3,4年生 体育2
跳び箱運動です。
いろんな跳び方にチャレンジしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 体育
跳び箱をしていました。
片づけは大変です。みんなで協力しながらマットや跳び箱をてきぱきと片づけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科「音をつたえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おーい。聞こえる?」 「聞こえる聞こえる!」 「一人糸電話だと聞こえないなぁ」 「糸をのばせば1キロはなれても聞こえるかなぁ?」 「太い糸でも聞こえるの?」 次々と疑問が出てきます。 5年生 お米についての話し合い
「お米をどのように活用しようかな。」
グループで、活発な話し合いがもたれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲作
田んぼの先生の小林さんがお米をもってきてくれました。5年生の子どもたちが田植えを行い、生長を観察し、稲刈りで収穫したお米約110キロです。子どもたちは、協力しながらお米を運びました。
小林さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
what do you want?
何が欲しいですか? How many ー? いくつですか? 野菜や果物を英語で発音したり、会話したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会2
「秋と言えば、何だろう?」
「食欲は?」 縦割り班ごとに秋に関係ある言葉を考えて、9個のマスに書き込みました。 運営委員会のメンバーが言葉を発表し、ビンゴになった班は、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会1
運営委員会のメンバーが楽しい企画を立てました。
縦割り班ごとに集まって協力しながらビンゴゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 達人の絵![]() ![]() ![]() ![]() 「ここ、いったことある!」 コミセン祭りに出品、展示してあった職員(絵の達人)の絵が戻ってきました。 朝の読み聞かせ2
どの子も集中して聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間 朝の読み聞かせ1
読書旬間のイベントの一つで朝の読み聞かせを行いました。
担任ではない先生からの読み聞かせです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 高齢者体験
11月11日、3年生が高齢者体験をしました。
「うわあ見えにくい」 「なかなかつかめないよぉ」 さまざまな感想が聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 ロボットプログラミング
子どもたちは、ロボットに踊ったり歌ったりする動きをプログラミングして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 歯みがき指導
養護教諭から歯みがきの指導を受けました。
染め出しで赤いところを確認し、どうやって磨いたらよいか確認していました。奥歯や前歯の裏側などの磨き方が分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 授業研究
職員も勉強です。
「主体的、対話的で深い学び」を実現するために1年生の授業を参観し、意見交換します。 今回は算数の授業でした。引き算のやり方をペアで説明し合ったり、2種類のやり方を確認したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 1,2年生
今日から跳び箱の学習が始まりました。
2年生がよいお手本になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 3年生
Do you like --?
What fruit do you like? ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動 4年生
色を英語で発音していました。
選んだ色をクイズ形式で当てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月発表朝会
今月の発表朝会は3人の代表児童が発表してくれました。
1年生は初めての音楽会でドキドキしたこと 2年生は算数で習っている九九をがんばっていること 3年生は音楽会で協力して演奏できたことをそれぞれ堂々と発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習6年生2
戦災資料館では、長岡空襲の様子を学びました。
投下された爆弾の模型も展示してありました。 戦争の被害なども学習し、戦争の悲惨さと平和の大切さを実感する貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|