10月28日(金)誠実さが見えるとき![]() ![]() ![]() ![]() 法被をていねいにたたみ、太鼓も協力してていねいに片づけました。演奏だけでなく、一つ一つの行動から子どもたちの誠実さが感じられました。 10月28日(金)ハロウィン献立![]() ![]() メニューは、ハロウィンクリームライス(コンソメライス・むらさきいもクリームソース)、大根サラダ、ハロウィンデザート、牛乳でした。 むらさきいものソースは、コクがあってとてもおいしかったです。 季節感のある献立、とてもいいですね。給食スタッフの皆様、本当にありがとうございます。 10月24日(月)4年生 盆舞を教えていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)運営委員会 花の苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)2年 町探険 脇川新田町![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牧場では、たくさんの牛を見せていただきました。餌を食べている様子や牛の鳴き声を聞いて子どもたちは、目を輝かせていました。 畑やビニールハウスを見せていただき、いろいろな工夫をされていることを知ると、驚いたり、感心したりしていました。 実物を見ることで得るものは、大きいようです。 ご協力いただきました脇川新田町の皆様、ありがとうございました。 10月19日(水)3年サトイモ販売体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、脇川新田町でサトイモをきれいにして袋詰めをする作業をさせていただきました。 後半は、関原にある「なじらーて」で販売されるサトイモのPRをしました。自作のポスターや歌を使って生き生きとPRする子どもたちに、お客様もたくさん声をかけてくださいました。 ご協力いただいた脇川新田町の皆様、なじらーてスタッフの皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 10月19日(水)1年芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月18日(火)5年生 米袋作り![]() ![]() ![]() ![]() 30kg用の米袋を、小さく切り分け、アイロンがけしていただいたものをご用意してくださいました。子どもたちは、地域の方の説明をよく聞き、見本や設計図をよく見て、熱心に取り組みました。小さくかわいらしい米袋です。お米販売の折に、ぜひご覧ください。 10月14日(金)いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として![]() ![]() 今日は、6年生が昼の放送で、参加しての感想を伝えるとともに、いじめ根絶宣言を読み上げ、全校で意識してよりよい学校生活を過ごすことを確認しました。 いじめ根絶宣言は、以下のとおりです。 一、私たちは、悪いことは「悪い」と言える勇気をもちます。 一、私たちは、自分の命もまわりの命も大切にします。 一、私たちは、絶対にいじめをなくします。 6年生の呼びかけのように、みんなが気持ちよく過ごせるように努力していきましょう。 10月13日(木)4年 地域の伝統芸能を学ぼう パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、まとめの活動に入ります。11月5日(土)の学習発表会でも「地域の伝統芸能」から学んだことにふれる予定です。 10月13日(木)メッセージ折り鶴![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちキラキラ学年は、これまでに社会や理科の時間に地震や洪水の学習をしたり、総合の時間に地域の方から防災に関する授業をしていただいたりしました。その中で、災害が起きたらどんなことが起きるのか、私たちに何ができるのかなどについていろいろ考えました。災害に対する備えをして、大切な命が奪われることのないようにしたいという思いが強くなりました。もうすぐ10月23日を迎えます。この日は、2004年に中越大震災が起きた日です。私たちの住む長岡市でも家や道路が壊れたり、山が崩れたりしました。この地震で亡くなった方もいらっしゃいます。その犠牲となった方々のご冥福をお祈りして、みんなで折り鶴をつくってセレモニー会場に飾る取組があることを地域の方から教えていただきました。キラキラ学年では、この活動に参加することに決めました。そこで、一緒に鶴を折ってくれる人、折り方を教えてくれる人を募集します。参加できる人は、明日の昼休みに4年生教室前に来てください。」 そして、迎えた今日の昼休み。総勢30名ほどの子どもたちが集まり、鶴を折ってメッセージを添えました。 地域の皆様、4年生キラキラ学年の子どもたち、他学年の子どもたちのつながりが感じられる活動でした。4年生、すごい。 10月13日(木)さわやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() 第4期の目標は、「自他のよさを生かしみんなでつくろう 伝えよう 高めよう」です。 11月5日(土)のさつき学習発表会、11月21日(月)から始まるハッピーライフ週間、12月1日(木)のさつきフェスティバル等をとおして、2学期も、全校みんなで高め合って生活していくことを確かめました。 10月11日(火)2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() 「やった、取れた。」 「まっすぐ投げられた。」 「どうやったら、的に当たるかな。」 楽しく、そして、考えながら活動しました。 2学期も、めあてに向かって挑戦する子どもたちです。 10月6日(木)1学期の教育活動終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通知表も含め、たくさんの成果物を持ち帰った子どもたち。4日間のお休みの後、また10月11日(火)元気に登校してきてくれることを願っています。 10月6日(木)目の愛護デー献立![]() ![]() 10月5日(水)1年生 じっくり観察、しっかり記録![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目は、バッタの体をよく見て、絵や文章で記録している様子です。 写真2枚目は、バッタが飛ぶ様子をクロムブックを使って動画記録している様子です。 今日は、どんな発見があったかな? 用途に合わせて、記録の方法を選択できる子どもたち。いいですね。 10月4日(火)5年生リクエスト献立![]() ![]() 今日の給食は何だろうと楽しみにしていた子どもたち。配膳台に並べられたものを見て 「あっ、唐揚げだ。」 「わかめごはんと唐揚げ、大好き。」 と嬉しそうにしていました。中には 「私、給食、全部好き。」 という子もいました。 いつも以上に会話が弾んだ今日の献立でした。 【今日の献立】 わかめごはん 牛乳 とりの唐揚げ のりずあえ コンソメスープ 10月3日(月)4年生 防災教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、新潟地震、中越大震災、東日本大震災、熊本地震等の事例をもとに、災害時の生活の様子をお話しいただきました。 後半は、新聞紙を使ったスリッパづくり、段ボール箱を使った椅子づくりを教えていただきました。写真3枚目は、つくったスリッパをはいて、段ボールの椅子に腰かけている様子です。 災害に備えるためにどんなことが必要か、災害が起きた時にどんなことができるのかを子どもたちなりに考えた1時間でした。 ご指導いただきました防災士様、ありがとうございました。 10月3日(月)脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はざかけして天日干しされた稲を運んだり、コンバインで脱穀された後の稲わらを運んだり、昔ながらの千歯こきを使った脱穀にも挑戦したりしました。コンバインによる脱穀と、千歯こきの脱穀を比べ、昔の人の作業の苦労を感じることができました。収穫されたお米がどれくらいの量になって学校に届けられるのか、今からわくわくしている子どもたちでした。 ご協力いただきましたお米の先生、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 9月30日(金)校内マラソン記録会![]() ![]() ![]() ![]() 1000m、1500m、2000m、2500mの4つのコースから、自分で選んで臨みました。 子どもたちは、さわやかな秋風、あたたかいまなざしを感じながら走り切ることができました。 この体験を自信にして、これからの活動に向かってほしいと願います。 応援にきていただきました、ご家族・地域・保育園のみなさま、本当にありがとうございました。 |