川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(7月11日月曜日)

画像1 画像1
 〈野菜を食べよう給食〉
  ご飯
  野菜たっぷり焼肉
  スープ餃子
  すいか
  牛乳
  637kcal/2.0g

7/7 祈りを込めて

 昨日の話題ですが…
 長岡にとって、夏は霊を慰み、平和を祈る季節です。児童会担当から、「校長先生、平和祈願の折り鶴を折っているので、見に来てください。」と誘われ、6年生の教室をのぞきに行きました。6年生以外の子どもたちも集まり、鶴を折っていました。私も、6年生の男児に教えられながら、一つ折りました。折っていると、何だか優しい気持ちになるから不思議です。折り紙に祈りを込める、という日本的な風習、文化の奥深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月8日金曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  鮭のうめマヨやき
  野菜炒め
  夏のっぺ汁
  牛乳
  618kcal/2.7g


7/8 上流は…2 〜4学年総合学習「栖吉川探検」〜

 次の活動は生物調査です。子どもたちは虫かご、網を握りしめてやる気満々です。大きな石を協力して裏返したり、川沿いの草陰を探ったり楽しそうに生き物探しを行いました。結果は沢ガニやヘビトンボの幼虫、オニヤンマのヤゴ、魚(かまつか)、おたまじゃくし、かげろうなどたくさんの生き物をゲットしていました。(もちろん、調査後はリリースしました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 上流は…1 〜4学年総合学習「栖吉川探検」〜

 6/14の中流探検に引き続き(HP6/14参照)今回は上流に探検に行きました。今回も理科センターの古川先生はじめ3名の先生から教えていただきました。上流は木陰でしたので涼しく、水は冷たかったので、活動するには快適でした。中流と比較するために川幅、水流の速さ、水質検査、透明度検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月7日木曜日)

画像1 画像1
  枝豆入りゆかりご飯
  星型コロッケ
  バンバンジーサラダ
  七夕スープ
  牛乳
  670kcal/3.1g

7/7 みんなで吹こう! 〜1学年音楽「鍵盤ハーモニカ」〜

 1年生に鍵盤ハーモニカ講習がありました。コロナ感染のため、短時間でマスクの着脱の指示を出しながら行いました。鍵盤ハーモニカのドレミの位置や唄口のさし方、吹き方、鍵盤の押し方など基本的なことを分かりやすく教えてもらいました。みんなでたくさんの曲を吹けるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 中越地震から学ぶ 〜4学年社会「地震に備えるまちづくり」〜

 4年生が、中越地区に大きな被害を与えた中越地震について学習しました。講師は、「きおくみらい」の赤塚様です。地震は予測不能なため、人的被害が大きいこと、地震のメカニズム、地震被害の様子などを写真やイラストなどを使って分かりやすく教えていただきました。最後に、もし遊んでいるときに大きな地震に遭ったらどうすればよいか、クイズ形式で子どもたちに考えさせました。
 地震はいつ発生するか分からないので、事前に家族との連絡方法や避難する場所について相談しておくことの大切さが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 地域の子どもたちのために 〜中学校区サポート会議〜

 東北中学校区の地域、保護者、主任児童委員、学校関係者等が集まり、東北中学校区サポート会議が行われました。川崎東小からは、佐藤PTA会長、生活指導主任、校長(私)が参加してきました。それぞれの学校で取り組んでいることや気になることなどについて報告があり、情報交換が行われました。地域の方や保護者からも地域での自転車乗りやあいさつ等の子どもたちの様子やSNSやオンラインゲームとのかかわり方について話題が出されました。この会を通し、子どもたちの健全な成長のために地域、家庭、学校で連携して取り組む大切さを確認しました。
画像1 画像1

本日の給食(7月6日水曜日)

画像1 画像1
  ソフト麺
  カレー汁
  切り干し大根サラダ
  冷凍パイン
  牛乳
  679kcal/3.1g


7/5 地域の皆さんと一緒に… 〜学校運営協議会〜

 今年度から長岡市内の小中学校はコミュニティースクールとなり、子どもたちのよりよい成長のために地域と学校が連携・協働していくことになりました。そのための協議機関である学校運営協議会が行われました。前半は、委員の方から授業を見ていただき、その後、学校運営について意見をいただきました。これからも地域からの要望に耳を傾け、みつわっ子の健全の育成のために寄与していきたいと思います。
画像1 画像1

7/5 認知症って何 〜5学年学活「認知症サポーター養成講座」〜

 5年生が、地域包括支援センターけさじろの職員の方から、認知症サポーター養成のための授業を受けました。認知症という病気やその原因について教えていただいた後、実際に認知症を抱える方のサポーターになるためには、認知症の方の不安や悲しみに共感し、自分に何ができるかを考え、実践することが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月5日火曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  レバーとポテトのこうみあげ
  ワンタンスープ
  桃ヨーグルト
  牛乳
  704kcal/2.4g


本日の給食(7月4日月曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  アーモンドとじゃこの佃煮
  おかか和え
  トマト肉じゃが
  牛乳
  618kcal/1.8g



7/4 みつわホットタイムはじまる

 今朝から「みつわホットタイム」が始まりました。(〜8日)「みつわホットタイム」とは、子どもと担任との教育相談の時間のことです。話すことにより、心が「ホット(温かくなる)になる」という意味合いと「ホッとする」という意味合いを込めて命名されています。子どもが普段担任に言えないことや困っていること、悩み事等を担任に伝えることで、今後の指導・支援につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 お知らせ〜教育広報誌「かけはし」52号発行について〜

 新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」52号が作成されたとの連絡がありましたので、ご覧いただきますようお願いします。
 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。

〇「かけはし」52号掲載ページ  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

画像1 画像1

本日の給食(7月1日金曜日)

画像1 画像1
  ご飯
  チンジャオロース
  カリコリきゅうり
  豆腐と帆立のうま煮
  牛乳
  625kcal/2.1g


7/1 にこりん活動ふり返り 〜児童朝会〜

 6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」でした。それに合わせて学校でも「なくそう涙・ふやそう笑顔」というテーマで、運営委員会や生活委員会が、「にこりん活動」を行いました。にこりん活動は友達の「よいところ」やお世話になっている人に「ありがとう」の気持ちを伝える活動です。この活動を通して、自分のよさにも気づき、自己肯定感を育むこともねらいとしています。今朝の児童朝会では、並行して行われてきた学級での取組や標語募集の結果についても、報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 学び合う授業 〜東北中学校区授業研修会〜

 今年度、初めての校内授業公開研修を行いました。今回は、東北中学校区の教員も参加し、中学校区の研修会として実施しました。公開したのは4学年音楽と6学年図工です。今年度の校内研修のテーマはタブレットの有効活用とこれまで川崎東小が進めてきた「聴き合い、支え合い、学び合う学級づくり」です。両学年ともタブレットを使い、4年生ではリズムづくりを、6年生はピカソの「ゲルニカ」を題材に意見交流を行いました。
 授業後、協議会を行い、タブレットの有効性の検討等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月30日木曜日)

画像1 画像1
  パインパン
  コロコロサラダ
  ミートボールのトマト煮
  牛乳
  596kcal/2.6g


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31