10/28(金)挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27(木)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は理科「流れる水のはたらき」でした。クロームブックを使いながら、全国や県にある河川の様子を調べていました。 6年生は外国語「Unit5」の学習です。自分の好きな人や有名人をモニターに映し出し、英語で紹介していました。 10/27(木)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は図書館で読書の時間でした。教室前廊下に「ハロウィンパーティーの足形アート」が掲示されていました。 3年生は理科の学習でした。教師の説明を聞いたり、教科書を見たりしながら「糸電話」の作成に取り組んでいました。 10/27(木)2限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は体育館で学習発表会の練習に励んでいました。前半は合奏「シング シング シング」、後半は合唱「僕のこと」でした。だんだんと息が合ってきました。 10/27(木)2限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数「4の段の九九を覚えよう」の学習です。「4,8、2、6,0の順になる」「4ずつ増える」を確認し、みんなで声に出していました。 4年生は音楽「旋律の特徴を生かして」の学習でした。「ゆかいに歩けば」をお腹から声を出し、みんなの歌声が音楽室に響いていました。 10/26(水)5限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は体育「跳び箱運動」の授業でした。台上前転、開脚・閉脚跳びなどの技がよりきれいに、格好良く決められるよう練習していました。 6年生は図工「わたしの大切な風景」「想像の翼を広げて」「物語から広がる世界」の作品仕上げに取り組んでいました。 10/26(水)5限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は図工「劇の道具作り」に励んでいました。「わたしたちのたからもの」に彩りを添える、小道具になることでしょう。 3年生は音楽「あおぞらばやし」の録画を観賞していました。自分たちの動作や台詞を確認し合い、今後の練習に生かそうと張り切っていました。 10/26(水)1限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は国語「よりよい学校生活のために」の学習でした。議題を出し合い、「もっと○○だったらいいのに」という視点で話し合いました。 6年生は学活「わかたけ祭りの店の内容を決めよう」の学習でした。クロームブックで昨年の様子を確認しながら、友達と話し合いました。 10/26(水)1限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は算数「4の段の九九」の学習でした。ブロックを使い、きまりや気付いたことを考えたり話し合ったりしています。 3年生は算数「円と球」の学習です。コンパスを使いながら問題を解いていました。終わった子どもは、ドリルパークで自学に取り組みます。 10/25(火)3限その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は総合「お米贈呈式 テーマを決めよう」の学習でした。各自クロームブックを使い、どんなテーマが良いかを考え、調べていました。 6年生は家庭科「コットンバック」の制作に取り掛かっていました。完成した子どももおり、着々と進んでいます。 10/25(火)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語「主語と述語に気を付けよう」の学習でした。主語と述語の定義を学び、文章から主語と述語を選び抜いていました。 3年生は算数「円と球」の学習でした。どこから見ても円に見える形が球であることを学び、身近な場所にある「球」を探しました。 10/24(月)第3回避難訓練
お昼休みから5限にかけて、今年度第3回目の避難訓練を実施しました。
想定は「お昼休み中に地震が起きたことにより、給食室より火災が発生しました。そこで、放送の指示を聞いて指定された第2避難経路である理科室側西階段を通り、グラウンド側駐車場(体育館)に避難する」というものでした。 避難を完了した子どもたちに、次のような話をさせていただきました。 「今から18年前2004年の昨日10月23日に、何があったか分かりますか。長岡を中心とした中越地震が起きました。確か日曜日の夕方6時前だったと記憶しています。マグニチュード6.8、最大震度7を記録し、68人もの尊い命が犠牲となり、12万棟を超える家屋が被害を受けました。今日の午前中、1・3・4年生は地震体験車で中越地震とほぼ同じ震度6を経験しました。実際の中越地震はどれほど怖かったことでしょう。地震などの自然災害は、いつどこで発生するか分かりません。逆に言えば、いつでもどこでも起こり得る可能性があります。忘れた頃にやって来るのが地震です。その時に備えて、学校でも避難訓練を行います。大切な自分の命と周りの友達の命を守るため、避難訓練とともに日頃からの備えを大切にしていきましょう。」 10/24(月)3限その2![]() ![]() 10/24(月)3限その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24(月)2限![]() ![]() 10/24(月)1限![]() ![]() 10/21(金)3限![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(金)2限その2![]() ![]() ![]() ![]() 10/21(金)2限その1![]() ![]() ![]() ![]() 10/20(木)5限![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は総合「学習発表会に向けて」の練習でした。セリフと動作を完璧にするため、全体の通し練習に励んでいました。 6年生は算数「円柱の体積」の授業でした。教科書の問題を、公式をもとに解いていました。終わった子は、教師のもとで答え合わせを行いました。 |