3年生(みらい学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、3年生が音楽と総合的な学習の成果を発表しました。
 最初に、3年生から習うリコーダーを取り入れた、「パフ」の演奏を聴いていただきました。とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。
 次に、グループごとに分かれた各教室で、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。自ら問題意識をもち、なぜ調べようと思ったのかを明確にして、手話やピクトグラム、点字ブロックや車いす等、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えていました。

2年生(ピース学年)の学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前は、2年生が生活科と音楽の学習の成果を発表しました。生活科のテーマは、「大好き大島!〜町のすてきを見つけたよ〜」です。
 子どもたちが気になっている、調べたいと思っている緑町交番、西地域図書館、陸上競技場、大島郵便局、地区の商業施設、飲食店など13か所の施設をグループ別に探検しました。実際に見て、聞いて、調べたことや感じたことを新聞にまとめ、グループごとに発表したことで、大島地区のよさを感じ、故郷への愛着が高まりました。
 最後は、元気よく「青い空に絵をかこう」の歌唱を披露し、発表会を締めくくりました。

学年別学習発表会Part1(2・3年生)

 11月11日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。参観は、1世帯2名に制限させていただきましたが、大勢の保護者の皆様からご来校いただきました。
 友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。


縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(火)は、子どもたちが楽しみにしている児童会祭りである信江フェスティバルが行われます。それに向けて11月9日(水)は、朝活動の時間を使って、信江フェスティバルの出店の周り順を決める縦割りペア活動を行いました。上学年が上手に話し合いを進めてくれました。
 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、どんな「あったか言葉」を使うとよいか考えて実践することもねらいに含まれています。3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。

第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)に、大島コミュニティーセンターで、第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました。
 大島小学校、大島中学校の教育活動について、1学期の学校評価をもとに成果と課題について説明を行いました。
 委員の皆様からは、いじめや不登校、命の大切さ、自尊感情、メディアコントロール等について、質問や貴重なご意見をたくさんいただきました。
 大島中学校区学校運営協議会は、課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団であることを改めて感じました。
 これからも、小中9年間で子どもを育てていく姿勢を大切に、大島地区のよさや組織を生かしながら、コミュニティ・スクールを推進していきます。



おぢや震災ミュージアムそなえ館見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、「大好き!長岡〜知ろう、伝えよう、自分たちのできること〜」をテーマに総合学習を行っています。11月7日(月)は、おぢや震災ミュージアムそなえ館の見学に出かけました。
 そなえ館の見学を通して、中越地震の被害の概要や避難の様子、身を守るための備えの必要性を学ぶことができました。
 5年生が、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「自分たちにできる備え」をどのように考え、発信していくか、今後の学習が楽しみです。


第2回 小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました

 今日から、小中連携「家庭学習強調週間」がはじまりました。大島中学校区の学力向上への取組の一つとして、11月4日(金)から11月10日(木)までの7日間、大島中学校と時期を同じにして行います。
 家庭学習強調週間のめあては、1日「10分×学年」のめあて学習時間を、1週間の累計で達成できるようにすることと「自分から進んで」「集中して」学習に取り組めるようにすることです。
 家庭学習強調週間カード「大島っ子家庭学習カード」を全校で使用し、家庭学習のめあての達成を目指します。
 子どもたちが家庭学習の意欲を高めたり、家庭学習の習慣を身に付けたりする機会にしたいと考えています。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

長岡のすてきを知ろう(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日(火)、2年生が生活科の校外学習で国営越後丘陵公園里山フィールドミュージアムに出かけました。グループに分かれて、里山の自然のよさを感じたり、自然物を使った造形活動をしたりするためです。
 地域の自然に触れたり、公共施設を訪問したりする活動を通して、地域についての関心を高めることができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30