伝統工芸体験(蒔絵)4年
11日に、4年生が伝統工芸体験教室を行いました。蒔絵です。
校長は、別の用事があって、全てを見ることはできなかったのですが、体験(作品づくり)の時の様子をお伝えします。なかなかの作品に仕上がったようです。 上塩小の児童も参加しました(交流活動)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の家庭科の授業参観
先週末に、参観してきました。
生徒たちは、意欲的に学習に取り組んでいました。中学校は小学校に比べ、包丁とかを使っていても、安心してみていられました。 3回目の包丁の使用ということもあって、かなり巧みに使っていました。でも、担任の先生の話では、1回目はかなり心配な状況だったとか。あと、家庭でお手伝いしている生徒は圧倒的に使い方が上手だと話されていました。 タブレットで、相手の、包丁の使い方や指の動かし方やリンゴの動かし方を撮影し、その動画をグループで共有し合っていました。 小学校でも、感染症対策をしっかりやり、できるところから調理実習を進めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の家庭科の授業を参観してきます
私は、長岡市の教育研究協議会の「技術・家庭科」の担当をしています。その関係で、市内中学校の「家庭科」の授業を参観してきます。
授業の中身は、中2「日常食の調理」包丁づかいをマスターしよう、です。自分の勉強のためにと、動画や指導法などを探ってみたところ、中学校の中には「リンゴの皮むき検定」を行っているところが数多くありました。 今回の授業でも、りんごの皮むきを取り入れます。タブレットでお互いの姿を映像に撮って、振り返り、皮むきのコツに迫ります。 さあ、どんな展開を見せるでしょうか。チャンスがあれば、また報告させていただきます。では、午後から、いってきます。 校外学習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() お弁当持参です。つくっていただいた家族の皆様、ありがとうございました。帰りには、魚などの海のお土産(お買い物)もあるようです。お楽しみに。 英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生と6年生です。 ミシンがけに挑戦![]() ![]() はっきり言って、わたしはできません。洗濯や掃除、アイロンがけは得意です。 眠育の授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 寝ることは大事だと分かっていても、なかなか寝る時間がとれない現代。子どもたちへの誘惑も多く(動画視聴やネットゲーム)、寝る時間が不足しています。エンゼルスの大谷選手はたっぷり寝るとか。寝る子は育つとよくいったものです。 体内時計をリセットし、きちんとした生活をおくるためには、寝ること。改めて気付かされました。さ〜て、6年生のどれだけの子が、寝ることの実践につなげてくれるでしょうか。そのためには、家族の皆さんの協力も、必要です。 バザーも大盛況!皆さんのご協力に感謝
子どもの発表と並行して行われた、「バザー」。私も購入させてもらいました。どれもおいしかったです。
PTA役員・担当の皆様、本当にありがとうございました。売上分は、子どものために活用させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛況!大成功!学習発表会(2)
ここでは、4・5・6年生の発表の様子です。5・6年の最後の言葉の際、サプライズゲストが登場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盛況!大成功!学習発表会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年1枚ですが、発表の様子をお伝えします。 明日はいよいよ学習発表会&バザー![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、前日練習でした。どの学年も熱が入っています。今日は、早めに休ませてください。なお、発表については、後日、学年・学校だよりやこのブログでも紹介します。 バザー券を購入されたご家庭は、忘れずお持ちください。 (写真は、発表練習の様子です) (一番最後の、終わりの言葉の時、特別ゲストがやってくる、かも…) 山ちゃんマーク
昔、東小の担任だった時によく使っていた「山ちゃんマーク」。連絡帳の名前のところにもよくかいてあげていました。1枚目のカードです。
2枚目は、新しいマーク。スーパー山ちゃんマークです。子どもたちが頑張った時、特別に出てきます(かかれます)。 カードにしておくと、いろいろなところに登場させられます。昔の私の教え子の皆さんは覚えてくれているでしょうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材化プリント、タブレット、AかBかの発問を駆使して授業を展開しました。全員の授業公開も半分以上が終わりました。 忙しさにかまけて…
ブログのアップが滞っていました。すみませんでした。これからも頑張ります。
さて、31日に3年生の教室を借りて、校長が授業をしました。2時間やりました。3年生は2クラスとも終えました。 おうちの皆さんは、その内容がどうだったか、ぜひ聞いてみてください。なお、他の学年でも授業を行う予定ですので、「きょうだい・しまい」には内緒にしておいてください。 ![]() ![]() でも、やっぱり書く授業も大事
タブレットを効果的に使い、学習効果・学力を上げていくことは、今の時代、大事なことです。
けれども、やっぱり「書くこと」(書く力)は必要です。今のところ、多くの試験も書くことで評価されています。 東小の子は、良く書くようになってきました。ありがたいことです。これからも書くことを嫌がらない子を育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを活用した授業ができるように
当校では、長岡市教育委員会の指導を受け、10月31日からタブレットを持ち帰ることに(3年生以上)しています。ご協力に感謝いたします。
特に、家庭での使い方、充電については、皆さんの声掛けやご支援が必要です。壊れてしまうような使い方をしていないかなどの見守りも必要です。困ったことや何か不明な点がありましたら、担任や担当まで連絡ください。 皆さんのおかげで、今日もタブレットを使った授業が展開されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが検査をしている間、長岡市教育委員会学校教育課の玉木様から、家庭教育講座を行っていただきました。 2月には「学校説明会」も予定されています。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の放送をよく聞くこと。2回目の放送で身の回りに危険がない場所に移動し頭を守ること。3回目の放送でグラウンドに避難しました。「避難開始」の言葉から、4分13秒で避難は完了しました。 校長の話のあと、消防の方からもお話をいただきました。職員の指示の出し方、児童の避難の様子について、良くできているというお言葉をもらいました。が、十分に感じられなかった学級・学年には、主任や担任から、再度、避難の仕方について話があったようです。 |