自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

職員研修 5年1組の授業を通して 1

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 4

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 5

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 3

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

職員研修 5年1組の授業を通して 2

画像1 画像1
公開授業の後は、教職員による協議会です。

研修テーマ「自ら問いをもち、考えを伝え合いながら追求する子(2年次)〜思考を活性化させる授業づくり〜」に向かって、協議しました。

まず、価値ある課題設定はどうだったのか。

子供の言葉・気付きを生かした展開であったか。

見通しと同じくらい充実した「振り返り」だたのか。

様々な視点から授業づくりについて意見交換を重ねます。

研修を通して学んだことは、全員が明日からの授業づくりに生かします。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 5

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 4

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形と四角形の角について調べよう」 3

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 「三角形と四角形の角について調べよう」 2

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

5年生 算数「三角形や四角形の角について調べよう」 1

画像1 画像1
校内研修の一環で、5年1組の算数授業を公開しました。

校内の教職員が多数参観。
子供たちは、多くの人の前でも落ち着いて思考し、自分の考えを表現していました。

今回は、五角形の内角の和を正しく求める学習課題でした。

4つの三角形に分けた時、内角はどうやって求めるのか。

みんなで対話を通して考えました。

職員室の様子 学年主任会

画像1 画像1
遠足について、いくつか確認しました。

まず、当日は悠久山公園で給水ができないこと。
十分な水分を用意することが重要なこと。


次に、事前の安全指導を強化すること。
基本は2列で行動し、班同行FAPと教員が列を挟みます。


最後に、現地での安全指導を丁寧に行うこと。

細かい所までを学年主任会でつめた後し、全教職員で確認しました。

さあ、いよいよ遠足です!!

児童会 ファミリータイム 5

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 4

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 3

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 2

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

児童会 ファミリータイム 1

画像1 画像1
全校ファミリー遠足に向けて、班ごとに準備を進めています。

めあてを設定し、ルールやマナーを確認します。
持ち物やコース、日程なども確認します。

班長がリーダーシップを発揮し、メンバーがフォロアーシップを発揮します。

一人一人が、自分の役割を意識して、主体的に行動します。

さあ、いよいよですね。
当日、晴れますように・・・。

安全・安心 伝わる挨拶を目指して 2

画像1 画像1
校門前で、雨の日も風の日も交通指導に励んでいます。

交通指導に「挨拶指導」も含まれます。
長岡市警察署からの情報によると、挨拶が充実している地域は、犯罪や事故の発生率が低いそうです。

「相手に伝わる挨拶」は、お互いの安全を守り、安心につながる大事なスキルです。

管理職自ら、子供たちに明るく声を掛けています。
「おはようございます!」
「お、ステキな挨拶ですね。伝わりましたよ!」
「自転車が来ます! 気を付けて!」

「相手に伝わる挨拶」は、学校・家庭・地域の連携が重要です。
ご家庭でも、大人から積極的に声を掛け明るく挨拶すること…引き続きよろしくお願いします。

安全・安心 伝わる挨拶を目指して 1

画像1 画像1
校門前で、雨の日も風の日も交通指導に励んでいます。

交通指導に「挨拶指導」も含まれます。
長岡市警察署からの情報によると、挨拶が充実している地域は、犯罪や事故の発生率が低いそうです。

「相手に伝わる挨拶」は、お互いの安全を守り、安心につながる大事なスキルです。

管理職自ら、子供たちに明るく声を掛けています。
「おはようございます!」
「お、ステキな挨拶ですね。伝わりましたよ!」
「自転車が来ます! 気を付けて!」

「相手に伝わる挨拶」は、学校・家庭・地域の連携が重要です。
ご家庭でも、大人から積極的に声を掛け明るく挨拶すること…引き続きよろしくお願いします。

持久走大会 保護者感想 3

画像1 画像1
アンケート回答より
いくつか感想を紹介します。

「今日の感想を聞くと、楽しかったー!と言っておりました。心の中で、自分はできると信じて頑張ったそうです。頑張る気持ち、あきらめない気持ち、それがもてる持久走大会はすばらしと思いました。」

「子供たちが一生懸命走る姿は、何回見ても愛おしく感動的でした。自分も頑張らないとと、勇気をもらいました。」

「校長先生のお話から、子供たちの気持ちを大切に考えていることが伝わりました。」

「走る子供の後ろ姿から、この場所で応援することが最後になると思うと寂しい気持ちでいっぱいでした。子供の成長を感じることができてよかったです。」

持久走大会 保護者の感想 2

画像1 画像1
アンケート回答より
いくつか感想を紹介します。

「本番は見に行くことができませんでしたが、練習の様子や先生からのアドバイスを楽しそうに話していました。運動が苦手なのに、苦手なりに一生懸命取り組んでいる様子が分かってよかったです。」

「都合が悪くて応援にいけませんでした。でも、帰宅後、たくさん話を聞かせてくれました。自分で決めた目標を達成できてよかったです。また一つ、成長を感じました。」

「閉会式で、上位の子供たちの紹介があるのかと思ったら、それが無くて、それはそれでいいことだと思いました。自分がどれだけ頑張れたのかが大事。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表