5・6年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5・6年生のお話大好きな子どもたちが、こだま美術館へやってきました。 低・中学年は、言葉の一つ一つに反応しながら楽しく聴いていましたが、高学年は、しっとりとお話の世界に浸っていました。 授業研究 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、盛んに議論が展開されていました。 これからも、教職員で互いに学び合い、よりよい授業づくりに努めていきます。 授業研究 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このたびは、3年生の国語の授業を全教職員で参観しました。 タブレット端末を活用しながら、楽しく、真剣に課題解決に向かう子どもたちの姿がありました。 3年生 震災について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害って何だろう?地震はどうして起こるのかなどのお話を、まずお聞きしました。 そして、地震がきたらどうするかを、生活の様々な場面を具体的に取り上げながら、一緒に考えました。 中越地震についても、お話をいただきました。 これから、校外学習で、山古志や震災メモリアル施設を見学します。 しっかりと事前学習ができたので、学びも深まるでしょう。 3年生 太田川について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川に入り、探検もしました。 今回は、信濃川大河津資料館の方を講師にお招きし、太田川について詳しく学びました。 まず、太田川の上流・中流・下流、太田川のはじまり、ゴール等を写真で見せてもらいました。 これまでの歴史を振り返ると、水害に襲われたことも。 古くから地域を知る方々のお話を紹介してもらい、被害にあいながらも、太田川の恵みに感謝し、深い思いをもっていることも知りました。 子どもたちは、太田川をより身近に感じ、大切にしていこうという思いを強くしたようです。 これから、校外学習で、太田川がつながる信濃川の先にある大河津分水を訪れます。 2年生 世界が先生 その2![]() ![]() ![]() ![]() モンゴルのダンスを教えてもらい、一緒に踊りました。 モンゴルの国の文化に触れ、親しみがわいてきました。 2年生はこれから、国語でモンゴルを舞台にした物語文を学習します。 イメージも広がり、学習への興味も高まることでしょう。 2年生 世界が先生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目はお話を聴きました。 動画も交えて、モンゴルの国の自然や町並みなどを見せてもらうと、「わあっ」という声。 日本の国と比較しながら、詳しく紹介してくれました。 赤魚の西京焼き![]() ![]() 今日は、西京味噌に漬けた赤魚の焼き魚。西京味噌は、京都の白味噌。甘みがあり、あっさりとした白身魚をおいしくいただきました。 和え物には、菊の花。長岡野菜の「おもいのほか」です。「食べたら思いのほか、おいしかった」から「おもいのほか」と言われるようになったと聞いたことがあります。 お汁は、澄んだ鶏汁。旨味十分で、いいお味でした。 教職員読み聞かせ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を楽しみながら、教職員への親しみも深まることを願っています。 今日の1冊が、一人一人の心に、どのように響いたでしょうか。 教職員読み聞かせ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本に親しむ様々な活動を全校で楽しんできました。 今日は、教職員による読み聞かせ。 朝活動の時間になると、子どもたちは希望した教室へ移動。 里芋ご飯![]() ![]() 今日は、甘みのある里芋が入った混ぜご飯。油揚げとニンジンが細かく刻まれたものも混ぜ合わされていて、とてもおいしかったです。 甘味噌炒めは、豚肉がたっぷり。コクがあり、レンコンのシャキシャキ感もよかったです。 お汁には、ぬめりのあるなめこがたっぷり。いいお味でした。 里芋、レンコン、ダイコンと、この季節においしいものを味わっていただきました。 2年生 ダイコンの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、秋晴れの爽やかな日に、9月に種まきした大根を収穫しました。 長靴を履いて、準備もOK。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」力を込めてもなかなか抜けません。 あんなに小さかった種が、立派なダイコンになり、驚きです。 収穫したダイコンは、まずは、家に持ち帰り、家庭の食卓を飾りました。 どんなお料理になったのでしょう。格別なお味だったことでしょうね。 おはなしランチ![]() ![]() 今日は、読書の秋にちなんだ「おはなしランチ」。 「パンダのポンポン 夜空のスターチャウダー」というお話に出てくるお料理です。 お話の中で、パンダのポンポンは、町の仲間たちにアルファベットの形のマカロニが入ったチャウダーを振舞います。 今日の給食では、クラムチャウダーにアルファベットマカロニが入っていて、楽しくいただきました。 コクのあるチキンライスと、アサリの旨味のあるチャウダー。子どもたちは、ニコニコうれしそうでした。 4年生 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがのぞいているのは、紙に針であけた穴。 小さなわずかな光、卵子の大きさです。自分という命の誕生です。 先生は、母親のおなかの中で赤ちゃんが育っていく様子について、詳しく、丁寧にお話をしてくださいました。子どもたちは、母親の「命のお部屋」の中にいるときから、自分が一生懸命生きていたことを知りました。 また、男性、女性、性格等の「性」の字についてもお話をしてくださいました。「性」は「心が生き生き」と書く。毎日、生き生きと生きていくことが大切であり、そのために、自分・友達を助けることができる力をもってほしい、困ったときにはSOSを出せる人になってほしいと、伝えてくれました。 自分の命、みんなの命。一人一人の命が、どんなにかけがえのないものであるか、心にじんわりとしみてくる、貴重な時間でした。 ワカメうどん![]() ![]() 今日はツルツルのうどんを、具沢山のお汁でいただきました。ワカメ、シイタケ、細切り油揚げ、鶏肉と、すっきりとしたいいお味でした。 ゴボウとポテトと大豆を、カレー風味で和えた副菜。ゴボウと大豆の歯ごたえがよく、よく噛んで、旨味を味わいました。たっぷりの豆に、満足感いっぱいです。 ミニフィッシュは、カタクチイワシをパリポリと。甘みがあっておいしかったです。 こだまお話し会 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みは4年生。 みんな給食が終わると、わくわくしながら会場のこだま美術館へ。 今日も、少し不思議で、ページがめくられるのが楽しみなお話が続々と。 おもしろい言い回しや言葉を聞き逃すことなく、明るく反応しながら聴き入っていました。 造形タイム作品 その2![]() ![]() ![]() ![]() 型紙を外すと、ほわっと、不思議な形が浮かんできます。 偶然できる面白さ、ぼかすことで生まれる美しさに、子どもたちは、わくわくします。 形の組み合わせを考えてデザインする子どもたちも。 試行錯誤しながら、表現の体験を楽しんでいます。 造形タイム作品 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは、「かたちや いろを ぼかして」。 各学年の掲示板に、作品が展示され始めました。 和食の日献立![]() ![]() 11月24日は、「いい日本食」で、「和食の日」なのだそうです。 今日は、和食の日にちなんだ献立でした。 鮭、かつお節、きのこ、サツマイモ、ダイコン、ゴボウ、ニンジン、ネギ、そしてお米。 海、山、里の豊かな自然が育む食材、旨味を生かした調理で、栄養のバランスも優れた献立です。 それぞれの食材の旨味、甘みをしっかりと味わいました。 人権週間![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校では、11月21日から12月9日を、特に人権について考える期間として、全校で取り組みます。 今日は、人権教育、同和教育担当者が、全校の子どもたちに、一人一人が互いの人権を大切にしながら生活していくことの重要性を話しました。 「ぽかぽかハートの木」の取組や、道徳の授業、こだま班での活動等をとおして、深く考えることを目指します。 各教室には、「なかよし宣言」や「人権宣言」として、一人一人が実行することを明示します。 ぜひ、ご家庭でもこの機会に、人権に配慮した行動について、お子さんと話し合ってみませんか。 |