災害給食メニュー

画像1 画像1
 大きな災害はいつくるか分かりません。大きな地震や大雨などで、被害を受けてしまったら、いつも食事もとれなくなってしまいます。

 昔は、災害食と言ったら「乾パン」でした。今は、缶詰(ソーセージやサラダなども)や長期保存できるパン、お湯とかで簡単にできるご飯もあります。

 本日は災害給食メニューでした。お子さんに味などを聞いてみてください。写真は、給食だよりからです。

今日も頑張りました!学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚、かなりぼやけてしまいましたが、1年生の「大きなかぶ」班の練習風景です。見回っていたら、2年生や6年生も練習していました。

 今から、発表会が楽しみです。

5年国語授業研(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちも、文字入力に、かなり慣れてきました。毎日使うことが、使いこなす一番の近道です。

5年国語授業研(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の教材を使って、今日も職員間で学び合いました。
 今回の授業の最大のアピールポイントは、鉛筆で書くことがなかった授業だということです。子どもたちは、ノートの代わりにTbに打ち込んで意見を交流したり考えをまとめたりしました。

 真剣に打ち込む姿、仲間の意見に肯定的に反応する姿は、さすが高学年だと感じました。もちろん、実際に鉛筆をもって書く授業を否定しているのではありません。これからの学び方の一つを提案してくれた、質の高い授業でした。子どもたちの頑張りにも、職員の頑張りにも、感謝です。

感染症対策のお願い

 この休みも、よろしくお願いいたします。習い事(運動も含む)や友達と遊ぶ場面では、大人が十分に見守ってほしいと思います。

 遊びの中での「飲食」は、特に気を付けさせてください。この時期(県内でも、感染が増えてきています)、飲食をさせないことも選択のひとつと考えます。室内でのマスク着用、換気はまだまだ必要です。習い事に行く前や遊びの場面では、子どもに任せきりにせず、大人が時々様子を見てあげてください。

 週明け、全クラスが登校できると思います。学習発表会も近付いてきました。今後とも、ご家庭や地域での感染対策をお願いします。学校もしっかり取り組みます。

学習発表会に向けた活動・授業風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長は、校内の様子や授業の様子をみて回るのですが、今日は、学習発表会に向けた活動・授業を行っている学年がいくつかありました。もちろん、日ごろの教科の学習をしているクラスもありました。
 今日、学習発表会の練習に出合った学年は、1年、4年、5年でした。その他の学年の様子も写真数枚ですが、紹介します。1年生から順に、アップします。お子さんの学年の様子、どれか分かりますか。

活動・授業(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末も、感染症に注意してお過ごしください。友達どうしの遊びには、注意が必要です。換気、マスクの着用をお願いします。今の時期、友達同士で食べたり飲んだりすることを控えるのも良い方法だと思います。

活動・授業風景(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 これはどの学年でしょう。

活動・授業風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて、どの学年でしょう。

活動・授業風景(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これは同じ学年のものです。

授業研(2年生)「お手紙」を使って

画像1 画像1
 がまくん、かえるくん、かたつむりくんなどが登場する「お手紙」というお話を使って学習しています。その授業の様子を職員で見合って、学び合いました。

 今回の学びを、音読発表会にもつなげていきます。子どもたちはよく考え、発言していました。感心しました。

2学期学級委員「任命式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リモートで行いました。
 まず、校長が、一人一人に「任命証」を渡しました。次に、代表児童の決意発表がありました。最後に校長から、学級委員には「励ましのメッセージ」を、全校児童には、素敵な学級づくりのための、「協力のお願い」の話がありました。

校外学習 新潟市へ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長は引率できなかったので、行く前の写真を載せます。

 4年生は県庁に行って、その役割や仕事について学んできました。好天に恵まれ、佐渡や粟島も見えたそうです。
 お弁当もおいしかったです。保護者・ご家族の皆さま、弁当づくりありがとうございました。この学びを自然教室や修学旅行につなげていきます。

バザーのPTA作業と第一回選考委員会

 17日の月曜日の18:30から、表題の取組が行われました。

 PTA作業はバザーの現金確認と食券作成作業です。学年委員さんのところにPTA役員や当校の職員が応援に入って行いました。

 選考委員会は、令和5年度のPTA副会長を決めることについての協議でした。3年生の保護者向けに、11月に入ったら関係文書が配付されます。よろしく対応ください。

 どちらにしても、学校行事やPTA活動を支えてくれている皆さんがたくさんいます。本当にありがたいことです。感謝

PTA講演会 コロナ禍における食事のとり方 免疫力を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理栄養士の「ますがたみき」さんをお招きして、PTAの講演会を行いました。

 免疫力を下げる原因のひとつが「加齢」(これは仕方がないですね。NK細胞[ナチュラルキラー細胞]の働きのピークは20歳がピーク)だそうです。そこで、免疫力を高めるために次の5つが紹介されました。
(1)ストレスをためない(ポジティブ思考と笑顔をつくること)
(2)偏った食事にしない(特に免疫細胞を活性化する栄養素・食材を)
(3)不規則な生活にしない(体内時計を意識した生活が健康のカギ)
(4)腸内環境を乱さない(免疫力は「腸」にある)
(5)自律神経を乱さない(免疫力は自律神経に左右される)

 最後に、免疫力を高めるレシピも紹介いただきました。パワポの資料が欲しい方は、学校まで問い合わせください。

久しぶりの盛況 ぜっこうちょうランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どうぶつしょうぎ大会に向けて、ぜっこうちょうランドにも多くの子どもたちが…。

 大会が近いこともあって、熱のこもった対戦(練習)が行われています。

柳澤魁秀先生の作品

 体育館のステージの後ろに、はり出しました。ものすごい迫力です。見ているだけで元気・パワーがもらえます。

 学校に来る機会がある方は、ぜひ実物をご覧ください。その際は、職員にひと声かけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより10月号(1)をアップしました

 カラー版です。どうぞ、ご覧ください。
 
 10月号(2)は、10月24日頃の配付、HPへのアップは10月下旬を予定しています。次回の内容にも力が入っています。お楽しみに。

中堅研修 スマイルでの授業

画像1 画像1
 学校職員には、法定研修というのが義務付けられています。ある期間教員をやったら必ず受けなければならない研修です。

 今回、中堅(約10年勤務した職員の集まり)研修を当校で行いました。近くに勤務している教員も一緒に授業を公開したり学び合ったりします。

 写真は、その3人を巻き込んで授業を進めている場面です。

始業式のパワポ資料

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎回20〜30枚程度の発表資料を用意し、大きな画面を使って、子どもたちに話をします。抜粋したデータは、校長室前に掲示してあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31