11/15(火)いじめ見逃しゼロスクール集会
6年生は本日午後、寺泊中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。これには、大河津小6年生の他に寺泊小6年生と寺泊中1〜3年生が集い合いました。全30班のうち、大河津小6年生は1〜20班にそれぞれ1名ずつ所属し、自分の考えを発表していました。いじめの定義の確認や自分のとるべき行動などについて、意見交換しました。今後、6年生が中心となって大河津小でもいじめ見逃しゼロの取組を実施します。
なお、6年生は集会の後、中学校説明会と部活動見学にも参加します。 11/15(火)3限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は社会「火事からまちを守る」の学習でした。教科書やノート、タブレットや見学資料を参考にして新聞作成に精を出しています。 6年生は音楽「雨のうた」の授業でした。和音の響きの美しさを味わいながら、リコーダー演奏に取り組んでいました。 11/15(火)2限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は音楽「ファランドール」の鑑賞です。「王の行進」「馬のダンス」2つの旋律の重なり合いに気を付け、聞きます。 5年生は算数「割合」の学習です。分母の違う分数を比べるには、通分して分母を最小公倍数にする、という意見が子どもから出ました。 11/14(月)5限その1![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は図工「くぎうちトントン」の授業です。トンカチやバールを使い、木と木を釘で打ち付けながら思い思いの作品づくりに励んでいます。 11/14(月)![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前廊下の掲示「メディアコントロールウィーク」です。 11/14(月)5限その2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は明日、寺泊中学校で行われる「いじめ見逃しゼロスクール集会」に向けて、中学生が作成した動画を視聴しました。 11/14(月)4限![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は図工「スペシャル伝言板」の授業です。安全に順番に電動糸鋸を操作し、自分の思い描く伝言板づくりに取り組んでいます。 11/14(月)3限![]() ![]() 11/14(月)第2回わかたけ会議その4![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(月)第2回わかたけ会議その3![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(月)第2回わかたけ会議その2![]() ![]() ![]() ![]() 11/14(月)第2回わかたけ会議その1![]() ![]() ![]() ![]() まずは、学習室1と学習室2のわかたけ班の様子です。 11/11(金)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。絵を見て、自分の想像・創造するお話を考えていました。 3年生は国語「姿を変える大豆」の授業です。はじめ、なか、おわり、のそれぞれの段落ごとに美味しく食べる工夫と食品名をまとめます。 11/11(金)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。上流・中流・下流と浸食・運搬・堆積との関係性をノートにまとめていました。 6年生は体育「マット運動」の学習です。後転の技を行う際、手の向きや頭の位置などに気を付けながら、技の習得に努めました。 11/11(金)2限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は道徳「友の肖像画」から、相手を思う気持ちが一番強く表れている行動について話し合いました。「友達との絆を大切にしたい」と感想発表がありました。 6年生は図工「未来の私」の制作に取り掛かりました。将来の夢や未来の自分の姿を想像し、工作作品として表現します。 11/11(金)2限〜20分休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は体育「リズム遊び」です。グループごとに動作や表情を確認しながら、発表に向けて練習しました。 3年生は音楽「富士山」の鑑賞です。旋律の特徴を感じ取ろう、と耳を傾けていました。 11/11(金)1限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は算数「分数と小数・整数」に関わる教科書の問題に挑戦しました。学びを活かす、応用・活用問題に取り組みました。 6年生は国語「鳥獣戯画」の結論部分に進んでいます。8段落の要旨は何か、グループごとに話し合い、ホワイトボードに記入します。 11/11(金)1限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数「7の段の九九」にチャレンジです。かけ算九九カードを使い、ペアの友達と学び合っていました。 3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風車を作成し、送風機などを使いながら風の強さと風車の回る関係を調べています。 11/10(木)3限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10(木)2限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語「古典芸能」の授業でした。まずは、古典芸能とは何かを知るため、動画視聴を行いました。 6年生は理科「火山灰」の観察学習です。電子顕微鏡とライトを使い、火山灰の結晶を観察・記録します。 |