11月11日(金) 認知症サポーター養成講座
放課後、JRC委員会の企画による「認知症サポーター養成講座」を行いました。3名の講師をお招きし、100名を越えるボランティア生徒が講座に参加しました。最初に認知症についてのクイズを行いました。その後、症状のある人への対応の仕方を具体的な事例をもとに学習しました。最後に講師の方から、認知症の人とともに生きるやさしい東北中学校区をつくっていきましょうと投げかけられると生徒は大きくうなずきました。
11月11日(金) 3年生進路教室
午後、3年生と保護者を対象に第3回進路教室を行いました。今回は令和5年度の高等学校入試制度に関する内容でした。200名ほどの保護者の方が参加しました。最初に「進路は自分で決めること、自分で責任をもって進路を切り開いてほしい」と受検に向けての心構えの話がありました。その後は、具体的な日程や入試制度の説明があり、生徒は自分事と捉え、入試への意欲を高めることができました。
11月10日(木) 1年6組道徳公開授業
春日教諭による道徳の授業研修のために公開授業を行いました。「私たちにできること」を主題に「紙芝居」という教材で授業を行いました。内容はボランティア活動の有無とその理由を考えるというものです。事前にアンケートを取り、その結果を用いて、教材にあるいろいろな立場の人の考えを共有しながら、お互いの考えを議論し合いました。ICTも有効に活用し、改めてボランティアの必要性を実感できる授業となりました。
11月9日(水)地域見守り隊
放課後、PTA生徒指導部員の方と生徒の下校を見守る「地域見守り隊」活動を行いました。事前に町内会長をはじめとする地域モニターの方からご指摘のあった危険場所に立ち、生徒の下校の様子を見守りしました。交通量の多い場所や交差点、街灯が無く暗く危険な場所を実際に確認し、安全に下校するように生徒に呼びかけました。
11月8日、9日 2学期中間テスト
2日に分けて2学期中間テストを行いました。「自学 やる気アップ WEEK」期間中では、家庭学習に力を入れ、課題に取り組んできました。その成果を発揮しようと集中してテストに臨んでいました。
11月2日(水)落ち葉掃き作業
午後からPTA厚生福祉委員の方とグラウンドの落ち葉掃き作業を行いました。袋いっぱいに落ち葉を回収することができました。
11月2日〜7日 いじめ見逃しゼロ講話
報道委員会の企画で、正副委員長の3名が3日間、黙想の時間を使って、放送でいじめ見逃しゼロに向けた講話を行いました。それぞれが自分で検索したいじめ被害の実態や訴えたいことを全校生徒に投げかけました。放送後は、各学級で講話の内容について考え、いじめ見逃しゼロへの理解を深める機会となりました。
いじめ見逃しゼロスクール集会
PTA厚生福祉委員の皆様へ
本日のPTA厚生福祉委員会の落ち葉掃きは、予定通り実施します。本日はよろしくお願いします。
11月1日(火)今日からやる気UP WEEK
11月1日から9日までの1週間は、後期中間テストに向けて「やる気UP WEEK」です。前期の反省を活かし、家庭学習に取り組みます。アート部の作成したポスターを各学級に掲示し、学習への意識を高めています。
|