南中生 健闘の結果報告 〜県中学校駅伝競走大会〜
本日、小千谷市白山運動公園特設コースで第32回新潟県中学校駅伝競走大会が行われました。
中越地区大会を突破した南中学校女子駅伝チームは、県内の強豪を相手に健闘しました。 【新潟県中学校駅伝競走大会】 女子 30位 県大会に向けて、10月の後半から日が落ちて暗くなる中でも地道な練習を続けてきた選手の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() まちだ園のみなさんからのプレゼント
学習発表会(音楽の部)の保護者アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。温かいメッセージ、生徒を褒めていただく言葉をたくさんいただきました。また、改善すべき点については検討し、よりよい発表会となるよう努力したいと思います。
アンケートの中に「まちだ園の方からのプレゼントがどんなものか見てみたいです。ホームページにアップしてほしいです」というコメントをいただきました。当日のセレモニーは、保護者席からは見えにくかったと思います。 3年振りにお越しいただいたまちだ園の方からは、花束とシトラスリボンをいただきました。次のようなメッセージが添えられていました。 南中学校生徒の皆様へ 今日は、学習発表会にお招きいただきましてありがとうございます。とても楽しみにして来ました。シトラスリボンに「生徒の皆様が仲良く、楽しく充実した学校生活を送られるよう」願いを込めて作りました。ほんの気持ちですが、受け取っていただけたら嬉しいです。 デイサービスセンターまちだ園 利用者より お花は職員玄関に飾られていただいています。シトラスリボンは、生徒会の福祉担当から全校生徒に紹介し、希望者にプレゼントする予定です。 まちだ園の皆さん、改めまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地震から18年 〜未来へつなぐ〜
10月31日の全校朝会では、中越地震のことや災害時の心構えなどについて話をしました。中越地震は18年前の出来事で、現在の中学生は生まれていませんでした。当時の様子を少しでも伝え、災害時の対応などについて考えてほしいと思ったからです。
中越地震の被害の概要を伝えるとともに、当時の山古志村の全村避難や山古志小・中学校の児童生徒が、阪之上小や南中の校舎でかなりの期間過ごしたことなども伝えました。 校長は当時長岡市立岡南中学校に勤務していたので、岡南中の被害の様子、校舎に避難してきた方々が生活するために技術室に畳を敷いて準備した簡易避難所、災害派遣の自衛隊の方々の設置したテント、仮設住宅が建設される様子などを写真で紹介しました。 災害、特に地震は発生の予測が困難です。それだけに日頃の心構えや準備が大切です。「みなさんの寝室は大丈夫ですか?」「避難場所を知っていますか?」「災害時に必要な物が準備されていますか?」「自分の命を守る、そして、家族の命も守りましょう」 当たり前の日常、何もない平和な日々を願いながらの全校朝会での話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和食の魅力 カツオのパワー![]() ![]() ![]() ![]() 11月の献立表や給食だよりをHPに掲載しました。ご覧ください。 「読めるかな?旬の食べ物漢字クイズ!」の解答です。 1 かんぱち 2 にしん 3 しゃこ 4 かぶ 5 きくらげ 6 みょうが 7 カリフラワー 8 りんご 晩秋の花ボラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日は、花の苗を植えました。デザインどおりにきれいに植えるとともに、しっかりと根付くように水やりも行いました。秋の西日を受けながらの作業でした。 31日は、ヒマワリの種の仕分け作業でした。細かい作業でしたが、しっかりできたようです。 もう、来年の春に向けた作業も行われているのですね。花壇をしっかりと管理し、訪れる人々にきれいな花をみてもらうためには、いろいろな作業があることを体験できたと思います。 |
|