
また、昼休みには、4年生の子どもたちが、登山で使うトランシーバーの使い方や受信状況を確認し合っていました。登山の準備もしっかりと整っているようです。
 明日の天気予報は、現在の所、晴れ時々曇りの予報ですので、前回の時よりは登りやすい環境での登山ができそうです。ボランティアでご協力してくださる山岳会の皆様、保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。

新清掃班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 感染症対策のため夏休み明けからは、しんせつ班(縦割り班)での清掃活動を見合わせていましたが、感染状況が落ち着いてきたため、本日からしんせつ班での清掃活動を再開しました。清掃場所も新しく変わりました。
 久しぶりのしんせつ班での清掃活動となりましたが、上学年のリードの下、どの班もみんなで協力し合いながら、一生懸命に清掃をしていました。清掃活動を通しながら、しんせつ班のメンバーとの絆をさらに深めていってほしいと思います。

あいさつもっとパワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/11〜10/21まで、全校で「あいさつもっとパワーアップ週間」に取り組んでいます。各委員会の子どもたち(5・6年生)が、朝、各学年の教室を回り、エアーハイタッチのあいさつをして、全校のあいさつを盛り上げていきます。今日は、なかよし委員会の子どもたちが当番の日でした。なかよし委員会の子どもたちがエアーハイタッチのあいさつをすると、どの教室からも元気なあいさつの声が返ってきていました。東谷小のあいさつがますますパワーアップしていくことを期待しています。


ゆめづくり音楽体験教室(3年〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、長岡市教育委員会の「ゆめづくり音楽体験教室」事業として、ソプラノ歌手の五十嵐郊味様、ピアノ伴奏の高橋朝子様をお迎えし、声楽コンサートを行いました。
 コンサートでは、日本の歌「待ちぼうけ」やイタリアの歌「フニクリフニクラ」、ミュージカル「サウンドオブミュージックメドレー」、オペラの曲「オランピアのマリア」など、幅広いジャンルの曲を歌ってくださいました。しっとりと歌詞を味わったり、軽快なリズムに乗ったり、ユーモラスな曲の世界を楽しんだりながら鑑賞し、コンサートの1時間があっという間に過ぎていきました。
 生で聴くプロの歌声は、声の美しさ、声量、声の響き、表現力の豊かさと、本当にすばらしく、子どもたちは歌の世界に引き込まれるように演奏を聴いていました。音楽の楽しさや美しさをたっぷりと味わうことができ、子どもたちにとって豊かな感動体験の機会となりました。五十嵐様、高橋様、大変ありがとうございました。

ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
 今日の給食は、「ながおか減塩うまみランチ」の日でした。献立は、洋風カツ丼、かぼちゃのコンソメスープ、牛乳、ブルーベリーゼリーです。ブルーベリーゼリーは、10月10日の目の愛護デーにちなんだものです。ヘルシーな減塩で、長岡のグルメを楽しむことができました。とってもおいしかったです。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月1回の米百俵号の来校日でした。いつものバスとは違うコンパクトな車での移動図書館でした。見た目はコンパクトでも書棚には様々なジャンルの本が揃っており、「面白そうな本を見付けた!」と、子どもたちは嬉しそうに本を借りていました。


2学期1日目の各学年の様子(4〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、飼育しているモンシロチョウが羽化し、みんなで観察をしていました。羽の色が白と黄色で、「珍しい!」とみんな驚いていました。5・6年生は、体育で「プレルボール」というネット型ゲームをしていました。とても楽しそうでした。

2学期1日目の各学年の様子(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は国語や算数のワークテストに取り組んでいました。2年生は、国語「お手紙」の学習をしていました。3年生は算数「かけ算の筆算」の学習をしていました。どの学年も集中して学習に取り組んでいました。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期がスタートしました。連休明けの子どもたちは、元気いっぱいに登校してきました。
 始業式の校長講話では、5度目の宇宙飛行に挑戦した若田光一さんのメッセージ「思いやる。チームは強くなる。」を子どもたちに紹介しました。そして、今年の東谷小の合言葉「前進」に「思いやる」ということも加えて、2学期もみんなでがんばっていきましょうと伝えました。よい姿勢で話をしっかりと聞いている子どもたちの姿から、新しい学期への期待と意欲の高まりが伝わってきました。今学期の子どもたちの成長がとても楽しみです。
 今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


「のびゆく すがた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、担任より子どもたちへ通知表「のびゆく すがた」を渡しました。1年生にとっては初めての通知表です。1年生の教室では、担任が一人一人に1学期の頑張りや成長の姿を伝えながら通知表を渡していました。自分の頑張りを誉めてもらって、にっこり笑顔の1年生でした。もらった通知表を自分の席でもう一度見返したり、大事そうに通知表を抱えたりする姿も、とてもほほえましかったです。
 ご家庭でも、ぜひ、お子さんの頑張りや成長を誉めていただければと思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日の始業式からスタートし、今日で101日間の1学期が終了しました。
本日の終業式では、校内マラソン大会の表彰を行った後、1年生と3年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表してくれました。2人ともノー原稿で堂々と自分の頑張りを発表していて、すばらしかったです。その後の校長講話では、子どもたちに「節」についての話をしました。1学期と2学期のこの節目にしっかりと自分で心の「節」を作り、1学期のふりかえりと次の新たな目標・決意をもって、2学期を迎えてほしいと願っています。
 保護者、地域の皆様には、学校の教育活動にたくさんのご支援・ご協力をいただきました。おかげ様で、大変充実した1学期間となりました。本当にありがとうございました。

すてきなハーモニーになってきました(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 市親善音楽会、学びを深める秋まつりで合唱を発表する5・6年生。今日は、ピアノ伴奏をしてくださる齋藤先生との3回目の練習を行いました。これまでの練習で、合唱曲「風になりたい」のソプラノ、アルトの各パートのメロディーをしっかりと歌えるようになってきた子どもたち。今日、初めて、体育館のステージでピアノ伴奏に合わせて歌うことに挑戦しました。練習の様子を見に行くと、子どもたちのとてもきれいなハーモニーが体育館に響いていました。曲の合間には、パーカッション演奏も入るのだそうです。どんな仕上がりになっていくのかとても楽しみです。齋藤先生、本日もすてきな伴奏をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31