川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

7/21 葛塚小の皆さ〜ん1 〜6学年総合学習「ふるさと長岡」〜

 新潟市北区葛塚小学校の6年生とネットで結び、これまで総合学習で学習してきたことを葛塚小学校に向けて発表しました。校外学習で行った「花火館」「戦災資料館」のことやいろいろな方から聞いたことなどをグループで分担して行いました。画面の向こうに向けて発表する経験は初めてだったので、緊張感はありましたが、最後の葛塚の子どもたちからの質問コーナーでは、言いよどむことなく、堂々と答えていました。葛塚小の6年生は9月の29日、30日に長岡他中越地方に修学旅行に来ることになっているそうです。今日の発表はその事前学習の役に立ったでしょうか…。葛塚小学校6年生の皆さん、聞いてもらい、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月21日木曜日)

画像1 画像1
 *4年生給食なし*
  ご飯
  手作り青ノリふりかけ
  茄子味噌炒め
  南瓜のそぼろ煮
  牛乳
  641kcal/2.1g


7/21 育っているかな 〜5学年総合「たいよう米を育てる」〜

 学校田でお世話になっている熊原様から学校にお越しいただき、子どもたちが稲を観察したり、稲作を学んだりした中で、疑問に思ったことを答えていただきました。子どもたちからは稲の生長や病害虫、農機具、水の管理などについて質問が出され、熊原様らから丁寧に答えてもらいました。
 学校田の稲は順調に育っているそうです。夏休み明けには予定通り稲刈りができそうです。おいしいお米ができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月20日水曜日)

画像1 画像1
  ソフト麺
  つけナポリタン
  海藻こんにゃくサラダ
  枝豆
  牛乳
  592kcal/2.4g


7/19 粛々と… 〜学習指導改善調査〜

 夏休み前、最後の1週間が始まりました。全国的にコロナ感染が広がり、長岡市も感染者が急増しています。東小でも水泳授業や低学年の夏遊びが中止になる等(メールを参照してください。)、影響を受けています。保護者、地域の皆様も3密回避、マスク着用等、感染予防に努めてください。
 そんな中、4年生以上の子どもたちは、午前中の3時間を使って学習指導改善調査が行われました。基本的な内容に加えて、問題を的確に読み取り、様々な資料の中から必要な文や数値を選び、文章で回答しなければなりません。総合的な力が求められる応用問題です。結果は、夏休み中に教職員で分析し、授業改善に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月19日火曜日)

画像1 画像1
 〈まごわやさしい給食〉
  ご飯
  イワシの蒲焼き
  胡麻和え
  かきたま味噌汁
  牛乳
  686kcal/2.2g



7/17 ナイス!ひがし! 〜市P連ソフトボール大会〜

 市P連ソフトボール大会予選会が東小グラウンドを会場に行われました。心配された雨も上がり、青空の下、3チームが集まり総当たり戦を行いました。
 結果は、〇 23対5  表町小Pチーム
     ● 11対12 上川西小Pチーム でした。
 残念ながら、決勝大会には進めませんでしたが、懸命に打ち、走り、守ったお父さんたちの姿はかっこよかったです。5月からの練習&大会への参加、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 事故なく、安全に! 〜町内子ども会〜

 5時間目に、各町内の生活指導部員の保護者の方からも参加いただき町内子ども会がありました。今回は、1学期間の登下校の反省と夏休みの過ごし方について話合われていました。
 それに先立ち、生活指導部員と主任児童委員の西澤様、民生児童委員の廣川様、中村様、白井様と地域の子どもたちの様子について、情報交換を行いました。登下校時の挨拶、自転車の乗り方、遊び場所について多くの意見が出されていました。地域で子どもたちのことで気になることがございましたら、遠慮なくご指導お願いします。また、学校にもご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月15日金曜日)

画像1 画像1
 〈長岡減塩うまみランチ〉
  ご飯
  鶏肉のつぶマスタード揚げ
  野菜の梅ダレサラダ
  大花火汁
  牛乳
  618kcal/1.7g



7/14 タブレットを使って 〜職員研修〜

 子どもたちが帰った後、附属長岡小学校の瀬下先生と相澤先生から講師になっていただき、職員研修「タブレットを使った授業改善」を行いました。川崎東小は学校ぐるみでタブレットの活用に努めておりますが、研修では、先進校の実践例や活用方法を具体的に教えてもらいました。教えてもらった内容については、明日からの授業に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月14日木曜日)

画像1 画像1
  アップルパン
  オムレツ
  ラタトゥイユ
  リボンパスタスープ
  牛乳
  625kcal/2.3g



7/14 激しい… 〜4学年学活「地震体験」〜

 長岡市危機管理防災本部から「地震モンスタードッシ―ン号」が川崎東小にやってきました。4年生が2人ずつ乗って、地震を体験しました。揺れの強さは子どもたちの申告によって決まります。震度6弱を体験した子どもに話を聞くと、「アトラクションみたいだった。」「楽しかった。」「中越地震の揺れはすごかったことが分かった。」と感想を聞かせてくれました。日常生活の中で、前ブレなく大きく揺れれば、楽しむ余裕はもちろんありません。職員の方から、「大きな揺れは、ちょっと揺れた後にきます。小さな揺れのうちに命を守る準備をしましょう。」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月13日水曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  鯖のソース煮
  のりず和え
  味噌けんちん汁
  牛乳
  636kcal/2.2g

7/13 ロボットを思いのままに! 〜5学年ロボットプログラミング出前授業〜

 5年生がロボットプログラミング出前授業をしました。講師は流通教育支援機構の高橋先生です。パソコンに言葉や動きをプログラミングし、実際にロボホンという名のロボットを動かします。英語を話すようにプログラムを設定すると、スペルを打ち込むとロボホンが発音ばっちりで言ってくれます。歩きや逆立ち、敬礼といった動きをプログラミングすると、その通りにロボホンは動きます。子どもたちは、自分の作ったプログラムでロボホンを操ることができ、楽しく、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 笑顔もアサガオも満開!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者、地域の皆様、ご来校の折には、ぜひご覧ください。

7/13 笑顔もアサガオも満開!

 1年生の育てているアサガオが色とりどりに咲き始めました。登校してくる友達を待って、「〇〇ちゃん!咲いたよ!」と声をかける姿がほほえましいです。これからドンドン咲くので楽しみにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 根から吸い上げられた水は葉から出るの?〜6年生理科「植物の養分と水」〜

 6年生の理科では、「植物の養分と水」について学習しています。
 水は、根から吸い上げられて茎を通り葉まで行った後、どうなるのか、実際に外の植物で実験してみました。班ごとに、葉の有る枝・ない枝をビニール袋でそれぞれ包んで、水分が出るか観察しました。結果を、タブレットパソコンの動画で撮影しました。
 さて、予想は当たったのか?!次の授業で、全員で情報共有します。楽しみですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月12日火曜日)

画像1 画像1
  キムタクチャーハン
  春雨サラダ
  塩鶏汁
  牛乳
  614kcal/2.6g


7/11 学校に慣れたかな? 〜保幼小連絡会〜

 5時間目に1年生が卒園した保育園、幼稚園(3名以上入学の園)の方から、授業の様子を見ていただきました。どちらの学級も算数「なんばんめかな」の学習でした。この学習は1年生の難問の一つです。上から何番目なのか、下から何番目なのか、右からなのか、左からなのか、何を基準にしているのかを読み取らなければなりません。また、「前から2人」と「前から2人目」では答えは違います。午後の眠たい時間でしたが、子どもたちは保育園、幼稚園の先生にいいところを見てもらおうとがんばっていました。
 その後、子どもたちが帰った後、保幼の先生方と学校の職員で情報交換を行いました。貴重な情報をいただきました。これからも子どもたちのためによろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月11日月曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  ご飯
  野菜たっぷり焼肉
  スープ餃子
  すいか
  牛乳
  637kcal/2.0g

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30