活動・授業(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末も、感染症に注意してお過ごしください。友達どうしの遊びには、注意が必要です。換気、マスクの着用をお願いします。今の時期、友達同士で食べたり飲んだりすることを控えるのも良い方法だと思います。

授業研(2年生)「お手紙」を使って

画像1 画像1
 がまくん、かえるくん、かたつむりくんなどが登場する「お手紙」というお話を使って学習しています。その授業の様子を職員で見合って、学び合いました。

 今回の学びを、音読発表会にもつなげていきます。子どもたちはよく考え、発言していました。感心しました。

2学期学級委員「任命式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リモートで行いました。
 まず、校長が、一人一人に「任命証」を渡しました。次に、代表児童の決意発表がありました。最後に校長から、学級委員には「励ましのメッセージ」を、全校児童には、素敵な学級づくりのための、「協力のお願い」の話がありました。

校外学習 新潟市へ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長は引率できなかったので、行く前の写真を載せます。

 4年生は県庁に行って、その役割や仕事について学んできました。好天に恵まれ、佐渡や粟島も見えたそうです。
 お弁当もおいしかったです。保護者・ご家族の皆さま、弁当づくりありがとうございました。この学びを自然教室や修学旅行につなげていきます。

バザーのPTA作業と第一回選考委員会

 17日の月曜日の18:30から、表題の取組が行われました。

 PTA作業はバザーの現金確認と食券作成作業です。学年委員さんのところにPTA役員や当校の職員が応援に入って行いました。

 選考委員会は、令和5年度のPTA副会長を決めることについての協議でした。3年生の保護者向けに、11月に入ったら関係文書が配付されます。よろしく対応ください。

 どちらにしても、学校行事やPTA活動を支えてくれている皆さんがたくさんいます。本当にありがたいことです。感謝

PTA講演会 コロナ禍における食事のとり方 免疫力を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理栄養士の「ますがたみき」さんをお招きして、PTAの講演会を行いました。

 免疫力を下げる原因のひとつが「加齢」(これは仕方がないですね。NK細胞[ナチュラルキラー細胞]の働きのピークは20歳がピーク)だそうです。そこで、免疫力を高めるために次の5つが紹介されました。
(1)ストレスをためない(ポジティブ思考と笑顔をつくること)
(2)偏った食事にしない(特に免疫細胞を活性化する栄養素・食材を)
(3)不規則な生活にしない(体内時計を意識した生活が健康のカギ)
(4)腸内環境を乱さない(免疫力は「腸」にある)
(5)自律神経を乱さない(免疫力は自律神経に左右される)

 最後に、免疫力を高めるレシピも紹介いただきました。パワポの資料が欲しい方は、学校まで問い合わせください。

久しぶりの盛況 ぜっこうちょうランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どうぶつしょうぎ大会に向けて、ぜっこうちょうランドにも多くの子どもたちが…。

 大会が近いこともあって、熱のこもった対戦(練習)が行われています。

柳澤魁秀先生の作品

 体育館のステージの後ろに、はり出しました。ものすごい迫力です。見ているだけで元気・パワーがもらえます。

 学校に来る機会がある方は、ぜひ実物をご覧ください。その際は、職員にひと声かけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中堅研修 スマイルでの授業

画像1 画像1
 学校職員には、法定研修というのが義務付けられています。ある期間教員をやったら必ず受けなければならない研修です。

 今回、中堅(約10年勤務した職員の集まり)研修を当校で行いました。近くに勤務している教員も一緒に授業を公開したり学び合ったりします。

 写真は、その3人を巻き込んで授業を進めている場面です。

学校だより10月号(1)をアップしました

 カラー版です。どうぞ、ご覧ください。
 
 10月号(2)は、10月24日頃の配付、HPへのアップは10月下旬を予定しています。次回の内容にも力が入っています。お楽しみに。

私の朝会スタイル

 演題の前でじっとして話をするのではなく、ステージから降りて、動きながら、ゼスチャーを加えながら、話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式のパワポ資料

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回20〜30枚程度の発表資料を用意し、大きな画面を使って、子どもたちに話をします。抜粋したデータは、校長室前に掲示してあります。

2学期のスタートは「挨拶の話」

 今日の始業式の校長の話では、まずは2学期にある行事を紹介しました。自分で目標を立てようということも話しました。そして、メインは、「挨拶の話」。

 ハッピーバースデーの歌には原曲があって、それは「グッドモーニング to all」という曲であること。この歌には、「あなたにとって素敵な朝になりますように」という思いが込められてこと。実は、「おはようございます」にも、「おはやいですね」「良い日にしてくださいね」という思いが込められていたのだという話をしました。だから、挨拶をすること自体に意味があると続けました。

 挨拶をするときの大事なポイントを2つ、また特に2つの挨拶を頑張ってほしいこと、最後に、地域での挨拶や学校でのお客様にする挨拶の練習までしてみました。

 中学年以上のお子さんなら、これらの2つのこと、覚えていてくれているかもしれません。聞いてみてください。覚えてくれてなかったとしたら、校長の話がうまくなかったということです。反省、です。

1学期終了!

 実質、明日からの4日間、秋休みということになります。よろしくお願いいたします。2学期の始業式は、10月11日(火)です。

 昨日配付の学校だよりにも書かせていただきましたが、東小の教育活動へのご理解とご協力に感謝しております。

 終業式の最後のダジャレクイズは、思ったより盛り上がりました。嬉しかったです。答えについては、お子さんに聞いてみてください。なお、1問めの問題は、「水が走っている人を応援しているよ。どんな水?」に変更しました。

 使ったパワーポイントの資料は、抜粋して校長室の前に掲示してあります。2学期も、ダジャレだけではなく、子どもたちが聞きたくなる話を用意したいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日の終業式は、「統合」の話と「ダジャレクイズ」

 統合の話をします。中身は、本日配付した学校だよりを参考にしてください。

 実は、高学年の女子とこんな会話をしました。
 「校長先生!最近、朝会で『ダジャレ』が出ないんですけど」
 「えっ、嬉しいな。ダジャレ、聞きたい?」
 「うん。聞きたいです」
 「よ〜し。分かった。準備しておくよ」
 「やったあ」

 ジャイアンが自転車で転んじゃったよ。ジャイアン、ころんじゃいや〜ん。
 先生!トイレに行ってきてもいいですか。
  トイレにいっといれ、でも、ちょっととお〜いれ(遠ーいれ)。

 この2作品は、子どもに結構人気があるダジャレです。

 明日は新たに、ダジャレクイズを出そうかと思います。ここでも紹介しておきますが、明日の夜までお子さんには伝えないでください(笑)。問題だけ教えておきます。

(1)水が人を追い払ったよ。この水、な〜んだ。
(2)野球の4番バッターなのに全然打たない動物がいるよ。この動物の名前は?
(3)おしりに「ん」を付けると、こっちに来る鳥って、なんていう鳥?

 

天使幼稚園参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長が参加してきました。
 活動の様子を見た後、園長先生や主任の先生、刈谷田中学校の管理職とで、保幼園小中の連携について協議してきました。

 驚いたのは、園児の集中してやる姿…。後片付けもじっかりやっていました。次年度、東小には5人の子どもが入学する予定だそうです。

マラソン大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑すぎない天候の中実施できて本当によかったです。応援に駆け付けてくれた保護者・ご家族・地域の皆様、本当にありがとうございました。

 子どもたちのがんばる姿を見ると、大人の心も熱くなります。校長が学年応援で、一緒に走った学年の写真はアップできていませんが、ご了承ください。私は今回、トータルで12周近く走ったのですが、身体はすでに悲鳴をあげています。12周×650m・・・。

マラソン大会(2)

 開会式は、リモートで行いました。学校だよりでも紹介する予定です。走った、最後まで走りぬいた、自己ベストを更新した子どもたちに、温かい言葉を掛けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会が終わると1学期終業式です

 明日の10月4日(火)は、マラソン大会。その次の次の日の6日(木)は「1学期終業式」です。最後まで突っ走って、1学期を駆け抜けましょう。

 そして、11日(火)は、2学期始業式。1年の後半、じっくりと一歩一歩、進んでいきましょう。

個別懇談会 9月28日、29日、30日

 貴重なお時間をいただき、当校までおいでくださり、ありがとうございます。

 担任との話の中で、個々の成長や今後に向けて取り組んでいくことなどが確認されたと思います。課題等の克服に向けては、家庭と学校の協働が必要です。もう少しで1学期が終わりますが、2学期以降もよろしくお願いいたします。
 
 懇談会に限らず、何か心配なことがあれば、すぐに担任や主任に話をしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30