1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

生徒が考え、生徒が創る大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動会の競技部門優勝は白軍、応援部門優勝は赤軍、総合優勝は白軍でした。
 その結果発表も単に放送で「応援部門優勝は、白軍です」と発表するのではなく、生徒や観客の皆さんを楽しませる様々な工夫がありました。
 また、今年度から、衣装・道具賞、軍旗賞をやめて、お互いのデザインの良さを讃え合う賞に変更し、両軍に授与することとしました。その結果、赤軍には「完全燃焼賞」、白軍には「勇往邁進賞」が授与されました。
 これらの企画や運営を中心となって行っていたのが、運動会推進委員会です。5月から準備を進め、生徒の力で大運動会を創り上げてくれました。通称「運推」(うんすい)の解散式も行われました。やりきったという晴れやかな表情でした。

バトンでつなぐクラスの絆

 写真は学年全員リレーの様子で、上から1年生、2年生、3年生です。
 クラス全員でバトンをつなぐ全員リレーでは、一人一人の真剣な表情と全力疾走がありました。また、仲間を真剣に応援する姿にも、心を打つものがありました。
 限られた練習時間の中で、走順を工夫したり、バトンパスを練習したりしました。後ろを振り返ることなく、バトンパスを行うことは結構勇気がいるものです。走ってくる仲間との信頼関係がないと、なかなかできません。
 全員リレーで1人が走る距離は100mですが、走ることが得意な生徒もいれば、苦手な生徒もいます。テークオーバーゾーンは40mでしたので、各クラスで個々の走力を考えながら、テークオーバーゾーンの使い方を工夫している様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南の本気を発揮しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ「驚天動地 時はきた −南の本気を発揮せよ−」のスローガンのもと、大運動会を実施しました。
 競技、応援、運営や進行など、南中生の躍動する姿を見ることができました。また、大きな声での応援、笑顔、歯を食いしばっての頑張り、お互いを讃え合う姿など、南中生の本気を発揮しました。
 写真は、学年種目の様子です。
 1年生は「台風の目」
 2年生は「I' ll be tired 〜こりゃ重タイヤ−、ボールもしっぽも取りタイヤ−〜」
 3年生は「青春 Water Battle 〜赤と白のガチマッチ 撃って撃って撃ちまくれ〜」でした。
 多くの保護者の皆さんにもご参観いただきました。暑い中、ありがとうございました。
 運動会の様子は、何回かに分けてホームページで紹介する予定です。

大運動会は、予定どおり実施します

画像1 画像1
 保護者の皆さんのご来場をお待ちしています。
 プログラムは以下のとおりです。

 8:30〜 開会式
 8:45〜 1学年全員リレー 9:00〜 2学年全員リレー
 9:15〜 3学年全員リレー
 【休憩】
 9:40〜 1学年団体種目 10:00〜 2学年団体種目
10:20〜 3学年団体種目
10:40〜 選抜リレー
 【休憩】
11:05〜 応援合戦
11:35〜 閉会式  
11:50〜 解団式

※ 保護者席にテントの用意はありません。暑さが予想されますので、各自で熱中症対策をお願いします。

全校で、盛り上がってきました

 明日の大運動会に向けて、予行練習やチーム集会を行いました。保育園児も活動の様子を見に来てくれたこともあり、生徒もさらに張り切って練習していたようです。
 生徒の盛り上がりと動きに触発され、職員の動きもダイナミックになってきました。
 ラジオ体操では、手足が大きく動かされ、伸ばすところは伸ばし、曲げるところはしっかり曲げるなど、保健体育科教員でなくとも生徒の模範となるような動きをしています。
 また、ダンス練習でも振り付けを覚えて、生徒に勝るとも劣らないキレキレの動きをしている職員もいました。
 もちろん、明日の大運動会の主役は生徒ですが、教職員を含め、全校で盛り上がってきました。
 現段階で、明日の午前の降水確率は10%です。多くの保護者のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい園児の視線を受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習の様子を、東部マドカ保育園の園児の皆さんが見に来てくれました。長岡市民防災公園や子育ての駅ぐんぐんでの活動の前に、南中にも立ち寄ってくれたのです。
 今年度から、保幼小中の連携活動をより具体化していくために、それぞれの活動の様子などを見合うなどの交流を進めることとしました。
 園児の皆さんの視線を受けて、中学生の表情や動きがさらによくなったように思いました。
 園児や保育士の皆さんは、中学生の活動の様子をどのように感じたでしょうか。10月には保育園、幼稚園関係者に中学校の授業の様子をご覧いただく予定です。また、3年生が学区の保育園や幼稚園に保育実習でお世話になる予定です。
 保幼小中の連携では、無理のない、実効性のある交流をしていきたいと考えています。

南中アラカルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、3年生の先週の総合学習の時間の様子です。27日から29日まで3日間実施する職場体験での訪問先に電話連絡をして、挨拶や詳細の確認を行いました。事前に練習もしたようですが、実際に電話をするとなると、かなり緊張したようです。3日間で65の施設やお店、事業所等にお世話になります。ありがたいことです。
 3年生の美術では、作品鑑賞を行っていました。紙の学習カードに感想や作品の良さを記入し、その後、タブレットで撮影します。そして、班での紹介、学級全体での発表と段階を踏んで鑑賞活動を進めているようです。
 1年生の国語では、これまで紙の学習カードを使用して行っていた振り返りの活動を、タブレットを活用して行っていくようです。最初のうちは慣れないところもあるとは思いますが、「ちょっと助けてよ」と友人に聞いたり、お互いにアドバイスしたりする姿がありました。

さらに、盛り上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動会が2日後に迫ってきました。
 各種目練習やチーム練習が、さらに盛り上がってきました。各リーダーの夏休み中の準備や練習は、必要最小限の日数と時間で行ってきました。また、全校での練習やチーム集会も、より効率的にできるように考えています。そのような中で、生徒は精一杯準備を進めています。
 ロープを付けることで密集を避ける工夫をしている種目もあります。
 また、ひと昔前だと、応援リーダーのみがパフォーマンスを行い、他の生徒は大きな声で応援歌を歌うだけといった応援スタイルが多かったように思いますが、全員の動きがあるというのもいいですね。
 好天が続き、天候面では心配がないですが、日陰の利用や休憩の確保、イベントキャップの着用、手動式ミストの活用など、熱中症予防対策も実施しています。

授業の様子を紹介します

 運動会を目前に控え、午後はチーム練習などを実施していますが、午前中は各教科等の授業に集中して取り組んでます。
 1年生の技術の授業の写真は先週の様子ですが、木材加工も設計等を終え、いよいよ加工作業に入りました。鋸(のこぎり)は、日頃の生活で使用することがほとんどないと思いますので、貴重な経験です。
 理科では「光合成量を増やすにはどうしたらよいか」という課題に、各班で仮説を立て、実験した内容や結果等を発表していました。写真は、動画で撮影した気泡の発生の違いを紹介しているところです。
 かがやき学級は、今後実施予定の校外学習に向けた事前学習です。路線バスに乗車する場合、バスは時刻表の予定時刻に来ないこともあります。その際にどうしたらよいかなど、具体的に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy your school life with us.

 これまでお世話になったALTと夏休み前にお別れをして、ちょっと寂しい感じがしていましたが、本日、新たなALTが着任しました。アメリカのオレゴン州出身だそうです。
 朝、職員室で挨拶と顔合わせを行い、昼の放送で全校生徒に自己紹介をしていただきました。
 ALTの着任初日から英語の授業があった学級はラッキーでした。自己紹介では、アメリカの自宅などの紹介もありました。馬をはじめたくさんの動物を飼っているようです。
 また、Which is my Favorite?として、楽しいクイズもありました。猫が大好きで、自宅でも飼っているそうです。猫は南中HPにもたまに登場しますが、猫好きということで安心しました。
 生徒、教職員とともに、充実した南中学校での生活を楽しんでいただきたいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(金曜日)に実施予定の大運動会に向けて、昨日から午後の活動でチーム練習などが始まりました。
 全校が揃ってのチーム練習は初めてでしたので、最初は運動会推進委員や各軍のリーダーもちょっととまどっている様子が見られましたが、生徒中心の活動ができていたようです。
 真夏日で直射日光も厳しかったので、木々や校舎によってできる日陰を利用して練習をしていました。
 選抜リレーの練習も行われました。本番さながらの雰囲気で練習しており、かなりの接戦でしたので、運動会当日も白熱した戦いが見られることと思います。
 現段階で週間予報では晴れが続くようですし、16日の降水確率もかなり低い予報です。準備期間は残り3日ですが、しっかり準備して当日につなげたいものです。

【確認】電話を受け付ける時間について

 写真は「長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ」(長岡市教育委員会)を一部抜粋したものです。
 4月に実施した学校説明会でもお願いしましたが、市教育委員会の指導の下、電話を受け付ける時間を下記のとおり設定させていただいています。
 
 午前7時45分から午後6時50分まで
 ※ 欠席などの連絡については、C4thの欠席連絡をご活用ください。

 週休日(土日)、祝日、夏季休業中や冬季休業中の学校無人化実施日なども学校への電話については、対応できません。
 引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
 
画像1 画像1

南中のごみ箱事情

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは、2階のトイレ前にあるごみ箱と掲示物です。SDGs掲示板は、生徒玄関を入ったところにあります。
 ごみ箱は、燃やすごみと燃やさないごみの二つですが、掲示物には、「そのごみ、ここに捨てていいの?」というメッセージが書かれています。
 南中では、各教室にごみ箱は設置しておらず、自分のごみは各自が袋などを用意して持ち帰ることとなっています。清掃時に出たごみなどについては、トイレ前などに設置されているごみ箱を利用します。
 生徒総会などでは、「ごみ箱を設置して欲しい」「ごみの分別を身に付けるために、ごみ箱は必要ではないか」という声もあります。生徒にとっては、不便を感じるときもあるのだろうとは思いますが、生徒や校内の様子を見ていると、この取組は十分に浸透しているように感じています。

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その13

画像1 画像1
 いよいよシリーズも終盤となってきました。今回は、平成7年度と平成6年度卒業の学年です。
 「昇龍(しょうりゅう)学年」の学年ニックネームには、「大空に昇る龍のように、力強く、たくましく」という思いが込められています。
 「陽光(ようこう)学年」の学年旗のデザインは、明るく暖かい太陽の光と鋸連峰を表しています。「温かく、思いやりの心を学年全体に広げたい」という願いが込められています。
 「陽光学年」には、学年の歌もありました。この学年の皆さんは、今でも歌えるのではないでしょうか。「よ〜こ〜(陽光)、それは太陽の光、もっともっと輝こう〜」
画像2 画像2

南中アラカルト

 9月7日(水曜日)は、2年生が総合的な学習の時間に、情報モラルやスマホ依存、SNSの利用などについて学習を行いました。様々なことを「知識」として得ることは大切です。そのうえで、「意識」を高め、「行動」していくことが必要になります。
 また、3年生が花ボラに行ってきました。写真からは、とても楽しそうに作業をしている様子がわかります。仲間と一緒に、楽しみながら協力して作業ができることは素晴らしいことですね。
 9日(金曜日)の給食は、きなこあげパン、ひじきのマリネ、ポークビーンズ、牛乳でした。エネルギー量は、857Kcal、タンパク質量は、35.9gといずれも9月の献立のベスト2です。写真を撮るため、パンは紙の上に出しましたが、実際はビニール袋に入れて配られます。手を汚すことなく、食べやすくという配慮がされています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(火曜日)は、酷暑のため急遽部活動は中止としました。ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 新人各種大会まで1か月となりました。グラウンドでは、野球部、サッカー部、ソフトボール部、陸上競技部が練習しています。
 体育館は、曜日や時間などで割り当てがありますが、この日は男子バレー部がオールコートで練習していました。顧問の強烈なサーブをサーブカットから、センターのアタックで切り返していました。すごいジャンプ力ですね。
 新人戦に向けて、各部が頑張っています。

情報モラルに係る「保護者向けリーフレット」

画像1 画像1
 夏休み明け、SNSに関する相談がいくつか寄せられています。全校生徒には、SNSの使い方などについて、改めて指導しました。
 4月に配付済みのリーフレットですが、情報モラルに係る「保護者向けリーフレット」をホームページにも掲載しました。
 ご確認いただくとともに、ご活用いただきたくお願いします。

南中生 健闘の結果報告 〜中越合同新人水泳大会〜

 9月8日(木曜日)に中越地区合同新人水泳競技大会が行われました。南中生の活躍をお知らせします。

 男子400mフリーリレー 3位  男子400mメドレーリレー4位
 男子100m自由形 優勝 6位 
 男子200m自由形 優勝 3位 5位
 男子400m自由形 2位 
 女子100m自由形 8位 
 女子200m自由形 7位

 8位以内の紹介をしましたが、参加した選手は自己ベストを更新しよう、練習の成果を大会で発揮しようと、全力で競技に臨んでいました。
 1か月後に控える、新人各種大会に勢いをつけてくれた水泳部の活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「授業イノベーション」への道

 学校では、タブレットなどのICT機器を効果的に活用し、充実した学びを展開できるよう取組を進めています。
 「授業イノベーション」で目指す「学び」の土台として大切にしたいことは、「実体験を伴う活動的な学び」です。例えば、話したり、書いたり、歌ったり、作ったり、感じたりなどです。
 理科では、仕事とエネルギーの学習で、自分の考えをまとめたり、班で共有したりする活動を行っていました。美術では、水墨画の鑑賞を行っていました。画面上で拡大できるので、細かい部分まで観察できます。また、紙の付箋ではなく、タブレットを利用して付箋に意見をまとめています。
 英語では、友人が作成した英文を読んで、間違いがないか確認していました。基本的には読んで、修正点を書き込んであげるのですが、英語のスペルなどをタブレットを活用して再確認している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの心を一つにし、健闘を称える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(火曜日)に北信越大会、全国大会、県吹奏楽コンクールの報告会と新人水泳大会の激励会を行いました。全校生徒は、オンラインで自学級から参加しました。
 レベルの高いブロック、全国大会で素晴らしい成果をあげた皆さんを全校生徒が心を一つにして称えることができたなら、よかったと思います。1,2年生でこの舞台を経験できた人もいます。貴重な経験を来年にいかしてほしいです。
 県吹奏楽コンクールでの南中の演奏は、聴いている人の心を揺さぶる演奏でした。参加35校の中での金賞は、素晴らしいと思います。地道な努力の成果です。
 8日は新人水泳大会です。また、新人各種大会まで1か月となりました。定期テスト後の平日の部活動も再開しました。元気に日々の練習に励んでほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月間
11/16 避難訓練
11/17 南友会専門委員会
11/18 親子進路学習会