11/11(金)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。絵を見て、自分の想像・創造するお話を考えていました。 3年生は国語「姿を変える大豆」の授業です。はじめ、なか、おわり、のそれぞれの段落ごとに美味しく食べる工夫と食品名をまとめます。 11/11(金)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。上流・中流・下流と浸食・運搬・堆積との関係性をノートにまとめていました。 6年生は体育「マット運動」の学習です。後転の技を行う際、手の向きや頭の位置などに気を付けながら、技の習得に努めました。 11/11(金)2限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は道徳「友の肖像画」から、相手を思う気持ちが一番強く表れている行動について話し合いました。「友達との絆を大切にしたい」と感想発表がありました。 6年生は図工「未来の私」の制作に取り掛かりました。将来の夢や未来の自分の姿を想像し、工作作品として表現します。 11/11(金)2限〜20分休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は体育「リズム遊び」です。グループごとに動作や表情を確認しながら、発表に向けて練習しました。 3年生は音楽「富士山」の鑑賞です。旋律の特徴を感じ取ろう、と耳を傾けていました。 11/11(金)1限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は算数「分数と小数・整数」に関わる教科書の問題に挑戦しました。学びを活かす、応用・活用問題に取り組みました。 6年生は国語「鳥獣戯画」の結論部分に進んでいます。8段落の要旨は何か、グループごとに話し合い、ホワイトボードに記入します。 11/11(金)1限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数「7の段の九九」にチャレンジです。かけ算九九カードを使い、ペアの友達と学び合っていました。 3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風車を作成し、送風機などを使いながら風の強さと風車の回る関係を調べています。 11/10(木)3限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10(木)2限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語「古典芸能」の授業でした。まずは、古典芸能とは何かを知るため、動画視聴を行いました。 6年生は理科「火山灰」の観察学習です。電子顕微鏡とライトを使い、火山灰の結晶を観察・記録します。 11/10(木)2限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語「お話の作者になろう」の学習です。スイミー、ももたろう、おむすびころりん、などがどんな内容のお話だったかを思い出しています。 3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。消防署見学や今までの学習をまとめ、イメージマップをもとに新聞作成に取り組みます。 11/10(木)おすすめの本紹介その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/10(木)おすすめの本紹介その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内読書旬間が終了
児童会図書委員会の計画による「校内読書旬間」が10月31日(月)〜11月7日(月)の期間、実施されました。毎日読書の取組もあり、自宅で本を読む子ども達の姿を目にされたのではないかと思います。また、おすすめの本を紹介するカードが各学年ごとに掲示されています。後程、ホームページに掲載しますのでご覧ください。灯火親しむ候、テレビやゲームもいいですが、親子で本や活字に親しむ時間を取られてみてはいかがでしょうか。
11/9(水)5限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は体育「走り高跳び」の前に準備運動として、カエル逆立ちを行いました。 6年生は外国語「Unit6」で「This is my town.」の動画を視聴していました。 11/9(水)5限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は生活「秋探し町探検」に元気よく出発しました。 3年生は学活「赤ちゃんが生まれるまで」を養教と担任とで指導します。 11/9(水)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はクロームブックを使い、社会科の調べ学習を行いました。 6年生は理科「火山と噴火」の学習で、動画を視聴していました。 11/9(水)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「じどうしゃくらべ」の学習で、バス・トラック・乗用車などの乗り物を取り上げ、それぞれの仕事とつくりについて発表しました。 2年生は「お話の作者になろう」の学習で、話し合いができるようになる良さを「スッキリ、楽しい、解決する」などと発言していました。 3年生は「すがたをかえる大豆」の学習で、「豆腐・納豆・豆乳・枝豆」それぞれの姿について書かれてある段落に着目していました。 11/9(水)2限第1回若竹会議その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9(水)2限第1回若竹会議その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9(水)2限第1回若竹会議その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8(火)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は図工「電動糸鋸の安全な使い方」を学んでいました。上手くいかなかった原因を話し合い、課題解決に努めました。 6年生は音楽「雨のうた」のリコーダー練習に取り組みました。和音の響きの美しさを味わって演奏していました。 |