11/4(金)タブレットの活用
定期テストが来週9日(水)に迫ってきました。各教科の授業では、テスト範囲の学習の追い込みやまとめが進められています。
2学期開始とともに始まったタブレットの日常的な持ち帰りも順調に進んでいます。学校全体で家庭学習での有効な活用策を試行しているところです。 授業だけでなく、健康観察やアンケートなど、様々な場面でタブレットの活用が進んでおり、学習用具の一つとして必須の持ち物となっています。 左:5時間目、2年6組技術。これからの発電方法について、各自がスプレッドシートを作成して、数値的な比較をしていました。 中:5時間目、1年生は総合的な学習の時間で、地域巡検(職場見学)のグループごとにまとめのスライドを作成していました。学年ホールでの様子 右:6時間目、3年4組国語は論語の学習。本日、3年生の各教室では卒業アルバム用のスナップ写真の撮影が行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2(水)理科出前授業
5時間目、県教育委員会による「理科大好きっ子を育てる出前授業」を昨年度に引き続き開催しました。今年度は燕市の高秋科学の高橋靖之様からお越しいただき、金属のメッキに関する授業をしていただきました。
実際に金属板のメッキをする実験や実物などを見せていただき、生徒は興味をもって臨んでいました。 また、小千谷市では県駅伝大会が開催され、当校からは女子チームが出場しました。1・2年生によるチーム編成でしたが、全力でタスキをつなぎ37位という成績を収めました。最後まで粘り強くがんばりました。 左:5時間目、1年6組理科、金や銀、銅などの金属板を温泉の湯に浸して反応を見る実験 中:駅伝大会、区間リレーの場面 右:現在、全校一斉に朝の時間帯に教育相談を実施しています。各学級、担任を中心に副任も参加して、期間内に全員のと面談ができるよう工夫をして進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1(火)あいさつ運動
朝夕の冷え込みに、秋から冬への季節の移り変わりを感じます。
現在、毎朝の登校時間帯に合わせて生活委員会と応援団指導委員会の合同でのあいさつ運動が実施されています。この時期、さらにあいさつの活性化でよりよい学校を目指そうと企画されたものです。 毎日の実施状況については、昼の放送で委員長によるコメントがなされます。 このような日常活動の積み重ねが学校生活の充実と向上を支えています。 左:生徒玄関前のあいさつ運動 中:生徒フォーラムでの福祉委員会による募金活動 右:2時間目、2年2組の理科は教育実習生による授業公開でした。回路の電流と電圧を測定する実験に取り組んでいる場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |