NCTで150周年記念のお祝い花火放送のお知らせ
さて、NCTケーブルテレビの11月2日(水)の番組「ゲツキン(18時〜18時30分)」にて、150周年記念花火打ち上げの様子が放送されます。 創立150周年文化祭
1日校外学習に行ってきました
午前中は越後製菓片貝工場に行き、おせんべいを作る工程や材料について動画を観たり実際に作っている様子を見せていただいたりしました。せんべいとあられの違いや作り方など、みんな真剣にメモを取っていました。そして、お昼には県立歴史博物館に到着し、お弁当を食べました。その後午後は、新潟県の歴史や昔の道具、雪国の暮らしの工夫などたくさんの展示物を見て回りました。特に昔の道具にはみんな興味津々でした。研究員さんのお話に驚いたり、展示物を見て感動したりしている姿が微笑ましかったです。とても充実した1日になりました。 北越コーポレーション
クラブ見学
9つのクラブすべてをクラスごとに見て来ました。それぞれ違うおもしろさあったようで「どれにしようか迷うなあ」という声や、「もう入りたいクラブ決めたよ!」という声も。今から来年はじまるクラブ活動を楽しみにしているつばさ学年でした。 5年生が音楽朝会で発表をしました!
自然教室2日目
自然教室1日目
10月の生活朝会
まず生活期第4期のめあて「最後までがんばろう」を振り返り、次に第5期のめあて「目標にむかって挑戦しよう」とあたたかい言葉「どうしたの?」について発表しました。 この日まで、学年で集まってどんな発表にしたいのかみんなで考え、練習してきました。目標に挑戦するポイント4つと、そのためにどんなことをすればよいか、また あたたかい言葉「どうしたの?」では、困っている友だちに対しての声の掛け方など具体的に伝えました。 全校のみんなに、目標にむかって挑戦してもらいたいという気持ちを精一杯伝えることができた生活朝会になりました。 千手小学校創立150周年記念花火大会
千手小学校創立150周年記念事業として、花火を打ち上げて、皆様と祝いたく花火大会を執り行います。
防災講座を受けました
子どもたちは「洪水ハザードマップ」から千手小学校や自分の家の場所を探し、どの川が氾濫するとどれくらい浸水するのか、どこに避難場所があるのかなどを確認しました。 その後、子どもたち一人ひとりがそれぞれの適切な避難行動について考えました。自分の家族は事前にどんなものを準備するとよいのか、一生懸命に考える子どもたちの姿が見られました。 今回学んだことをおうちの人に伝え、ぜひ家庭でも防災について話をしていただけたらと思います。 信濃川自然探検に行きました
長生橋のそばの河川敷で、自然科学館学芸員の先生に来ていただき、動植物についてのお話をしていただきました。河川敷の草むらの中で虫や草花を探し、気になったものを見つけて先生に名前や生態について質問し、自然についてたくさんのことを教えてもらいました。「こっちにバッタがいるよ!」「赤いキノコがあった!」「初めて一人で虫を捕まえたよ」など、子どもたちは目を輝かせながら生き物を探していました。 またさらに千手の自慢が増えました。 2学期 開始
2学期も、元気よくがんばっていきましょう。 1学期終了
終業式では、校長先生から1学期の子どもたちのがんばった姿のお話がありました。また、代表児童の1年生、3年生、5年生が1学期の出来事を振り返り、がんばったことを発表しました。 その後、各教室で子どもたちは、担任の先生から通知表を受け取りました。各々が1学期の成長を確認し、2学期の学校生活への意欲を高めていました。 表彰朝会
生活科 あさがおのリース作り
持久走大会 大きな声援ありがとうございました
ゴールした後、ベストタイムが出せたことに喜んだり、思うようにいかず悔し涙を流したりする子どもたちの姿は、最後まで自分の記録や、自分自身や向き合うことができたからこそ見られた姿だと感じました。また、最後まであきらめずに走り切れたこと、友達やおうちの方からたくさん応援してもらえたことは、子どもたちの大きな自信につながると思います。 お忙しいなか、監視ボランティアに協力してくださった保護者の方々、子どもたちへ温かい声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。 親善陸上大会壮行式を企画・運営しました!
当日は、5年生のひかりっ子委員会が進行や言葉がけをしました。さらに、応援団が中心となって、全校でエールを送ることができました。6年生の姿を見て、「自分も出たいなぁ。」と前向きな言葉が聞こえてきました。来年のときめき学年の子どもたちの活躍が楽しみです。 長岡花火大会MC体験を行いました
この日を迎えるまで、子どもたちは自分の打ち上げたい花火のデザインや、誰にどんな想いを伝えたいかを考え、原稿にまとめてきました。本物の機材を前にした子どもたちは、上手にできるのか緊張した面持ちでしたが、学年全員が見守る中、一人ひとりが自分の想いを読み上げることができました。 一生思い出に残る体験ができたことは、子どもたちにとって宝物となりました。 1年生、1学期後半、いろいろな活動をがんばっています
|