キャリア教育講演会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以下、子どもたちの感想の一部です。 ・私は、緊張することが多いですが、緊張している自分が必要ということが分かりました。 ・川上さんみたいにあきらめないで夢をかなえたいと思います。 ・気づき考え実行という6年生の時の目標を今でもやっていると聞いたときすごいなと思いました。 ・あいさつと感謝を忘れずにいろんな人にしていると聞き尊敬しました。 ・父から聞いた話は、選手より審判の方がなるのが難しいし、すごいと言っていました。のどをこわさないように大切にしてください。ぼくも夢を叶えるために頑張ります。 ・「失敗して当然」とポジティブな考えに本当に言葉に言い表せないほどすごいなあと尊敬しました。私は来年中学校に行くけど、心配することがたくさんあったけど今日のお話を聞いて心配することが少なくなりました。 ・あきらめないで自信を持つということが自分の中ではとても心に残りました。 キャリア教育講演会
22日、夢に向かい努力し続けているプロ野球NPB審判員の川上拓斗さんを講師に招き、講演会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
24日の昼休みは、学校司書の職員から読み聞かせをしていただきました。
1年生から6年生まで希望する児童が図書室に集まりました。本に親しむいい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の販売 5年生
5年生がお米販売のチラシをもってやって来ました。
ぜひご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究4年生
職員も勉強です。主体的、対話的で深い学びを目指し授業研究を行いました。
タブレットを使って、直方体の展開図の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ2
22日朝学習での読み聞かせの様子です。
本の楽しさが少しでも伝わればと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ1
22日の朝学習では、職員による読み聞かせが行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問3
21日、長岡市教育委員会から2名、岡南中と岡南小のそれぞれの校長先生が、十日町小を訪問されました。
参観後、教育委員会の方からご指導していただきました。 ・子ども同士、保護者、教師と子どもの関係づくりの大切さ ・タブレットの有効活用について ・いじめや不登校への対応で大切なのは、しっかりと寄り添うこと。 ・子どもがまん中で、保護者と手を取り合うように。 ・非違行為の根絶 ・交通事故防止 ・働き方改革の推進 などなど ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問2
21日、長岡市教育委員会から2名、岡南中と岡南小のそれぞれの校長先生が、十日町小を訪問されました。
どのクラスも一生懸命に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校訪問1
21日、長岡市教育委員会から2名、岡南中と岡南小のそれぞれの校長先生が、十日町小を訪問されました。
全部の教室を訪問し、授業を参観しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校交流会1,2年生2
「王様は誰でしょうか?」
王様まねっこゲームの様子です。 鬼が、グループの中に1人いる王様を当てると勝ちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校交流会1,2年生
21日、岡南小と十日町小の1,2年生が2校交流会を行いました。
お互いの校歌を紹介したり、ゲームをしたりして絆を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 体育2
跳び箱運動です。
いろんな跳び方にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 体育
跳び箱をしていました。
片づけは大変です。みんなで協力しながらマットや跳び箱をてきぱきと片づけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科「音をつたえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーい。聞こえる?」 「聞こえる聞こえる!」 「一人糸電話だと聞こえないなぁ」 「糸をのばせば1キロはなれても聞こえるかなぁ?」 「太い糸でも聞こえるの?」 次々と疑問が出てきます。 5年生 お米についての話し合い
「お米をどのように活用しようかな。」
グループで、活発な話し合いがもたれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲作
田んぼの先生の小林さんがお米をもってきてくれました。5年生の子どもたちが田植えを行い、生長を観察し、稲刈りで収穫したお米約110キロです。子どもたちは、協力しながらお米を運びました。
小林さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
what do you want?
何が欲しいですか? How many ー? いくつですか? 野菜や果物を英語で発音したり、会話したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会2
「秋と言えば、何だろう?」
「食欲は?」 縦割り班ごとに秋に関係ある言葉を考えて、9個のマスに書き込みました。 運営委員会のメンバーが言葉を発表し、ビンゴになった班は、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会1
運営委員会のメンバーが楽しい企画を立てました。
縦割り班ごとに集まって協力しながらビンゴゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|