令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

体育学習発表会の予行を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れわたった青空のもと、体育学習発表会の予行を行いました。これまでの練習時間は、それほど多くはないのですが、一人一人がきちんと役割を果たすとともに、応援では人数をはるかに超える大きさの声が響き渡りました。
 子どもたちの準備は整いました。あとは土曜日の本番を待つのみです。空模様の心配もなく、安心して当日を迎えることができそうです。

全校練習2回目を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(月)は、2回目の全校練習を行い、開閉会式の流れを確認したり、応援練習をしたりしました。
 開閉会式練習では、放送担当児童のアナウンスに従い、優勝旗返還やスローガン発表、団長あいさつ、選手宣誓などを行いました。堂々とした代表の子どもたちの姿はもちろん、それを見守る全校児童の姿勢も素晴らしかったです。
 体育学習発表会まで雨の心配はないようです。子どもたちが精一杯活躍できるよう準備を進めていきます。

全校練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(土)に予定している体育学習発表会の全校練習1回目として、開校5年目記念の全校種目練習や応援合戦の練習などを行いました。少し気温も上がりましたが、子どもたちは、元気いっぱいに活動していました。

こども園の先生方に授業を見ていただきました。

画像1 画像1
 昨日は、岡南こども園の先生方3名が、小学校の授業参観に来てくださいました。1年生が学校生活に慣れたこの時期に、様子を見ていただくと共に、成長した2年生以上の子どもたちの様子も見ていただきました。
 子どもたちは、懐かしい先生方のお顔を見て、嬉しそうに話しかけていました。今後も、園と学校の子どもの成長を軸とした交流を進めていきたいと思います。

応援練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育学習発表会まで、約2週間。体育の時間に、徒競走や全員リレー、ラジオ体操などの取組が始まっています。また、朝活動の時間に行うチームごとの応援練習もスタートしました。リーダの子どもたちの指示に耳を傾け、一生懸命に動きを覚えようとする子どもたちの姿から、体育学習発表会にかける意気込みが伝わってきました。

この指とまれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)の全校朝会で、学校教育目標「しなやかに のびる」について話しました。話の中心は、あいさつの大切さで、話の最後に、「毎朝、児童玄関でのあいさつを一緒にやりませんか」と子どもたちに投げかけました。昔懐かしい「この指とまれ」の呼びかけです。
 受け身ではなく、より主体的に取り組む子どもたちになって欲しいと考えての活動です。土日を間に挟んだので、「今日はどうかな」と思っていましたが、まず、4年生の男子が来てくれました。あいさつする側、しかも子どもは一人、ドキドキしたのではないでしょうか。それでも、登校してくる子どもたちに、「おはようございます」と元気な声をかけていました。すると、一人また一人とあいさつ運動に加わっていき、よいスタートを切ることができました。
 子ども主体のあいさつ運動が盛り上がり、継続することを願っています。

5月全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休の合間となった6日(金)に、5月の全校朝会を行いました。
 今月のテーマは、教育目標「しなやかに のびる」に関連させて、「あいさつ」を取り上げました。昨年度に引き続き、「『あいさつは心のキャッチボール』を合言葉に、おはよう、こんにちは、さようならを明るい声と表情でかわしましょう。」と投げかけました。すぐに反応し、一生懸命に取り組もうとする子どもたちです。月曜日から、さらに素敵なあいさつが響くことが楽しみです。
 その後、第2期の生活目標「時間やきまりを守って活動しよう」について話がありました。4月からこれまでの間、学校生活について様々なルールやきまりについて学習し、伸び伸びとした中にも、きまりよい生活を送ってきました。5月末の体育学習発表会に向けて、ここまでの生活の様子を振り返り、主体的に生活を作っていく2期にしたいと思います。
 最後に6年生児童の伴奏で、校歌を歌いました。いつものように、響き合うきれいな歌声でした。

1年生を迎える会・あおぞらフレンズ顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(木)、1年生を迎える会・あおぞらフレンズ顔合わせ会を行いました。
 「あおぞらフレンズ」とは、たてわりグループの呼び名で、全校を8つに分けた、2つ目の学級のような存在です。今日は、グループ名を決めたり、自己紹介や様々なゲームを行ったりするなど、子どもたちの歓声や笑顔があふれる楽しい時間になりました。
 6年生をリーダとして、年間を通じて様々な活動を行います。その中で、上学年への憧れや下学年への思いやりが育まれ、自己肯定感や自己有用感の高まりに繋がっていきます。
 

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育学習発表会に向け、応援団の結団式を行いました。
 スローガン発表に続き、応援リーダーの紹介、赤白団長の決意発表、応援の採点ポイントの説明などがありました。応援リーダーの自己紹介では、すべてのリーダーが、素晴らしい姿勢、大きな声で自己紹介でき、それぞれのチームの子どもたちは、リーダーの姿を見て、意欲を高めていました。ともに高め合う姿に期待しています。

米作りスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)、今年度の米作りの学習がスタートしました。毎年、5年生が、地域の方にご指導いただき、米作りとそれに伴う調べ学習や観察、さらに米やわらを使った発展的な活動を行っています。
 この日は、お借りする田んぼでの田おこし体験をした後、学校に戻ってすじまきに挑戦しました。田おこし体験は、冬を越えて硬くなっている田んぼを鍬を使って起こします。昔の人の苦労を知るということで、三本鍬を使って田おこしを行いました。コツをつかんでいる地域の方のお手本を見よう見まねで、子どもたちもやろうとしますが、硬くなった土はなかなか手強く、一人3〜5回くらいでへとへとになっていました。
 学校へ戻ってからは、すじまきを行い、簡易のビニルハウスを作って育苗の準備をしました。これから長い期間、めあてをもったお米の学校の活動が展開されます。

体育学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(土)に実施予定の体育学習発表会に向けた様々な取組がスタートしました。休み時間を利用した応援団の練習、体育の時間に行っている短距離走やリレー練習など、ひとりひとりがめあてをもって取り組むとともに、チームとしてのまとまりが高まるよう励まし合う姿が随所に見られます。今年度も、「体育学習発表会」としての実施となりますが、昨年度叶わなかった参観を、今年度は実施できる予定で準備を進めています。また、開校5年目を記念した取組も考えています。
 子どもたちの成長の様子は、随時ホームページでお知らせしていきます。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水)に、児童朝会で、各委員会の活動紹介を行いました。どの委員会も、活動内容を協力して発表していました。
 発表は、「いじめが起きないように、いろいろな活動で呼びかけます」「よいあいさつができるように声掛けをします」、「校内がきれいになるように、朝、玄関を掃除します」などと、願いや具体的な取組を分かりやすく紹介していました。「いい学校にしたい」という思いが、どの委員会からも感じられたスタートになりました。

避難訓練

画像1 画像1
 21日(木)に、今年度第1回の避難訓練を実施しました。想定は、「給食室から火災発生」です。非常ベルを受けて、担当者が現場確認した後、避難の指示を出しました。
 全員が避難完了の報告まで、3分40秒。入学したての1年生も、私語一つなく、真剣な表情で訓練をすることができました。
 子どもたちには、いつも「命に関わる学習は100点だけが合格点」であることを伝えています。今日の避難訓練は、合格点が取れたようです。

資源回収活動

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(日)に、PTA主催の今年度第1回資源回収が行われました。時折、小雨の降る中でしたが、子どもたちも、保護者、地域の皆さんも参加してくださり、多くの新聞、雑誌等を回収することができました。子どもたちは、おうちの方々と一緒になって、集められた新聞等を、とても楽しそうに手渡しでトラックに積んでいました。例年、回収によって得られたお金は、児童会活動などに使わせていただいています。リサイクルの視点と、汗を流して働く経験の両面からとても貴重な活動になっています。

音楽朝会(校歌)

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)、今年度、第1回目の音楽朝会を行いました。1年生に校歌を覚えてもらう取組の一つです。声がよく出るように全校で体を動かした後、まずは、6年生が、お手本として高い部分の音を響かせると、春のさわやかな風と共に、とてもきれいな声が体育館いっぱいに広がりました。
 その後、6年生児童がピアノで伴奏をし、2年生以上の子どもたちが、校歌を歌いました。難しい伴奏ですが、とても滑らかで、歌いやすい演奏でした。
 いつ聞いても、さわやかな歌声の子どもたちです。これから1年生も加わって、素敵な歌声を響かせてくれることを楽しみにしています。

町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(火)に、今年度1回目の町内子ども会を行いました。町内ごとに分かれて、安全な登校について振り返ったり、危険なところはないか確認し合ったりしました。早めに終わったところは、より仲良く登校したり、活動したりできるようにゲームなどをして過ごしました。

1年生も一緒に集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)に入学式を終え、今朝から1年生も集団登校の仲間入りです。登校班長はもちろん、すべての子どもたちが、1年生の歩く速さに気を付け、事故が起きないように注意して、見守りながら学校まで連れてきてくれました。
 1年生にとっては、少し長い距離を歩く子どももいると思いますが、みんな明るい表情で登校していました。

入学式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)に、14人の新入生を迎え、入学式を行いました。
 担任に呼名され、元気よく返事をする子どもたちの姿から、うれしさとやる気を感じました。在校生歓迎の言葉で、代表児童が、「小学校に入学して、最初は心配に思うことがあるかもしれませんが、みんなの周りには、やさしい先生がいます。やさしいお兄さんやお姉さんがいます。そして、友達や家族がいます。ですから大丈夫です。こまったことがあったら、ぼくたちに聞いてください。」と話した後、2年生以上の子どもたちの方を向き、「在校生のみなさん、ぼくたちも昔は上級生にたくさんやさしくしてもらいました。今度はぼくたちが一年生にやさしくする番です。一年生がこまっているすがたを見たら、やさしく助けてあげてください。一年生がたよれる上級生として、かっこいいすがたを見せましょう。」と呼びかけたことに、感動を覚えました。
 岡南小学校の子どもたちは、本当に素晴らしいと思います。

令和4年度がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(水)、新任式、始業式を行い、令和4年度の教育活動がスタートしました。
 新任式では、5名の職員が、思いをもって子どもたちに語りかけました。代表の児童からは、「岡南小学校の子どもたちは、『あいさつがよい』『みんな仲がよい』そして、『しなやかにのびる』を実現するために頑張っています。」と挨拶がありました。始業式では、2年生、4年生、6年生の希望者が今年のめあてを発表しました。とても多くの子どもが、自分から進んで全校の前に立つ様子を見て、伸びようとする子どものすばらしさを改めて感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30