11/2(水)3・4年生
11/2(水)3・4年生
11/2(水)1・2年生
11/2(水)1・2年生
11/1(火)5限
11/1(火)4限
11/1(火)3限
11/1(火)2限
11/1(火)1限
10/31(月)保健室前廊下掲示
10/31(月)5限その2
4年生は総合学習「輝け!大河津分水路」の練習に取り組んでいました。小道具や効果音などを駆使しながら、劇の台詞や動作確認を行いました。 5年生は外国語「Unit5」の学習でした。「He can〜.」「She can〜.」の会話を使って、先生方にインタビューを試みる計画です。「〜」には、「run fast」などが入ります。 10/31(月)5限その1
10/31(月)2限
5年生は算数「分数と小数・整数」の学習です。何が基準になるを見極めてわり算をすること、と何倍かを表すには「小数、整数と分数」の方法があることを学びました。 6年生も算数「体積」の授業でした。同じ側面積でも「三角柱、四角柱、円柱」では、それぞれの体積が異なる、ということに気付くことができました。 10/31(月)1限
3年生も算数「時刻と時間(2)」の授業です。□分○秒や○秒など、同じ書き方に揃えると比べ易いことを学びました。 4年生は国語「秋の楽しみ」の学習でした。「秋あかね、紅葉、中秋の名月、十五夜、焼き芋、月見だんご」などの言葉が発表されました。 10/31(月)掲示物
1年生は、秋休みの思い出カードが貼り出されていました。 3年生は、秋にちなんだ俳句作品を掲示しています。 10/28(金)わかたけタイム
10/28(金)挨拶運動
10/27(木)3限その2
5年生は理科「流れる水のはたらき」でした。クロームブックを使いながら、全国や県にある河川の様子を調べていました。 6年生は外国語「Unit5」の学習です。自分の好きな人や有名人をモニターに映し出し、英語で紹介していました。 10/27(木)3限その1
2年生は図書館で読書の時間でした。教室前廊下に「ハロウィンパーティーの足形アート」が掲示されていました。 3年生は理科の学習でした。教師の説明を聞いたり、教科書を見たりしながら「糸電話」の作成に取り組んでいました。 10/27(木)2限その2
5・6年生は体育館で学習発表会の練習に励んでいました。前半は合奏「シング シング シング」、後半は合唱「僕のこと」でした。だんだんと息が合ってきました。 |