令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

児童朝会 健康委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の児童朝会は、健康委員会が担当しました。
 始めに、好きな献立についてのアンケートの予告がありました。子どもたちの希望が多かった料理が、実際の給食のメニューになるというもので、子どもたちは、わくわくしながら聞いていました。その後、くしゃみなどに関わる健康クイズを楽しみながら、どのようなことに気を付ければ、自分自身を守ったり、人にうつしたりしないようにできるのかについての説明を聞きました。最後に給食の後片付けについてのお願いがあり、発表は終わりました。きちんと準備をし、聞き取りやすい話し方でできていました。


小小交流 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日に、同じ中学校区の十日町小学校と岡南小学校の3、4年生が交流活動を行いました。両校では、長年にわたり、低学年、中学年、5年生、6年生が、それぞれ交流活動を継続しています。6年生では、一緒に修学旅行に出かけ、交流を深めます。
 中学年の交流会は、岡南小学校を会場として、10時30分頃から2時間程度活動を行いました。自己紹介ゲームやいろいろな鬼ごっこの後、自由な交流の時間も設定されました。
 はじめは、少し緊張気味だった子どもたちですが、すぐに打ち解け、楽しく活動することができました。

あおぞら遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら遠足が終わりました。「楽しかった人」との問いかけに全員が、「はーい」と返事をし、まっすぐ手を挙げていました。途中、下の学年の子の荷物を持ってあげたり、励ましの声をかけてあげたりしながら、たてわりグループのつながりを強くした1日でした。
 帰り道では、道路に捨てられていたゴミを拾いながら歩いたグループもあり、子どもたちの主体的な姿が高まっています。
 たてわりグループは、2つ目の学級だと考えています。異学年のつながりの中で、自他のよさを認め合い、高め合ってくれることに期待しています。

あおぞら遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた「あおぞら遠足」です。たてわりグループごとにAコースかBコースのいずれかを歩きます。今年度は、旧六日市小学校で昼食をとるコースです。統合により広くなった学区を知ることも一つのねらいです。
 出発前のくじ引きでコースが決まり、9時頃から順番に出発しました。
 

たてわりグループ 校内ウオークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)、5限後の20分間を使い、たてわりグループでの校内ウォークラリーが行われました。14日(金)に予定している、あおぞら遠足(たてわりグループによる学区内を歩く遠足)に向けて、チームの絆を確かめ、遠足への意欲を高める目的で、児童会運営委員会が計画したものです。
 校内のいろいろな所にクイズなどが掲示され、歩き方のルールを守りながら、それらに挑戦していきます。高学年の子どもたちは、低中学年の子どもたちに声をかけながら、安全に、楽しく活動をリードしていました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期終業式から4日間の休みをはさみ、10月12日(水)に、2学期がスタートしました。始業式では、2、4、6年生の希望者10名が、2学期の目標を発表しました。
 あいさつを広げていきたい、持久走記録会でベストを尽くしたい、文字を丁寧に書きたいなど、どの子どもも、具体的で分かり易い内容を、堂々とした態度で発表しました。
 始業式の後には、今季の生活目標について話がありました。いずれの時間もよい姿勢でしっかりと話を聞く子どもたちの姿から、「がんばろう」という意欲を感じることができました。

1学期終業式

画像1 画像1
 7日(金)に、1学期の終業式を行いました。1,3,5年生の希望者13名が、1学期頑張ったことを発表しました。岡南小学校では、発表者の人数を制限することなく、希望する子どもたちが発表できるようにしています。今回は奇数学年が、12日(水)の2学期始業式は偶数学年の希望者が、2学期に頑張ることを発表することになっています。
 今日の発表者は、分かり易く、しかも具体的な内容を、メモなどを見ずに堂々と発表することができました。事前にしっかり準備し、何度も練習してきたのだと思います。このような経験を通して、主体的に取り組む姿をより一層身に付けてくれることに期待しています。

プロの音楽にうっとり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)の午後、プロの音楽に触れる機会を得ました。新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団のメンバー3名が来校し、演奏や説明などをしてくださいました。フルートやバイオリン、ピアノの美しい演奏、クイズを交えた楽曲や楽器、演奏方法の説明などを通して、楽しみながら「芸術の秋」を体験することができました。
 これは、県が主催する「子ども文化芸術ステージ」(11月13日 長岡リリックホール)の開催に関わる取組として行っていただいたものです。

岡南小の創立について学ぶ

画像1 画像1
 今年は、岡南小学校創立5年目の年です。六日市小学校と山谷沢小学校が統合され、岡南小学校がスタートしたのは平成30年4月、今の6年生が、六日市小、山谷沢小の最後の入学生でした。
 6年生は、総合的な学習の時間に、統合に向けて大切にしたことや願いなどについて改めて学び、それを踏まえて、岡南小学校が一層素晴らしい学校になるようにと考えています。
 6日(木)は、統合当時の校長先生を講師にお招きし、お話をお聞きしました。子どもたちが知らなかったこと、改めて価値に気付いたことなど、たくさん学ぶことができました。今後、学習をさらに深めていきます。

この指とまれ 6年生の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで地域の施設に預かっていただいていた「旧六日市小学校の財産」(絵画や額、掲示物など)を、岡南小学校に搬入することになりました。
 トラックで学校の玄関まで運搬した物品は小さい物が中心なので、校舎内へは、子どもの力も借りることにしました。「手伝ってくれる人 この指とまれ」と、6年生に募集したところ、「やりまーす」の声がすぐにあがり、昼休みの短時間にに職員と6年生で運び入れることができました。学校のリーダーであり、働くことを厭わない素敵な子どもたちです。
 搬入したものは、機会を見て紹介していきます。

地域の方に学ぶ 浄土川

画像1 画像1
 4年生は、総合的な学習の時間に、年間を通して地域の「浄土川」について学んでいます。春から、実際に川に出かけて生物調査などを行い、水質のよさにも目を向けてきました。今日は、地域の方に、浄土川についてお話を聞きました。これまでの学習をもとに、事前にいくつか質問をさせていただき、今日は、その内容を中心にお話を聞かせていただきました。その中で、浄土川の水源は、校歌にも歌われている金倉山であり、やがて太田川とつながり、信濃川へ注いでいることや流域面積などについても紹介していただきました。
 今後、さらに学習を深め、成果をまとめて法被用につなげていきます。

持久走記録会の延期について

29日に予定していた校内持久走記録会を、コロナ感染症対応により延期します。新たな実施日や実施方法は、後日連絡いたします。

社会科見学3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、3年生は、学区にある味噌を作っている工場見学に行きました。おいしい味噌づくりのために、熱い思いを持ち、様々な努力や工夫を重ねていらっしゃることをお聞きすることができ、子どもたちは大満足でした。この会社には、夏休み中に職員研修で伺い、3年生の担任が、それを踏まえて、今年度初めて学習に取り入れたのです。
 今日は、見学の際にしきれなかった質問への回答を丁寧にまとめてくださったものと、給食に使えるようにと味噌をお持ちいただきました。地域の方に支えられている子どもたちです。


稲刈り ひなたさん登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も、地域の方にご支援いただきながら、5年生が米づくりを行いました。22日(木)に稲刈りを行い、たくさんの稲の刈り取りとはざがけを行いました。この日、稲刈りには、ひなたのお二人が参加してくださいました。ひなたのお二人は、岡南小学校の校歌を作ってくださった方々です。その統合1年目に入学した子どもたちが現5年生であり、成長した姿を見て、喜んでくださっていました。
 お二人は、稲刈りからはざがけまで、子どもと一緒に楽しそうに活動し、汗を流していらっしゃいました。最後は、子どもたちと校歌も歌ってくださり、思い出に残る素敵な一日になりました。
 この様子は、ケーブルテレビのNCTの方から取材していただきました。23日(金)の18時から18時30分の間の「ゲツキン」という番組内で紹介されるとのことです。

防災について学ぶ

画像1 画像1
 21日(水)、4年生は、長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」から講師をお招きし、防災について学習しました。
 災害はない方がいいけれど、自然災害はいつ、どこで私たちの身に降りかかってくるか分かりません。災害について知るとともに、防災について理解したり、身の守り方を知ったりすることはとても大切です。今日はお話が中心でしたが、後日、「きおくみらい」を訪ね、さらに学習を深める予定です。

第2回コミュニティ・スクール

画像1 画像1
 20日(火)の午後から、十日町小学校を会場に、岡南中学校区第2回コミュニティ・スクールが行われました。全体会で各校園や警察からの情報提供が行われた後、中学校の取組や進捗状況について報告を受けました。
 その後、各小学校に分かれて小学校部会を行いました。岡南小学校部会には学校からの3名を含む9名が参加し、取組や進捗状況について報告を行った後、意見交換を行いました。
 

3時間遅れで登校しました(台風14号の影響)

画像1 画像1
台風14号の影響を避けるため、20日は3時間遅れの登校としました。当校時刻には、職員が様子を見に学区を回ったり、子どもたちと一緒に歩いたりしました。また、地域の方も、一緒に登校する子どもたちを見守ってくださいました。
 いつもとは違う時間の登校となりましたが、子どもたちは元気よくあいさつ運動に取り組んでいました。

陸上大会が終わって

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日は、親善陸上大会が行われました。6年生の子どもたちは、全力で競技、応援を行い、達成感のある1日を過ごしました。
 今日は、疲れている様子も見せず、元気に生活しています。また、これまで練習で指導してもらった職員のところに行き、結果と指導のお礼を伝えていました。やりっぱなしにしないで、区切りをつけること、感謝を伝えることが大切にされていて、感心しました。
 職員からは、「6年生として、次の目標は?」と聞かれ、一人一人がきちんと答える姿も立派でした。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市営陸上競技場で、親善陸上大会が行われました。暑い日となりましたが、6年生の子どもたちが全力を尽くして競技や応援をしました。
 一人一人が、達成感を味わうとともに、仲間とのよい思い出を作ることができたと思います。

親善陸上大会当日

画像1 画像1
 14日(水)、親善陸上大会が開催されます。天候の心配もなく、子どもたちは先ほど元気に出発しました。8時45分から開会式、9時20分から競技開始の予定です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30