本日の給食(10月13日木曜日)![]() ![]() 白身魚とポテトのチリソース 鶏ゴボウ汁 牛乳 725kcal/2.6g 10/13 明るい歌声! 〜1学年音楽「校内音楽会」に向けて〜
体育館に楽器も搬出されたので、各学年とも音楽会の練習を体育館で行っています。1年生はセリフも入れて通し練習をしていました。どうしても演奏やセリフが早くなってしまうので、その都度指導を受けていました。
体を揺らし、振りも入れながら歌っている姿はとってもかわいかったです。お家の皆様、ぜひ発表をお楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 介護って何? 〜3学年総合学習「いろんな人と」〜
3年生が総合学習で介護について、リモートで学習していました。講師は老人保健施設やすらぎ園の職員の方です。子どもたちは、画面を見、メモを取りながらお話を聞いていました。介護は日常生活のお手伝いであり、お風呂や食事、トイレなど、生きるために必要な場面で、それぞれの障がいに合わせてお手伝いをしていることを例を交えて教えてもらいました。また、「よろこびのサポート」として、季節のイベントや趣味、運動を取り入れていることも教えてもらいました。
我が国はこれからますます高齢化社会に向かいます。子どもたちの身近にも介護が必要な方が必ず出てきます。(既におられるかも。)介護の学習を通して介護の必要性について学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月12日水曜日)![]() ![]() すき焼きうどん 大豆のサラダ 梨 牛乳 634kcal/2.4g 10/12 明後日は! 〜1.2年遠足〜
14日(金)1、2年生が「安全に気をつけて元気に歩こう」「秋をたくさん見つけよう」の2つのめあてで、悠久山公園に遠足に行ってきます!そのオリエンテーションを体育館で行っていました。約2時間の行程を歩き、悠久山公園では、お弁当を食べたり、1,2年生混合班で「秋探しビンゴゲーム」を行ったりします。1年生には、長い距離ですが、がんばって歩き通してほしいと思います。ゲームでは、2年生がリーダーになります。しっかり1年生をリードしてくださいね。
当日は晴れの予定。爽やかな秋を満喫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 2学期初めての委員会活動
2学期初めての委員会活動でした。6年生は前期に引き続きますが、5年生は新しい委員会に所属しての初めての委員会でした。この時間は、自己紹介の後、めあてや活動の予定を決めていました。創立40周年に関する活動を取り入れている委員会も多くありました。これからの活動が、楽しみです。
5・6年生の皆さん、川崎東小のためによろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 心新たに2 〜2学期始業式〜
始業式で、代表児童が発表した2学期の抱負について以下に載せます。
<1年女児> がんばりたいことが2つあります。1つ目は国語です。学年テストで、先生のお話をよく聞いて合格できるようにしたいです。2つ目は音楽です。歌をスラスラと歌いたいです。 <3年女児> 3つあります。1つ目はドリルをがんばることです。ドリルをがんばることで授業も分かるようになったので、2学期もがんばりたいです。2つ目はテストの見直しです。見直しをすることで間違いを減らして、普段の勉強の成果が出るようにしたいです。3つ目は家でのお手伝いです。お手伝いをするとお母さんが喜んでくれます。私もお母さんの笑顔を見ると嬉しくなります。誰かのために働くことを大切にして、家でのお手伝いや学校でも友達にできることを考えて取り組みたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月11日火曜日)![]() ![]() 洋風カツ丼 南瓜のコンソメスープ ブルーベリーゼリー 牛乳 732kcal/2.0g 10月6日木曜日の給食
はちみつレモントースト
じゃこチーズサラダ ポークビーンズ 牛乳 699kcal/2.8g 10/11 心新たに… 〜2学期始業式〜
2学期になりました。子どもたちは、元気に登校してきました。
今朝、2学期の始業式が行われました。今回はあいさつ係が1年生、発表者も1,3年生だったので、少し心配だったのですが、川崎東小らしく爽やかに、元気に発表してくれました。 校長講話では、40周年節目の2学期、3つの心「燃える心」「広い心」「明るい心」でがんばりましょう、という話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/6 1学期終了! 〜終業式〜
今日で1学期が終わりました。4月から始まった令和4年度も、前期が終わったことになります。4月に入学した1年生もすっかり学校に慣れている様子が見られますし、6年生は最高学年の貫禄で学校をリードしてくれています。
今朝、1学期の終業式がありました。代表の子どもたちが1学期の反省と2学期がんばりたいことを発表しました。 <2年生男児> きずねテスト(漢字)に向けて自学をがんばりました。毎日ドリルを2ページやりました。おかげでテストでは合格しました。もう一つはあいさつです。目を見て大きな声であいさつしました。あいさつが返されるとすごくいい気分になりました。2学期も勉強をがんばって、きずなテストでは100点を目指したいと思います。あいさつは、当番の日でなくてもがんばりたいです。 <4年生男児> ぼくは、社会での新聞づくりをがんばりました。長岡花火のことをタブレットで調べたり、花火館を見学した時にメモしたりしたことをもとに新聞を作りました。長岡花火が「慰霊」「復興」「感謝」の思いが込められていることが分かり、長岡花火を大切にしていきたいと思いました。2学期は漢字ドリルを早く終わらせて、しっかり覚えて、漢字ドリル、計算ドリルのはばたきテストで、100点をとりたいです。 短い秋休みを挟み、11日から2学期が始まります。 保護者、地域の皆様、1学期間ありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月5日水曜日)![]() ![]() 鯖のカレー煮 五目きんぴら カロテン味噌汁 牛乳 639kcal/2.3g 10/6 1学期もあと2日!
1学期も、残り2日になりました。教室をのぞくと、まとめの学習や終わっていないドリル学習、後片付けをしている学級が多くありました。2年生はお楽しみ会をしていました。明日が終業式で、明後日から4日間の秋休みになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/5 つりあうためには… 〜6学年理科「てこのしくみとはたらき」
6年生がてこが水平につり合う条件について、実験して調べていました。「支点からの距離」「おもりの重さ」といったキーワードを用いながら試行錯誤していました。支点からの距離が遠くなると重さが軽くてもつり合うのは分かっているようですが…。何かきまりがありそうです。がんばってきまりを見つけてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月4日火曜日)![]() ![]() チキンチキンゴボウ 和風うまみサラダ キノコ汁 牛乳 683kcal/1.9g 本日の給食(10月3日月曜日)![]() ![]() 餃子 もやしのナムル 大根と厚揚げのオイスターソース煮 牛乳 645kcal/2.1g 本日の給食(9月30日金曜日)![]() ![]() 鯛の甘辛 切り干し大根サラダ さつま汁 牛乳 708kcal/2.0g 9/29 燃える心で走り抜け! 〜創立40周年校内マラソン大会「高学年」〜
次は、高学年です。校舎外周を3周回る2000mコースです。快晴なのはいいのですが、11時を過ぎ、朝の涼しさがなくなり、マラソンをするには厳しい条件になりました。スタート前、子どもたちの表情は下学年よりも引き締まっており、緊張感が漂っていました。レースはさすが高学年、迫力ある走りで長い距離を走り抜けました。高学年の真摯な頑張りが、辛い練習、大会に取り組む学校全体の雰囲気を盛り上げてくれました。
保護者の皆様には、汗拭きタオル等の準備の他、お子さんへの励ましのお声掛け、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 燃える心で走り抜け! 〜創立40周年校内マラソン大会「低学年」〜
次は1,2年生の番です。1年生は、初めてのマラソン大会です。練習を始めたばかりの頃は、最後まで走り切ることができない子どもがたくさんいましたが、今日は最後の直線で力を振り絞って走っていました。お家の方の応援もあり、いつも以上に気合が入っていました。レース前後にお家の人を見つけて手を振っている姿も、微笑ましかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/29 燃える心で走り抜け! 〜創立40周年校内マラソン大会「中学年」〜
秋晴れの下、校内マラソン大会が開催されました。最初に中学年。スタート前の子どもたちは、緊張感に満ちた表情です。「バン!」のスタート合図とともに飛び出ました。中学年は1200m。子どもたちは、最後まで諦めないでゴールしました。閉会式で担任から「心が鍛えられた3週間でした。」という講評がありました。本当に立派でした。3,4年生!よくがんばった!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |