TOP

児童朝会2

「秋と言えば、何だろう?」
「食欲は?」
縦割り班ごとに秋に関係ある言葉を考えて、9個のマスに書き込みました。
運営委員会のメンバーが言葉を発表し、ビンゴになった班は、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会1

運営委員会のメンバーが楽しい企画を立てました。
縦割り班ごとに集まって協力しながらビンゴゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

達人の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
「しゃしんみたい!」
「ここ、いったことある!」
コミセン祭りに出品、展示してあった職員(絵の達人)の絵が戻ってきました。

朝の読み聞かせ2

どの子も集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書旬間 朝の読み聞かせ1

読書旬間のイベントの一つで朝の読み聞かせを行いました。
担任ではない先生からの読み聞かせです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 高齢者体験

11月11日、3年生が高齢者体験をしました。
「うわあ見えにくい」
「なかなかつかめないよぉ」
さまざまな感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ロボットプログラミング

子どもたちは、ロボットに踊ったり歌ったりする動きをプログラミングして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯みがき指導

養護教諭から歯みがきの指導を受けました。
染め出しで赤いところを確認し、どうやって磨いたらよいか確認していました。奥歯や前歯の裏側などの磨き方が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業研究

職員も勉強です。
「主体的、対話的で深い学び」を実現するために1年生の授業を参観し、意見交換します。
今回は算数の授業でした。引き算のやり方をペアで説明し合ったり、2種類のやり方を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 1,2年生

今日から跳び箱の学習が始まりました。
2年生がよいお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 3年生

Do you like --?
What fruit do you like?


画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動 4年生

色を英語で発音していました。
選んだ色をクイズ形式で当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月発表朝会

今月の発表朝会は3人の代表児童が発表してくれました。

1年生は初めての音楽会でドキドキしたこと
2年生は算数で習っている九九をがんばっていること
3年生は音楽会で協力して演奏できたことをそれぞれ堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習6年生2

戦災資料館では、長岡空襲の様子を学びました。
投下された爆弾の模型も展示してありました。
戦争の被害なども学習し、戦争の悲惨さと平和の大切さを実感する貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習6年生1

歴史博物館やアオーレ、戦災資料館でたくさん学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導1年生2

「赤くなっているところを確認しましょう。」
歯と歯の間や奥歯、歯と歯茎の間に気をつけて磨くようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導1年生1

「うあー赤くなった!」
今日は給食後の歯みがきはしていません。
カラーテスターで染め出しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり2

「いもがとれたよ。」
絵を描いたり作文を書いたりして学習に生かすようです。
おいしく食べることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり1

「大きいいもがとれるかな」
1,2年生がいもほりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5時間目

「山本五十六ってどんな人?」
資料を使って学習です。
来週、校外学習に出かけるようです。
歴史博物館やアオーレ、山本五十六記念館、戦災資料館に行く予定です。
きっと熱中・感動の体験になるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 子どもを語る会3
11/30 発表朝会7