上の学年の子どもたち、大ピンチ!
今日の、動物しょうぎ大会では、あわや!という場面が何度もありました。いわゆる、下剋上というものです。
優勝候補と言われていた6年生2人が、5年生に負ける寸前まで追い込まれました。最後の一手さえ間違えなければ、5年生が勝っていました。6年生にとってはヒヤリ。 1年生も、3年生を追い詰めましたが、惜しくも逃げられてしまいました。こちらも、途中まで1年生が完全にリードしていました。打つ場所さえ間違えなければ…。 結局は、今日は上の学年の子が勝ちましたが、これまでの対戦では、下の学年の子が勝ったケースがいくつもあります。これが「将棋」の良いところなのかもしれません。 小3と小6の動物しょうぎ練習![]() ![]() ![]() ![]() 勝負の後は、「〜にすればよかったんよ」「やるなぁ」「そういうときに〜を…だよ」。負けても何度も挑戦する3年生。しっかり応えてくれる6年生。まるで、きょうだいしまいのようでした。 こういう世界・社会は以前ありました。下の子を教えることで、お兄ちゃん・お姉ちゃんの自己肯定感は高まります。尊敬されるかもしれない。下の子は、お兄ちゃん・お姉ちゃんを目標にしたり感謝したり。自分が高学年になったらの模範にもなる。 私も見ていて、心が温かくなりました。写真の二人に感謝です。 閲覧数について![]() ![]() 4月12日から11月の今日まで、約7か月。増えた閲覧数を7で割ると、一月当たり約633回となりました。 633回を月の日数30で割ると、一日当たり約20回の閲覧があることが分かりました。20回が多いか少ないかは、個人の判断に任されるところですが、皆さんはどう感じますか。東小の世帯数は約190ですので、もう少し見てもらいたい感じがします。 近くのお友達の家族の皆さんに、「学校の校長ブログ、みてる?結構、面白いよ」「山パンの写真、出てたよ」などと宣伝していただけると幸いです。 もうすぐ閲覧数が40000回に
先ほど、確認をしたら、39996回のカウントになっていました。
もうすぐ、40000回になります。 4月12日のスタート時が35575回でしたので、これまで約4500回、見ていただいたことになります。ありがたいことです。 記念の40000回目に閲覧していただけるのは、どなたなのでしょうか。 40001回目の新たなスタートを刻むのは、どなたでしょうか。学校では把握できませんが、ご覧いただいた皆様、本当にありがとうございます。これからもどうかよろしくお願いいたします。 学校だよりをアップしました
カラー版です。10月号(2)と11月号(1)です。今年度の通算12号と13号になります。
なお、HP版には児童の名前は掲載していません。ご了承ください。 せっかくなので、山パンを載せておきます。 ![]() ![]() よく書く子どもたちが育ってきています(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習の最後に、「振り返り」を書かせました(どのクラスでもやっています)。できるようになったこと、発見したこと、誰の説明がよかったか、これからどうしていきたいか…。学習のまとめを受け、今日の授業を振り返ってみたら、ものすごい勢いで書き始めました。しかも簡単には終わりません。どの子も、何行も書き続けていました。これには錬成塾の先生もびっくり。「立派な(よく書く)子どもがたくさんいますね」と話されていました。校長の私も、思わず嬉しくなりました。 あいさつ運動展開中![]() ![]() 地域でもよろしくお願いします。 書くことを嫌がらない子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研の協議会
授業が終わった後、学年部の職員と管理職も入り、協議会を行います。
*「単元」(何時間かけて、どういう順番で、どんな教材・教具を使って進めていくか) *「今日の授業」(1時間の授業の工夫、問い、教材、板書、進め方、狙いの達成度など) *「子どもの姿」(やる気、考えをもっているか〈どうやって解いたか)、仲間とどうかかわっているか、発言は、など) *「教師の動き」(子どもとのかかわり方、授業の展開の仕方、まとめ方など) この写真は、4年生の算数の授業を基に、中学年部の職員が話し合っている場面です。 ![]() ![]() 算数の繰り上げある足し算![]() ![]() 今日も、繰り上がりのある足し算を勉強しました。 上塩小さんとの交流活動(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく交流しました。 伝統工芸体験(蒔絵)4年
11日に、4年生が伝統工芸体験教室を行いました。蒔絵です。
校長は、別の用事があって、全てを見ることはできなかったのですが、体験(作品づくり)の時の様子をお伝えします。なかなかの作品に仕上がったようです。 上塩小の児童も参加しました(交流活動)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の家庭科の授業参観
先週末に、参観してきました。
生徒たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。中学校は小学校に比べ、包丁とかを使っていても、安心してみていられました。 3回目の包丁の使用ということもあって、かなり巧みに使っていました。でも、担任の先生の話では、1回目はかなり心配な状況だったとか。あと、家庭でお手伝いしている生徒は圧倒的に使い方が上手だと話されていました。 タブレットで、相手の、包丁の使い方や指の動かし方やリンゴの動かし方を撮影し、その動画をグループで共有し合っていました。 小学校でも、感染症対策をしっかりやり、できるところから調理実習を進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の家庭科の授業を参観してきます
私は、長岡市の教育研究協議会の「技術・家庭科」の担当をしています。その関係で、市内中学校の「家庭科」の授業を参観してきます。
授業の中身は、中2「日常食の調理」包丁づかいをマスターしよう、です。自分の勉強のためにと、動画や指導法などを探ってみたところ、中学校の中には「リンゴの皮むき検定」を行っているところが数多くありました。 今回の授業でも、りんごの皮むきを取り入れます。タブレットでお互いの姿を映像に撮って、振り返り、皮むきのコツに迫ります。 さあ、どんな展開を見せるでしょうか。チャンスがあれば、また報告させていただきます。では、午後から、いってきます。 校外学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() お弁当持参です。つくっていただいた家族の皆様、ありがとうございました。帰りには、魚などの海のお土産(お買い物)もあるようです。お楽しみに。 英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生と6年生です。 眠育の授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 寝ることは大事だと分かっていても、なかなか寝る時間がとれない現代。子どもたちへの誘惑も多く(動画視聴やネットゲーム)、寝る時間が不足しています。エンゼルスの大谷選手はたっぷり寝るとか。寝る子は育つとよくいったものです。 体内時計をリセットし、きちんとした生活をおくるためには、寝ること。改めて気付かされました。さ〜て、6年生のどれだけの子が、寝ることの実践につなげてくれるでしょうか。そのためには、家族の皆さんの協力も、必要です。 ミシンがけに挑戦![]() ![]() はっきり言って、わたしはできません。洗濯や掃除、アイロンがけは得意です。 バザーも大盛況!皆さんのご協力に感謝
子どもの発表と並行して行われた、「バザー」。私も購入させてもらいました。どれもおいしかったです。
PTA役員・担当の皆様、本当にありがとうございました。売上分は、子どものために活用させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛況!大成功!学習発表会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年1枚ですが、発表の様子をお伝えします。 |