11/1(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が学習発表会のリハーサルに臨みました。

11/1(火)4限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、学習発表会のリハーサルを行いました。

11/1(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が学習発表会のリハーサルを行いました。

11/1(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、学習発表会のリハーサルを行いました。

11/1(火)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が学習発表会のリハーサルを行いました。

10/31(月)保健室前廊下掲示

画像1 画像1
今日10月31日(月)から11月7日(月)まで、メディアコントロール週間となります。それに合わせて、保健室前廊下にメディアコントロールに関する掲示がされています。

10/31(月)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は音楽「おまつりの音楽」の授業でした。カスタネットを使用し、繰り返す曲を作ります。グループで話し合い活動を行っていました。

4年生は総合学習「輝け!大河津分水路」の練習に取り組んでいました。小道具や効果音などを駆使しながら、劇の台詞や動作確認を行いました。

5年生は外国語「Unit5」の学習でした。「He can〜.」「She can〜.」の会話を使って、先生方にインタビューを試みる計画です。「〜」には、「run fast」などが入ります。

10/31(月)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3・6年生は、絵画作品展の名札書きに精を出していました。

10/31(月)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工の絵画3つの題材のうち、最後の作品仕上げに打ち込んでいます。

5年生は算数「分数と小数・整数」の学習です。何が基準になるを見極めてわり算をすること、と何倍かを表すには「小数、整数と分数」の方法があることを学びました。

6年生も算数「体積」の授業でした。同じ側面積でも「三角柱、四角柱、円柱」では、それぞれの体積が異なる、ということに気付くことができました。

10/31(月)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は算数「かけ算(1)」の授業でした。かけ算九九カードを使いながら、大きさ比べを行います。

3年生も算数「時刻と時間(2)」の授業です。□分○秒や○秒など、同じ書き方に揃えると比べ易いことを学びました。

4年生は国語「秋の楽しみ」の学習でした。「秋あかね、紅葉、中秋の名月、十五夜、焼き芋、月見だんご」などの言葉が発表されました。

10/31(月)掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室は、ハロウィーンに関わる手作り作品を飾っています。

1年生は、秋休みの思い出カードが貼り出されていました。

3年生は、秋にちなんだ俳句作品を掲示しています。

10/28(金)わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度第4回目の「わかたけタイム」が行われました。今回は3年生の担当による計画・運営・司会で進められました。

10/28(金)挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、5年生運営委員会の5名が挨拶運動に立ってくれました。登校するみんなと爽やかな挨拶を交わし合っていました。気持ち良い挨拶で一日の好スタートが切れそうです。

10/27(木)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数の学習でした。小数も整数も「10倍すると位が1つ上がり、10分の1すると位が1つ下がる」ことを学びました。

5年生は理科「流れる水のはたらき」でした。クロームブックを使いながら、全国や県にある河川の様子を調べていました。

6年生は外国語「Unit5」の学習です。自分の好きな人や有名人をモニターに映し出し、英語で紹介していました。

10/27(木)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は学習発表会「おおきな 大きな かぶ」の練習でした。ソーラン節に合わせ、「ドッコイショ」と掛け声を掛けながら元気に踊ります。

2年生は図書館で読書の時間でした。教室前廊下に「ハロウィンパーティーの足形アート」が掲示されていました。

3年生は理科の学習でした。教師の説明を聞いたり、教科書を見たりしながら「糸電話」の作成に取り組んでいました。

10/27(木)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学習発表会「きつつきの商売〜大河津を巡る音楽の旅〜」の練習に取り組んでいました。全体の流れや動きを確認しました。

5・6年生は体育館で学習発表会の練習に励んでいました。前半は合奏「シング シング シング」、後半は合唱「僕のこと」でした。だんだんと息が合ってきました。

10/27(木)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は昨日に引き続き、絵画作品の色塗りに取り組んでいました。自分が表したい色を作り、賑やかに楽しい絵になっています。

2年生は算数「4の段の九九を覚えよう」の学習です。「4,8、2、6,0の順になる」「4ずつ増える」を確認し、みんなで声に出していました。

4年生は音楽「旋律の特徴を生かして」の学習でした。「ゆかいに歩けば」をお腹から声を出し、みんなの歌声が音楽室に響いていました。

10/26(水)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は理科「自然の中の水」の学習でした。「たまった水はどこへ行くのか」と水の行方を、グループ同士で予想し合っていました。

5年生は体育「跳び箱運動」の授業でした。台上前転、開脚・閉脚跳びなどの技がよりきれいに、格好良く決められるよう練習していました。

6年生は図工「わたしの大切な風景」「想像の翼を広げて」「物語から広がる世界」の作品仕上げに取り組んでいました。

10/26(水)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は図工「お話から生まれたよ」の絵画作品に取り組んでいました。かわいい賑やかな下絵に、色を塗る段階に入りました。

2年生は図工「劇の道具作り」に励んでいました。「わたしたちのたからもの」に彩りを添える、小道具になることでしょう。

3年生は音楽「あおぞらばやし」の録画を観賞していました。自分たちの動作や台詞を確認し合い、今後の練習に生かそうと張り切っていました。

10/26(水)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語「ごんぎつね」の学習でした。感じたことや分かったことをもとに、登場人物や物語についてまとめていました。

5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習でした。議題を出し合い、「もっと○○だったらいいのに」という視点で話し合いました。

6年生は学活「わかたけ祭りの店の内容を決めよう」の学習でした。クロームブックで昨年の様子を確認しながら、友達と話し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表