東谷小学校のホームページへようこそ

自然教室11 朝食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食のメニューは、セルフサービス式のパン食です。みんな、お腹いっぱい食べました。

自然教室9 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日も暮れて、1日目の最後の活動のキャンプファイヤーをしました。
 火を囲み、みんなで歌を歌ったり、マイムマイムを踊ったりして楽しみました。
 これからロッジに戻ります。今日1日、ケガなく、みんな元気に過ごすことができました。

自然教室8 キャンプファイヤーリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の片付けが終わり、キャンプファイヤーのリハーサルをしています。

自然教室7 夕食タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食のハヤシライスが完成しました。どの班も上手にご飯を炊くことができました。ハヤシライスの味も最高です。おいしくて、子どもたちは何度もおかわりをしています。
 夕食の後は、キャンプファイヤーになります。

自然教室6 夕食作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食作りが始まりました。野外炊飯で飯ごうでお米を炊いて、ハヤシライスを作ります。カマドに火をつけるのも上手にできました。班のみんなで協力して、頑張っています。おいしくできるかな。

自然教室5 ピザ バームクーヘン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成したピザとバームクーヘンです。

自然教室4 おいしいできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2つ目の活動、ピザ作り、バームクーヘン作り、薪割り、火起こし体験をしました。どの活動も楽しく活動できました。ピザはカマドで、バームクーヘンはバーベキューグリルで焼きました。野外で作る料理の味は、格別でした。

自然教室3 自然の森散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の活動、道院自然の森の散策をしました。講師の先生から、様々な木や植物などについてたくさん教えていただきました。景色もとてもきれいでした。子どもたちは、森の自然のすばらしさを五感で感じることができました。

自然教室2 道院高原に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 道院高原に到着しました。ロッジに荷物を置いて、これから午前の活動に入ります。

自然教室1 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5.6年生が自然教室に出発しました。出発式では、全校の子どもたちや保護者の方がお見送りをしてくれました。道院高原の自然をたくさん楽しんできます。

自然教室の準備はバッチリです(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から1泊2日で行う道院高原への自然教室に向けて、5・6年生が1日目の野外炊飯で調理するハヤシライスの下準備をしていました。グループで、ハヤシライスの具材の野菜をカットし、タッパーに詰めていました。子どもたちは、これまで家庭科で調理実習を何度か行ってきているので、とても手際よく作業を進めていました。
 道院高原では、野外炊飯の他にも自然散策、薪割り体験、キャンプファイヤー、カヌー・ボート体験、木の枝のアクセサリー作り等、様々な体験をする予定です。明日が待ち遠しいですね。

東谷小ホームページをミニ・リニューアルしました

 ホームページのトップページの写真を一部リニューアルしました。今年度の各学級の集合写真と今年度の行事の写真に差し替えをしました。ぜひ、ご覧ください。

地域施設&スーパーマーケット見学(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、社会科の学習で栃尾地域交流拠点施設「トチオーレ」と地域のスーパーマーケットの見学に行ってきました。
 施設やお店の方からは、普段は入れない場所を見せていただいたり、子どもたちのインタビューに答えていただいたりしました。また、学校から持ってきたタブレットを使って、見付けた施設のひみつを写真に撮ることもできました。見学から帰ってきた子どもたちの学習シートには、びっしりとたくさんのメモが書かれていました。施設やお店のひみつをたくさん知ることができ、子どもたちは、たくさんの学びを得ることができたようです。ご協力いただいた施設の皆様、お店の皆様、ありがとうございました。

「いじめ見逃しゼロ スローガンイベント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組の一つとして、なかよし委員会の計画による「いじめ見逃しゼロ スローガンイベント」を行っています。いじめの見逃しをゼロにし、みんなが安心して楽しく過ごせる学校にするために、「各クラスでのスローガンを作り」と、スローガン達成のために決めた1取組をクラスで実践していく「スローガン1取組」に取り組んでいきます。
今日、なかよし委員会さんが、各クラスで作成したスローガンのポスターを児童玄関に掲示してくれました。「スローガン1取組」は、6月20日〜7月1日の2週間取り組んでいきます。この取組を通して、「いじめをしない・許さない・命を大切にする」意識の高揚を図り、いじめを生まない校内風土づくりを推進していきます。

4年生に任せてね!(委員会見習い活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末の23日と24日は、5・6年生は自然教室のため、学校不在となります。その間の委員会活動を4年生が取り組んでくれることになりました。そこで、4年生は、先週から委員会見習い活動として5・6年生と一緒に委員会の活動をしています。休み時間になると、5・6年生が4年生に仕事を優しく教えてくれています。4年生もやる気いっぱいで、一生懸命に仕事を覚えています。とっても頼もしい4年生ですので、5・6年生も安心して仕事を任せて自然教室に行けそうです。4年生の皆さん、よろしくお願いします。

栃尾東小4年生の皆さんとオンライン交流(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾東小学校の4年生39名の皆さんより、「一緒に刈谷田川の調査をしませんか。」と声を掛けてもらった3・4年生の子どもたち。今日は、その第1回目の交流ということで、オンラインでの顔合わせ会をしました。初めてのオンライン交流で、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、自分たちが取り組んでいるホタルの保護活動のことをホワイトボード等を使いながら上手に紹介することができました。
 東谷小は刈谷田川につながっているホタルの里の用水路の調査を、栃尾東小さんは刈谷田川の調査をそれぞれ行っていき、秋に調査の結果を発表し合い、水質や生物の違いを調べていく予定です。栃尾東小さんとの交流を通して、学習の深まりが期待できそうです。

お楽しみ会の計画を立てています(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の寺泊水族博物館への校外学習が大成功したお祝いに、1・2年生合同のお楽しみ会を行うことになりました。今日の朝活動の時間に、1・2年生がお楽しみ会の出し物や係の役割分担を決めていました。今週末に行う予定なのだそうです。どんなお楽しみ会になるのか楽しみですね。

ホタルを観る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日にホタルを観る会を行いました。3.4年生、保護者・家族の皆さん、ホタルの先生、職員で鑑賞しました。ホタルの出やすい気候条件に恵まれ、学校脇のホタルの里には、たくさんのホタルがきれいな光を放ちながら舞っていました。4月に放流した幼虫が無事に立派な成虫に育ってくれたことに、子どもたちも感動している様子でした。ホタルの舞う素晴らしい風景を観ることができる東谷の子どもたちは、幸せだなと思いました。ふるさと東谷の宝をこれからもずっと大切にしていってほしいです。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生の音楽の学習で、東京から講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。講師の先生から、初めに様々な大きさのリコーダーを実際に見せていただいたり、リコーダーの歴史について教えていただいたりしました。また、子どもたちがよく知っているテレビ番組やゲームの曲も美しい音色で演奏してくださり、リコーダーの魅力をたくさん伝えてくださいました。その後の実技指導では、演奏するときの姿勢やタンギングなどの仕方を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、コツをつかんでリコーダーの音をきれいに出せるようになり、みんなで「メーリーさんのひつじ」を演奏して楽しみました。リコーダーの楽しさを味わい、子どもたちは、ますます、リコーダーが好きになったようです。


リサイクル図書

画像1 画像1
 学校図書館司書さんが、長岡市立中央図書館や市内の小学校から譲っていただいたリサイクル図書を20冊ほど、東谷小学校の図書室にもってきてくださいました。絵本やシリーズものの物語や詩集など、どれも面白そうな本ばかりです。子どもたちが喜んで読んでくれると嬉しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30