学習参観日 4月24日

音楽の越路小

 昨日、3年ぶりに校内音楽会を開催しました。過日の学校ブログの記事を一部再掲します。

「音楽の越路小」。音楽会に向け、学年の練習も本格的になってきました。全学年が一生懸命に取り組んでいます。各学年の練習の様子を見て感じること、「学習は、積み重ねが大切である」ということです。1年生の「元気いっぱい、愛らしさいっぱいの」発表から、5、6年生のような「素敵な迫力のある発表」に到達するまでには、様々な練習を通して、子どもたちは「音楽の学び」を積み重ねてきているからだと思います。(後略)

日曜日、子どもたちの歌声、演奏で、「音楽の越路っ子」の姿を十分に味わってください。きっと素敵な秋の一日になるような気がします…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食欲の秋…2年生 ごちそうさま…

今日の給食のメニューに、2年生が育てたサツマイモが提供されました。写真のように校内にポスターを掲示し、「かがやき さつまいもみそしる」を全校に呼びかけました。
 2年生にとっては収穫と合わせて、全校のみなさんによろこんでもらえたことで、二重の喜びになりました。校内音楽発表を終え、おなかをすかした子どもたちも、おいしくいただきました。「食欲の秋」。2年生からのプレゼントが、嬉しかった秋の1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE教育報告…秋の言葉って?…

昨日、指導者をお招きして、3年生がNIE教育の授業公開を行いました。新聞やタブレットを活用して、自作の詩をつくるために秋の言葉を集める授業でした。「どんなふうに新聞を使うと、子どもたちの学習が深まるのだろう?」ということについて教職員が一生懸命に考えました。指導者の先生からは、「子どもたちの一生懸命な姿とともに、教職員が明るい雰囲気で、授業について語り合っている姿、気持ちを大切にしてほしい」という言葉をいただきました。
 月2回の「全校5限下校」の時間を有効に活用し、教職員の専門性の向上に努めています。授業力向上に終わりはありません。よりよい授業を目指して、教職員一同全力で取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いやり算

 本日、生活朝会を行いました。生活指導主任は、生活目標「思いやりをもって生活しよう」について「思いやり算」の話をしました。

+(たす)=助け合うと大きな力に!   −(ひく)=ひきうけると喜びが生まれる
 ×(かける)=声をかえると一つになれる ÷(わる)=いたわると笑顔が返ってくる 

話の最後に、上記の話を基にした小学生の作文を読みあげました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても忘れてはいけない大切な話でした。ぜひ、ご家庭でも、「思いやり算」についてお話してください。「私は、〇〇を頑張る!」。こんな言葉が溢れる越路小になるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…紅葉シーズン…

ちょっと一息。越路地域の有名な「もみじ園」のように、越路小の校内の木々も少しずつ色づいてきました。日に日に変化していく木々を眺めていると、恵まれた環境だな…ということを実感しています。子どもたちにも、ちょっと足を止めて、季節の移り変わりを実感してほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなたの声を聞かせてね…

現在、教育相談期間中です。写真のように、担任と子どもたちが、話し合います。担任は、今までの生活の記録や各種アンケートを基に、子どもたちに話を聞きます。また、子どもたちも、気になっていることや心配なこと、聞いてほしいことなどを担任に伝えます。
そんなに長い時間をとることはできませんが、担任と子どもたちとの信頼関係を強く、深くするために大切な時間です。
「自分の話を聞いてもらえる」。子どもたちにとっては、とても大切な時間です。ぜひ、お家でも、お子さん学校での様子について話をしていただければと思います。
「今日、学校どうだった!」。親子や兄弟姉妹で会話が弾むと嬉しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生日 おめでとう! パート1

本日、創立記念朝会を行いました。2回に分けて、様子をお知らせします。まず、最初は、本年度開設して「巴太鼓クラブ」の発表です。堂々とした演奏、発表でした。太鼓の近くにいた人たちは、空気が震えて、自分の体に伝わってくるのを感じたと思います。クラブの指導者の皆様、今までのご指導ありがとうございました。次は、後援会長様の記念講話です。今年から5年かけて統合した学校の紹介を創立記念朝会で行います。トップバッターは、神谷小学校です。懐かしい写真ばかりです。子どもたちは、田植え、稲刈り休みがあったことや、臨海学校があったことなど、今の学校生活との違いに興味深々でした。また、ドローンでの航空撮影で昔の神谷小学校の跡地を確認すると、「あ、あそこだ!」と普段、自分たちが生活している地域に学校があったことに驚いていました。最後の写真は、閉校記念式典の写真です。思い出のある方も多いのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30