11月11日(金)放送体験![]() ![]() ![]() ![]() その昼の放送を他の子どもたちにも体験してもらおうと「放送体験してみませんか」と呼び掛けたところ、何人かの応募がありました。 今日は、その中の一人がクイズコーナーのアナウンスを担当しました。 写真1枚目は、練習をしているところです。 写真2枚目は、実際にマイクの前でアナウンスをしているところです。 放送体験をした子どもは、放送後「緊張したけど、うまくできてよかったです。」と感想を話してくれました。 報道図書委員会の新しい試み、とってもいいですね。 11月10日(木)落ち葉拾い大作戦2年目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年を中心に、その場に集まった子どもたちが5〜6人のチームをつくって落ち葉を集めて袋に入れました。昨年の経験を生かし、袋を持つ子、熊手を使う子、袋を運ぶ子等、分担しながら作業を進めました。 昨年は22袋集めたのですが、今年は42袋とグッと数が増えました。 その場でつくったチームでも協力して作業ができる、みんなで力を合わせると作業がはかどる、そんなことが実感できた落ち葉拾い大作戦。 小春日和の穏やかな日の出来事でした。 11月10日(木)いじめや差別をしない自分づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、各学年で道徳の学習をしました。(写真2枚目、3枚目) 「いじめや差別をしない自分づくり」に向けて、全校で取組を続けていきます。 11月9日(水)1年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真3枚目は、一人の子どもが拾ったものです。子どもたちは、「たからものだね。」と言っていました。秋をいっぱい感じています。 11月9日(水)1年生のサツマイモ![]() ![]() ![]() ![]() もやし味噌ラーメン、塩ダレキャベツ、そしてスイートポテト。いろいろな味を楽しめるメニューでした。 昼の放送で、1年生がサツマイモの紹介をすると、 「おいしかったよ。ありがとう。」 「甘くて、とってもおいしかったよ。」 と、いろいろな学年の子どもたちが1年生に声をかけていました。 とても和んだ今日の給食でした。 11月5日(土)さつき学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングの伝統芸能クラブの舞から始まり、和太鼓クラブ、1年生の発表、2年生の発表、さつき田のお米販売PR、3・4年生の発表、5・6年によるリコーダー演奏を見ていただきました。 この日を迎えるにあたり、子どもたちは、クラブの仲間と、学年の仲間と、中学年の仲間と、高学年の仲間と、楽しく、真剣に、より思いの伝わる表現をめざして準備を重ねてきました。ステージに立つ緊張感を共有し、ご家族の皆様の温かいまなざしと大きな拍手を全身で感じる喜びを得たことは、次の活動への大きなエネルギーになると考えます。 ご支援、ありがとうございました。 なお、当日できなかったお米販売は、11月22日(火)の学習参観日に行う予定でいます。よろしくお願いいたします。 11月2日(水)3年生クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目は、和太鼓クラブの活動を見学している様子です。11月5日(土)の学習発表会に向けて最後の仕上げ、リハーサルをしている場面を見学しました。 写真2枚目は、伝統芸能クラブの活動を見学している様子です。こちらも学習発表会に向けての練習です。今日は地域の方から衣装を着せていただき、本番通りにステージでリハーサルをしました。先にリハーサルを終えた和太鼓クラブの子どもたちも3年生と一緒に見守っていました。 11月2日(水)4年生リクエスト献立![]() ![]() メニューは、わかめごはん、とりの唐揚げ、のりず和え、わかめスープ、牛乳でした。 給食だよりにはメニューをのせてないので、今日の給食は何かなと子どもたちは朝から楽しみにしていました。 おいしい給食をいただき、11月5日(土)の学習発表会に向けて、エネルギーを充電した子どもたちです。 |