本気で表現する姿って…
6年生は、音楽発表会が終わって息つく暇もなく、創作平和劇に全力投球。今年は、燃え盛る炎を別の方法で表現します。衣装も完成し、あとはどう演じるか。一人一人の本気にかかっています。
【お知らせ】 2022-11-08 15:53 up!
5年生から3年生へ
3年生の黒板には、5年生からの温かいメッセージがありました。3年生のよさを見出せる5年生。素晴らしいです。学年間のつながりをいろいろなところに感じた音楽発表会でした。
【お知らせ】 2022-11-07 16:37 up!
黒板には…
黒板には、担任の先生からの熱いメッセージが。成長した自分をどう生かしていくか。感謝の気持ちをもち、仲間とどう関わっていくか。これからの希望っ子を楽しみにしていてください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
【お知らせ】 2022-11-07 16:30 up!
みんなが幸せに!
とてもすばらしい音楽発表会になりました。それぞれの学年がつながり、幸せを届けることができました。私たち、地域の自慢の子どもたちです。今後とも、地域、保護者と連携しながら魅力ある教育活動を進めていきます。
【お知らせ】 2022-11-03 18:48 up!
ウエルビーイング
さすが6年生。希望が丘小学校から全世界に平和を発信する姿がとても頼もしいです。声の一つのかたまりとなって飛んできます。一人一人の温かさが歌に表れています。
【お知らせ】 2022-11-03 07:34 up!
本当に47人?
4年生は、全校で一番人数が少ない学年です。しかし、歌は。小さな勇気を大きな勇気に変えるエネルギーを感じました。いいハーモニーをありがとう。
【お知らせ】 2022-11-03 07:31 up!
羊がいっぱい
2年生は、高い声にチャレンジ。いままでにないいい声です。たくさんの羊が気持ちよさそうにしている情景が浮かんできました。
【お知らせ】 2022-11-03 07:28 up!
可能性は無限大
5年生の表現力は素晴らしかったです。一人一人が主体的に声を出す。自然と気持ちがつながっていく。つながる楽しさを伝えてくれました。
【お知らせ】 2022-11-03 07:24 up!
怪獣もやさしい?!
3年生が歌った曲は「怪獣のバラード」リズムに合わせて、動きながら。怪獣の強さと優しさを感じました。
【お知らせ】 2022-11-03 07:21 up!
はじめの言葉〜1年生
元気いっぱいの1年生。「レッツゴー いいことあるさ」は、ひかり学年の応援歌。元気と勇気を全校に届けました。
【お知らせ】 2022-11-02 16:53 up!
校内音楽会
素晴らしい校内音楽会になりました。トップバッターは、希望太鼓。いい音色が体育館中に響き渡りました。
【お知らせ】 2022-11-02 16:50 up!
全校朝会が終わっても
各学年が体育館から出るときに、運営委員、生活委員が挨拶をしています。「今日も一日頑張りしょう」と呼び掛けていました。5、6年生の成長を感じます。
【お知らせ】 2022-11-01 15:17 up!
明日は校内音楽発表会!
いよいよですね。どの学年も気合が入ってきました。明日が楽しみです。児童会スローガン「創ろう 伝えよう 希望っ子ハーモニー」を意識し、地域、保護者に発信しましょう。
【お知らせ】 2022-11-01 15:14 up!
ファーストペンギン
全校朝会でファーストペンギンの話をしました。誰もがファーストペンギンになることができます。小さな勇気を大きな勇気に変えて、一歩踏み出すことです。
教え子のプロレスラーの話もしました。もうリングに上がることはないと思います。
【お知らせ】 2022-11-01 15:01 up!
あと2日
校内音楽発表会が11月2日に行われます。あと二日。まだ二日あると考えたほうが前向きになります。先生方の熱い指導に応える子どもたち。さすが希望が丘小学校の歌声は素晴らしいです。本番が楽しみです。
【お知らせ】 2022-10-31 20:33 up!
動と静
シーンとした静けさ。ここが気持ちが一つになった瞬間でもあります。となりの人の息遣いが聞こえてきます。「絶望から希望へ」これからの未来は、一人一人の強い意志にかかっています。
【お知らせ】 2022-10-28 19:50 up!
気持ちを一つに
一人一人の書く文字を見つめる姿。励まし、感動の声が聞こえてきます。にじいろ学年としての気持ちが一つになることができたでしょうか。
【お知らせ】 2022-10-28 19:44 up!
「絶」から
柳澤先生をお迎えし、巨大書を創り上げました。なぜか「絶」からスタート。絶望から立ち上がった強い気持ちを表していきます。
【お知らせ】 2022-10-28 19:33 up!
息継ぎ
息を吸うタイミングがバッチり合ってきた5年生。なぜ合うのでしょうか。一人一人が自分がしっかりと最初の音を出しているからです。一人一人が主体性を意識しているからこそ、いいハーモニーが創れるのです。
【お知らせ】 2022-10-27 20:14 up!
花火を見ながら
6年生は、花火を見ながら合唱練習。なぜでしょうか。なぜなら歌う曲が「ジュピター」だからです。どんな思いを込めて歌うのか。にじいろ学年の挑戦です。
【お知らせ】 2022-10-27 20:00 up!