11/22(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工「まどをひらいて」の授業でした。ハピネスマンションにはすてきなまどがいっぱい、という設定で自分の構想を練っていました。

6年生は音楽「親善音楽発表会」の鑑賞でした。大河津小の他に阪之上小、寺泊小、豊田小Eグループの発表を見合い、感想を書きます。

11/22(火)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は午前中、2グループに分かれて一方が社会科のスーパーマルイ見学学習を担任と、もう一方は理科の学習「風とゴムのはたらき」を担当と行っています。

5年生は算数「割合」の学びを活かす練習問題を解きました。その後、テストに備えてプレテストの問題に取り組みました。

11/22(火)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語の新出漢字を学びました。漢字ドリルを担任に提出し、終わった子どもは読書に取り組みます。

学習発表会の思い出を絵と文で表現した1年生の日記が、東階段2階踊り場に掲示されています。

11/22(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室の子どもたちは、体育館で音楽に合わせて走ったり道具を使ったりして体を動かしていました。健康状態の維持・改善を図っています。

2年生は算数の文章問題から、3(本ずつ)×7(人分)=21と7(人分)×3(本ずつ)=21の立式について話し合っていました。

4年生も算数で、1辺が1mの正方形の面積は、1辺が1cmの正方形の面積が何個分かを求めていました。実感を伴う指導に努めていました。

11/21(月)5年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は社会科「日本の工業生産の今と未来」の学習を受け、工場見学に出掛けました。地元の鈴民精密工業さんを訪問・見学し、座学では経験できない学びを体験することができました。受け入れてくださった皆様、大変ありがとうございました。

11/21(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が初任研及び校内研の外国語「Unit6 I Want to go to Italy」授業を行いました。行ってみたい国を選び、そこでどんなことを紹介したいのか、友だちに伝える内容でした。どの子も意欲的に調べ、英語表現を楽しんでいました。

11/21(月)絵画作品

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生教室前の廊下に「開いて広がる不思議な世界」の作品が、展示されています。

11/21(月)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「知らせたいな見せたいな」の学習です。保護者が良く分かるように、動物の特徴を絵や文で表現しています。

6年生は算数「拡大図と縮図」の授業でした。対応する角の大きさや対応する辺の長さの比に着目して、学習を進めていました。

11/18(金)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生算数「広さの表し方や求め方を調べよう(面積)」は、全体公開研究授業でした。大河津小の教職員や寺泊小・中の先生方が参観し、外部指導者を招聘して行われました。2つの複合図形を提示し、どちらが大きいかを正方形や長方形の面積の公式などを使いながら考えました。個人の考えをオクリンクというツールを駆使し、情報共有させながら授業を進めました。子どもたちは集中して最後まで課題に取り組んでいました。外部から来られた先生方も、子どもたちの頑張りを称賛していました。

11/18(金)4限

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「知らせたいな見せたいな」の学習です。昨日の動物愛護センターで触れ合った動物のことを、お家の方に伝えます。

5年生は国語「書き初め」の学習でした。お手本「年賀状」を手渡され、今日は「年」の練習に取り組みました。

11/18(金)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数「九の段の九九」を学習しました。九九カードをカルタに見立て、ペアの子どもと一緒に「答え取りや計算取り」を行います。遊びやゲーム感覚で楽しく九九を習得します。

3年生は音楽「あの雲のように」をリコーダー練習しています。担任の示範の後、続けて子どもたちが演奏します。旋律の特徴を感じ取ろうと、意識して取り組んでいました。

6年生は国語「自分の成長を自分の言葉で残す卒業文集」の授業でした。卒業まで70数日間を残すところとなりました。大人になっても読み返す卒業文集に取り組みます。

11/17(木)2年生動物愛護センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて、2年生の様子を紹介します。

11/17(木)1年生動物愛護センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は動物愛護センターで、ウサギ・モルモット・犬とそれぞれ触れ合う体験をしました。その体験をとおして、命の大切さや尊さについて学ぶことができました。
最初に、1年生の様子を紹介します。

11/17(木)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の実験に取り組みました。水が沸き立つまでの温度・様子・体積、それぞれの変化を観察します。

6年生は学活「歯科指導」の時間です。健康な歯肉を保つために、歯磨きの仕方を確認し合っていました。

11/17(木)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、午前中に訪問した動物愛護センターの振り返りを行っていました。

2年生は書写の学習です。硬筆の書き初めお手本の使い方を学びました。

11/17(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は算数「面積」の授業です。正方形と長方形の公式をもとに、問題の答え合わせを行いました。その際、オフリンクを使い、全員の考えを共有していました。

5年生は理科「川と災害」の学習です。水害と川のはたらきとの関係や水害への対策(ダム・堰・分水路)について、学んでいました。

11/17(木)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の課題「風車で物を持ち上げるにはどうしたらよいか」に取り組んでいました。予想を考えた後、グループごとに実験を行い、確かめていました。

6年生も理科「火山の噴火と地震」の学習でした。災害への備えとして非常用袋を用意したり、避難場所を確認したりすることが大切である、と学びました。

11/17(木)1・2年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、生活科の学習として「動物愛護センター」へ校外学習に出掛けました。ルールをしっかり守り、動物たちと触れ合ってもらいたいと思います。出発の様子をご覧ください。

11/16(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、明日訪問する校外学習の事前準備をしていました。2年生と動物愛護センターに出掛けます。

4年生は、理科の学習でした。教科書と実物をもとに、植物と生き物の相違について学んでいました。

6年生は、図工の作品作りです。Kクレイという粘土とラクラク人の芯材を使って、20歳の自分をイメージします。

11/16(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「お話を書こう」の学習です。教科書に出て来る「ねず子とねずた」の絵をもとに想像を膨らませ、自分だけの物語を創作します。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。校舎見取り図に「消火器・消火栓・熱感知器・煙感知器など」を書き込んでいます。

5年生は国語「読書」の時間です。図書館で本の貸出や返却を行ったあと、読書に取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表