あいさつ運動振り返り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「地域と一緒にあいさつ運動」を行った「あいさつクラブ」の児童が,振り返り集会を開きました。あいさつマスター(代表)のあいさつに始まり,一人一人があいさつクラブに入って活動し,成長したことや気づいたこと,ついた力などを振り返りました。あいさつ運動が終わってもよいあいさつを続けていくことを確認し合っていました。

高橋竹之介を学ぶ4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 「中之島の川」をテーマに総合学習を進めている4年生。大河津分水にかかわって,地域の山本さんから高橋竹之介のお話をお聞きしました。メモを取りながら聞いたり質問をしたりして学びを深めていました。山本さんからは多目的ルームに竹之介にかかわる展示をしていただいています。

地域と一緒にあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,地域と一緒に挨拶運動が始まりました。運営委員会があいさつクラブのメンバーを募集し,参加した子どもたち約100人が,あいさつについて書かれたポスターや小旗をもって,学校に入る道路の歩道に立ちます。登校してくる仲間たちや,道路を通る通勤の方々に挨拶をしています。あいさつあふれる中之島になるといいなぁと思います。

移動キラキラ水族館

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が,「移動キラキラ水族館」というイベントを昼休みに行っています。今日は5,6年生がお客として参加していました。水槽で飼育している魚の紹介やクイズ,エサやり体験などで楽しませてくれていました。

本物の音楽体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団のピアノ,フルート,バイオリン奏者の3名から,音楽劇「ピーターと狼」から演奏をしていただきました。音楽劇のあらすじや,登場人物の曲や楽器はどれかなどクイズ形式で紹介していただきました。

秋の親子ふれあい作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA活動として,ふだんの清掃ではなかなか行えないところの環境整備をしていただきました。窓ふき,体育館ギャラリーの埃取りやすす払い,玄関前の側溝の泥上げ等により,学校がとてもきれいになりました。そのような環境の中で学習や活動を進めていけることを嬉しく思います。ご参加の皆様,ありがとうございました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
 6年生が,中之島中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加しました。警察署の方から,いじめ見逃しゼロに向けた講話をお聞きしまいた。ネットトラブル防止のキーワード,「ノーミート(合わない)」「ノーアップ(載せない)」「ノーセンド(送らない)」について説明していただき,困ったことになったらどうするか,困らないためにどうするかなど具体的に教えていただきました。その後,中之島中,上通小,信条小,中之島中央小の児童生徒が,自己紹介ゲーム,仲間探しゲームなどをしながらかかわりを深めました。

書の楽しさ実感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書家の柳澤魁秀先生からお越しいただき,3年生が書を学びました。3年生は,自分の大切にしていることを漢字一字で表現し,互いの一字の意味を聞き合い深め合ってきました。魁秀先生から,自分の中にあるどう書きたいのかを大事にして書くことを教えていただきながら,自分自身と対話しながら取り組んでいました。書の楽しさを味わっていたようです。

生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 お茶会の会場には生け花が飾られていました。これは,地域の山本さんをはじめグループいろりばたの皆さんが素敵な花器に素敵な花をいけてくださったものです。多目的ルームと玄関が彩られています。15日の親子ふれあい作業の際,ぜひご覧になり心を豊かにしていただければと思います。

お茶会〜ふるさと伝え隊〜

画像1 画像1
 ふるさと伝え隊の方々が,多目的ルームのいろり部屋で「お茶会」を開催し,子どもたちに見せてくださいました。着物でお茶をたてふるまう姿やそのお茶をていねいに飲まれる姿を,子どもたちは食い入るように見ていました。会の後,ある3年生は,「初めて見たけど自分もやってみたくなった。」と言い,11月13日に中之島文化センターで開催される「なかのしま茶会」への参加も希望していました。

2学期始業式(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の始業式をオンラインで行いました。1,3,5年生の代表が,2学期のめあてを力強く話してくれました。全校の一人一人がめあてをもち,その達成に向けて努力しながら振り返りながら成長してほしいです。夢や志をもって人生を歩むためにも大切な取組だと考えています。

1学期最終日

画像1 画像1
 今日は1学期最終日でした。各学級で通知表が手渡されました。中でも1年生にとっては初めての通知表ですね。通知表を,親子で一学期のがんばりや成長を振り返り2学期の課題を自覚する材料にしていただけたらありがたいです。

水族館がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市熱中!感動!夢づくり教育の一つに「移動水族博物館」という事業があります。寺泊水族館が水生生物を学校に貸し出し,その飼育体験を通して生物への興味を高め,接し方・観察能力の育成を図ることをねらいとしています。2年生教室わきのホールの水槽でルリスズメダイ,カクレクマノミ,デバスズメダイが泳いでいます。2年生が水槽の掃除などのお世話をしてくれています。11月半ばまで貸してもらうことになっています。

凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4,5,6年生が凧あげをしました。晴天に恵まれ風も適度にあるという好コンディションの中,中之島凧組合の皆様からご指導いただきながら5年生がつくった凧,6年生がつくった大凧が空に舞いました。テレビ局の取材もあり,5日(水)午前11時49分頃からのニュースで放送される予定です。

中之島の特産物「れんこん」の秘密を探ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「おいしい給食の秘密を探ろう」という総合学習を進めています。中之島には,れんこん,小松菜,ニラ,里芋,ネギ,米,みそなどの特産物があることを調べてきたところで,れんこん農家の高橋さんかられんこんを見せていただいたり質問に答えていただいたりしました。子どもたちは,「れんこんを育てる工夫は?」「おいしいれんこんはどんなれんこん?」「なぜ穴が開いているの?」など次々に質問していました。

7.13水害を忘れない

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が中之島記念公園でプランタや花壇に菜の花の種まきをしました。会場では中之島ラブフォー隊の原田さん(当校CSディレクター)から,7.13水害についての講話をお聞きしました。7.13水害のの教訓を大切にしていきたいと思います。

5年生が稲刈りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の小野さん,下田さん,JAの皆様のお世話になり,学校前の田んぼで米作りをしてきた5年生が稲刈りを体験しました。一人一人が鎌を持ち大きく育った稲を刈り取りました。5年生は収穫したお米を今後どのように活用するか相談を始めています。

1年生を迎えて創作マットの発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育の授業で取り組んできた「長岡花火」をテーマとした創作マット。1年生を招待して発表会が行われました。「ブルーに輝く打ち上げ花火」「迫力のあるスターマイン」「太陽のオレンジフェニックス」などのタイトルで各グループの工夫した発表を披露しました。1年生からは大きな拍手が沸き起こっていました。

わかたけ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みにわかたけ班遊びをしました。6年生がみんなで楽しむ計画を立てて1〜6年生の縦割り班で一緒に遊びます。自分の学級・学年だけではなく,いろんな学年の子どもたちと関わる経験を大切にしています。外では,「だるまさんが転んだ」「増やし鬼」を楽しむ子どもたちの様子が見られました。

6年生が体育で「創作マット」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が体育で創作マットの学習をしています。一人一人が自分の力にあった回転系,倒立系の技に挑戦し,その技を活用してチームで創作マットに取り組みました。タブレットで録画した演技を確認しながら,自分たちのめあてに向かって練習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30