11/16(水)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、明日訪問する校外学習の事前準備をしていました。2年生と動物愛護センターに出掛けます。

4年生は、理科の学習でした。教科書と実物をもとに、植物と生き物の相違について学んでいました。

6年生は、図工の作品作りです。Kクレイという粘土とラクラク人の芯材を使って、20歳の自分をイメージします。

11/16(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「お話を書こう」の学習です。教科書に出て来る「ねず子とねずた」の絵をもとに想像を膨らませ、自分だけの物語を創作します。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。校舎見取り図に「消火器・消火栓・熱感知器・煙感知器など」を書き込んでいます。

5年生は国語「読書」の時間です。図書館で本の貸出や返却を行ったあと、読書に取り組みました。

11/15(火)いじめ見逃しゼロスクール集会

6年生は本日午後、寺泊中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。これには、大河津小6年生の他に寺泊小6年生と寺泊中1〜3年生が集い合いました。全30班のうち、大河津小6年生は1〜20班にそれぞれ1名ずつ所属し、自分の考えを発表していました。いじめの定義の確認や自分のとるべき行動などについて、意見交換しました。今後、6年生が中心となって大河津小でもいじめ見逃しゼロの取組を実施します。

なお、6年生は集会の後、中学校説明会と部活動見学にも参加します。

11/15(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は道徳「キラキラみずき」の授業でした。友達の良い所、キラキラしている所を発表し合いました。自学でも書いて先生に知らせたい、との発言がありました。

3年生は社会「火事からまちを守る」の学習でした。教科書やノート、タブレットや見学資料を参考にして新聞作成に精を出しています。

6年生は音楽「雨のうた」の授業でした。和音の響きの美しさを味わいながら、リコーダー演奏に取り組んでいました。

11/15(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「粘土でお料理パーティー」の時間です。子どもたちの大好きな料理を考え、それを粘土作品に表現します。

4年生は音楽「ファランドール」の鑑賞です。「王の行進」「馬のダンス」2つの旋律の重なり合いに気を付け、聞きます。

5年生は算数「割合」の学習です。分母の違う分数を比べるには、通分して分母を最小公倍数にする、という意見が子どもから出ました。

11/14(月)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活「さつまいものつる」の学習です。さつまいものつるを活用し、オリジナルのリースを作る準備に取り組んでいました。

3年生は図工「くぎうちトントン」の授業です。トンカチやバールを使い、木と木を釘で打ち付けながら思い思いの作品づくりに励んでいます。

11/14(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が自分の作ったリースを見せに来てくれました。

保健室前廊下の掲示「メディアコントロールウィーク」です。

11/14(月)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は体育「マット運動」の授業でした。足の曲げ伸ばしを意識しながら、より格好良く綺麗な技となるよう、練習していました。

6年生は明日、寺泊中学校で行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、中学生が作成した動画を視聴しました。

11/14(月)4限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学活「お誕生日会」を行いました。9・10月生まれの子どもが考えたゲームや遊びを、クラスみんなで楽しみ、お祝いをします。

5年生は図工「スペシャル伝言板」の授業です。安全に順番に電動糸鋸を操作し、自分の思い描く伝言板づくりに取り組んでいます。

11/14(月)3限

画像1 画像1
6年生は国語書写の授業でした。毛筆「あられ」を真剣に集中して練習していました。

11/14(月)第2回わかたけ会議その4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、5年生教室と6年生教室のわかたけ班活動です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その3

画像1 画像1 画像2 画像2
続きまして、3年生教室と4年生教室におけるわかたけ班の模様です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次に、1年生教室と2年生教室でのわかたけ班の活動です。

11/14(月)第2回わかたけ会議その1

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続き、今日の2限に第2回わかたけ会議を行いました。2回目の主な内容は、「ありがとういっぱいプロジェクト」のシートにめあてやペア、役割分担を書いたり、必要な道具を作ったりすることです。
まずは、学習室1と学習室2のわかたけ班の様子です。

11/11(金)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽「友達とつなげる」の授業です。鍵盤ハーモニカを使い、気に入った音を見つけて歌と一緒につなげていました。

2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。絵を見て、自分の想像・創造するお話を考えていました。

3年生は国語「姿を変える大豆」の授業です。はじめ、なか、おわり、のそれぞれの段落ごとに美味しく食べる工夫と食品名をまとめます。

11/11(金)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会「地域で受け継がれてきたもの」の学習です。高速道路、新幹線や鉄道、飛行機、船などの交通機関と新潟県との関連を学びます。

5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。上流・中流・下流と浸食・運搬・堆積との関係性をノートにまとめていました。

6年生は体育「マット運動」の学習です。後転の技を行う際、手の向きや頭の位置などに気を付けながら、技の習得に努めました。

11/11(金)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「面積」の学習に入りました。1cm×1cmの正方形1個分が1㎠であることを押さえ、練習問題に取り組みました。

5年生は道徳「友の肖像画」から、相手を思う気持ちが一番強く表れている行動について話し合いました。「友達との絆を大切にしたい」と感想発表がありました。

6年生は図工「未来の私」の制作に取り掛かりました。将来の夢や未来の自分の姿を想像し、工作作品として表現します。

11/11(金)2限〜20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、20分休みに中庭の遊具で元気よく遊んでいます。

2年生は体育「リズム遊び」です。グループごとに動作や表情を確認しながら、発表に向けて練習しました。

3年生は音楽「富士山」の鑑賞です。旋律の特徴を感じ取ろう、と耳を傾けていました。

11/11(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「世界に誇る和紙」の音読を行いました。まず、担任による範読を聞き、教科書の文字を子どもたちは目で追っていました。

5年生は算数「分数と小数・整数」に関わる教科書の問題に挑戦しました。学びを活かす、応用・活用問題に取り組みました。

6年生は国語「鳥獣戯画」の結論部分に進んでいます。8段落の要旨は何か、グループごとに話し合い、ホワイトボードに記入します。

11/11(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「12−5の問題を作ろう」という課題に取り組みます。クロームブックのオフリンクを活用し、ノートに書いた問題をクラスで共有します。

2年生は算数「7の段の九九」にチャレンジです。かけ算九九カードを使い、ペアの友達と学び合っていました。

3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風車を作成し、送風機などを使いながら風の強さと風車の回る関係を調べています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表