11/15 れんこん販売(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 販売開始前から、長い行列ができました。 昨日のNHKニュースを見て来たという方がたくさんいました。 磯田市長も足を運んでくださいました。 30分足らずで完売しました。 ※この様子は、明日16日(水)NCTケーブルテレビ11ch、午後6時「ゲツキン・水」で紹介される予定です。 6年生がれんこんPR販売をします!
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。
![]() ![]() 11/14 れんこん袋詰め作業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さを図り、袋に入れ、口を閉め、箱に詰める各作業を協力して行いました。 いよいよ明日は、アオーレ長岡で販売をします。 1袋200円、250〜300袋の販売を予定しています。 大口れんこんのよさ、上通地区のよさをしっかりとPRできるよう頑張ってほしいと思います。 11/14 れんこん収穫(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月の植え付けの時と同じように、腰まで泥水に浸かりながら、れんこん田んぼに入って収穫作業を行いました。 収穫したれんこんは、明日15日(火)、6年生がアオーレ長岡で販売します。 れんこんPR販売![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 11/1 いじめ見逃しゼロスクール「きずな会議」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いじめ見逃しゼロスクールの取組として、松の木班(縦割り班)に分かれて「きずな会議」を行いました。 まず、6年生が、いじめに関する寸劇で問題提起を行いました。 次に、松の木班ごとに話し合いをしました。 「(寸劇の)いじめられたけんじさんをどう思ったか?」 「まわりの友達をどう思ったか?」 「どうして、いじめはなくならないのか?」 「いじめをなくすには、どうしたらいいか?」 6年生を中心に、みんなで意見を出し合い「作戦」にまとめました。 学年をこえた仲間同士で話し合うことに、大変意義があると思います。 全校ぐるみで、いじめを見逃さない取組を進めていきます。 保護者・地域の皆様におかれましても、お気付きのことがありましたら学校までお知らせいただけると有難いです。 【お知らせ】学校だより&給食だよりを 掲載しました![]() ![]() 「学校だより(第8号)」と「給食だより(11月の献立表)」をホームページにアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 学校日記には、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 10/27 ユニセフ募金 ご協力ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、現在実施中です。【26日(水)〜28日(金)】 昨日と今日でたくさんの募金が集まりました。 自分のお小遣いから協力してくれた子もいました。 ご協力いただきありがとうございます。 朝、企画委員が各学年の教室前廊下で、募金活動をしています。 明日が最終日です。 まだの方はご協力をお願いいたします。 【ユニセフ募金について】 ユニセフ(UNICEF:国連児童基金)は、すべての子どもの命と権利を守るため、 最も支援の届きにくい子どもたちを最優先に、約190の国と地域で活動しています。保健、栄養、水と衛生、教育、暴力や搾取からの保護、HIV/エイズ、緊急支援、 アドボカシーなどの支援活動を実施し、その活動資金は、すべて個人や企業・団 体・各国政府からの募金や任意拠出金でまかなわれています。(日本ユニセフ協会のホームページから引用) 10/26 タブレットを持ち帰ります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日付でお配りした「日常的なタブレット端末持ち帰り学習についてのお知らせ」をご確認いただき、お子さんが家庭学習においてもタブレットを有効に活用できるようご協力をお願いいたします。 【写真】は1年生の国語の授業です。 学校で飼っているザリガニを、お家の人に伝える学習です。 1年生もタブレットを活用した授業にずいぶん慣れてきました。 タブレットを使って自分が作ったカードの写真を撮ったり、今日の授業の振り返りをしたりしていました。 10/22 校内音楽会(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() いのちの歌(合唱) キセキ(合奏) 10/22 校内音楽会(3・4年生)![]() ![]() ![]() ![]() スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(合奏) 花は咲く(合唱) 10/22 校内音楽会(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ドレミの歌(斉唱) 山のポルカ(合奏) 10/22 校内音楽会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() はるなつあきふゆ(斉唱) こいぬのマーチ(歌とリズム) 聖者の行進(合奏) 10/22 校内音楽会![]() ![]() 多くの皆様からお越しいただき、ありがとうございました。 新型コロナウイルスの広がりがまだまだ心配される中ではありましたが、皆様のご理解とご協力のおかげで音楽会を開催することができましたことを、改めて感謝申し上げます。 10/21 いよいよ明日は校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。 本日、音楽会のリハーサルを行いました。 他の学年の演奏を互いに鑑賞しました。 いよいよ明日が本番です。 みんなで力を合わせて心を込めて一生懸命演奏します。 リハーサルの後は、TRIO THE BEAUTY の皆さんの演奏を全校で鑑賞しました。 その名の通り、美しい音色に心を奪われました。 明日の本番に向けて、子どもたちへの応援ソングになりました。 ありがとうございました。 10/21 あいさつ運動(4日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会長様をはじめ、保護者の皆様の応援が力になりました。 子どもたちの挨拶の声が、だんだんと大きくなってきたように思います。 ありがとうございました。 あいさつ運動は終わりますが、あいさつに関する指導は継続していきます。 皆様におかれましても、家庭・地域でも積極的にあいさつができるよう、ご協力をお願いいたします。 10/20 あいさつ運動(3日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も保護者の方からご協力いただきました。 ありがとうございました。 プログラミングの出前授業がありました。 4年生と5年生が参加しました。 ロボット(ロボホン)に、話をさせたり動作をさせたりするプログラムを作りました。 10/19 あいさつ運動(2日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も保護者の皆様からご協力をいただきました。 児童会(企画委員会)の子どもたちも参加しています。 昨日よりも元気のある挨拶の声が聞かれるようになりました。 10/18 中之島地区あいさつ運動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、保護者の皆様からもご協力をいただき、あいさつ運動を盛り上げていただきます。 なかなか声を出しづらい朝ですが、「よーし!今日も一日頑張るぞ!」という気持ちで、元気よくあいさつができるといいと思います。 ※あいさつ運動は、本日から10月21日(金)の4日間、中之島中、中央小、信条小、上通小の各学校をはじめ、各施設等で実施しています。 校内音楽会ステージ練習![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(土)の本番に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。 みんな一生けん命練習に取り組んでいます。 |