令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「みんなで調べてみたら・・・浄土川のすてき大発見!」
 5年生は、「米に学ぶ 〜米作りを通して地域の方から学んだこと〜」
 6年生は、「岡南戦隊ドンブラザーズVS岡南小ネタンデール 〜5年目の挑戦! 岡南小の伝統を作るのは私たちだ〜」

 どの学年も、学年らしい内容と演出で、楽しい発表になっていました。
 どの子も、学習発表会を通して、大きな成長がありました。

学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)に、学習発表会を行いました。
 3年生による元気な開会のあいさつに続き、1年生〜3年生の合唱で幕が開き、各学年の発表が行われました。どの学年も、学習したことに関わる内容を劇や歌などで表現しました。第1部は、1〜3年生の発表です。
 1年生は、「くじらぐも 〜ツバメダンスを添えて〜」
 2年生は、「ザリガニ&やさいをそだてたよ」
 3年生は、「いろいろな仕事とはたらく人 とどけようこの夢を」

ひなたコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)に、岡南小学校で「ひなた」のお二人のコンサートが行われました。
 岡南小学校の校歌を作ってくださった関係もあり、5年目を迎えた岡南小学校に来てくださいました。
 コンサートは、入場から全校で体をいっぱい動かしたり、手拍子をしたりしながら、一気に盛り上がり、テレビでおなじみの曲も織り交ぜながら、素敵な曲をたくさん歌っていただきました。
 コンサートの中で、「ピンチ」を乗り越えた自らの体験談を踏まえて、子どもたちに「ピンチはチャンス」と何度も話していただいたり、「夢もつこと」の大切さについて熱く語っていただいたりしました。
 後半は、子どもたちの合唱・合奏をお聞きいただいたり、一緒に校歌を歌ったりしました。たくさんの元気を頂いた、楽しく、素敵なコンサートでした。

あおぞら米の販売準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が1年かけて作った「あおぞら米」が、精米、袋詰めされました。それを学習発表会が行われる11月12日(土)に、保護者・地域の方に販売します。今日の昼休みには、総合的な学習の時間に調べた、米のことやおいしいご飯の炊き方などを新聞やレポートにまとめたものと、袋詰めされた米をビニール袋に入れ、販売の準備をしました。
 毎年、あっという間に売り切れてしまいます。子どもたちは、今年もたくさんのお客様に来ていただけることを楽しみにしながら、販売の準備を整えています。

「にこにこポスト」始まる

 児童会が設置している「あおぞらポスト」という意見箱があります。よりよい学校生活に向けて気付いたことや取り組みたいこと、困っていることなどを全校の子どもたちから聞くためのポストです。これまでにも様々な意見があり、よい学校づくりのアイデアを出し合ってきました。
 今回は、さらに「にこにこポスト」が設置されました。ねらいは、「笑顔いっぱいの学校にする」ことで、お互いのいいところを紹介し合おうという取組です。児童会運営委員会の子どもたちの主体的な取組が、またひとつスタートしました。よいところを見つけ合うことで、相互の信頼関係が構築され、一人一人の自己肯定感や自己有用感が高まるものと期待しています。
画像1 画像1

お米の学校 標本づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、1年かけて米作りに取り組んできました。田んぼでの取組に合わせて、バケツ稲にも全員が取り組み、見事に米ができました。以前、米がたわわに実った稲を抜き取り、乾燥させておいたものを、この日、標本にして、様々な記録を書きこみました。
 指導してくださったお二人の田んぼの先生と一緒に、どのくらい米ができたのかを数えたり、米づくりの作業や観察したことを振り返ったりしました。
 今年も充実した活動になっています。
 

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は体育、5年生は外国語、6年生は道徳の授業を行いました。

学習参観を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日の学習参観には、たくさんの保護者の皆さんからお越しいただき、子どもたちの元気な姿をご覧いただきました。
 交代しながら参観するなど、3密を防ぐためにご協力いただき、スムーズかつ、安心・安全に行うことができました。
 1年生は生活科、2年生は道徳、3年生は音楽の授業を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30