10/20 待ってるよ〜 〜就学時検診〜
来年度入学する子どもたちが諸々の検査を行う就学時検診がありました。いつもと違う環境で、緊張しながら検査を受けていました。来年の6年生である5年生が引率し、新1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いて動いていました。子どもたちが検診を受けている間、保護者の皆さんには、市教委の指導主事や川崎東児童クラブについてコミュニティーセンター長や担当主事からのお話を聞いてもらいました。
入学まで、約半年。お子さんの入学について心配なこともあると思います。もし、ご相談等何かありましたら、いつでも学校にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月20日木曜日)![]() ![]() (背割れ米粉パン) ブロッコリーのクリームスープ みかん 牛乳 692kcal/2.9g 10/19 火事になったら… 〜3学年社会「火事からまちを守る」〜
3年生が社会科見学で、火災時の消防署の役割について学ぶために長岡市消防本部に行ってきました。消防車、消防服などの様々な設備・道具や火事が起きた時に素早く駆け付けるための工夫、署員の皆さんの仕事の様子について学んできました。子どもたちは、大事なことを聞き逃さないようにしっかりメモをとりながら話を聞いていました。
火事は、生命や大切なものを奪ってしまいます。絶対に起こさないようにしてほしいと思います。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月19日水曜日)![]() ![]() ご飯・わかめふりかけ ししゃものお好み揚げ 菊のなめ茸和え さつま汁 牛乳 682kcal/2.4g 10/19 頼みますね! 〜児童朝会 任命式〜
今朝の児童朝会で、後期委員会の役員、学級委員の任命式がありました。川崎東小の委員会は、運営、放送、保健、飼育環境、図書、運動、給食、生活の8つあります。それぞれの委員会が学校を支えてくれています。
2学期が始まって1週間、後期委員会は始まっていますが、違和感なく活動してくれています。特に今年度は40周年の節目の年なので、いつもの活動に加えてスペシャル活動も組んでくれています。感謝、感謝です。 学級委員は、学級のリーダーであり、まとめ役です。昨日のHP「代表委員会」にも載せましたが、張り切って頑張っています。これからよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/18 みつわフェスティバルどうする? 〜代表委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の後、初めて参加した3年生に感想を聞いたところ、「ドキドキしたけど、意見や質問を言えたよ。」と充実感が溢れていました。3、4年生には、5、6年生の受け答えや運営の様子を見て、リーダーとしての動きについて、いろいろなことを学んでほしいと思いました。 本日の給食(10月18日火曜日)![]() ![]() ナンバンジーサラダ 厚揚げの味噌汁 牛乳 599kcal/2.1g 本日の給食(10月17日月曜日)![]() ![]() 鶏の塩麴カレー焼き キャベツとチーズのサラダ 春雨スープ 牛乳 599kcal/2.6g 10/14 秋を楽しむ4 〜低学年遠足〜
お弁当を食べ終えた子どもたち、次は悠久山公園のグラウンドで自由時間。疲れを忘れて走り回っていました。朝から張り切ってがんばったので、帰りのバスの中はぐったりしていた子もいたそうです。
保護者の皆さん、たくさんの遠足ボランティアのご協力ありがとうございました!お弁当等の遠足準備についてもお手数をおかけしました。ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 秋を楽しむ3 〜低学年遠足〜
次は、子どもたちお待ちかねのお弁当&おやつタイム!たくさん歩いた子どもたちはおなかペコペコだったらしく、私の近くの子どもたちは全員お弁当を完食していました。秋の気候のよい中、みんなで食べるお弁当はおいしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 秋を楽しむ2 〜低学年遠足〜
悠久山公園到着後は、「秋探しビンゴ」です。1,2年生混合チームに分かれて、ミッションをクリアしながら公園を散策しました。難なくコオロギを見つけ、捕まえる子どもたちに驚きました。2年生がしっかりリードして全チームがゴールしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/14 秋を楽しむ1 〜低学年遠足〜
低学年遠足に行ってきました!行先は悠久山公園です。たくさんの保護者ボランティアに見守られながら、全員が学校から悠久山公園の行程を最後まで歩くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月14日金曜日)![]() ![]() 豚肉とゴボウのつくね 油揚げの和風サラダ 秋野菜の豆乳汁 牛乳 688kcal/2.0g ※1・2年生は、秋遠足のため給食なし。 10/13 芸術の秋♪ 〜5学年音楽「夢づくり音楽体験教室」〜
市のアウトリーチ事業「夢づくり音楽体験教室」が5年生対象に行われました。県内で活躍されている弦楽四重奏楽団「アンサンブルオビリー」様から踊るポンポコリンに始まり、モーツアルト等のクラッシック楽曲や情熱大陸などの馴染みの曲まで7曲聴かせていただきました。写真の通り、演奏者の表情や指の動きまでハッキリ分かる近距離での迫力ある演奏でした。5年生は5月に聴かせてもらった東京フィル(5/24HP参照)に続き、今回も貴重な経験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月13日木曜日)![]() ![]() 白身魚とポテトのチリソース 鶏ゴボウ汁 牛乳 725kcal/2.6g 10/13 明るい歌声! 〜1学年音楽「校内音楽会」に向けて〜
体育館に楽器も搬出されたので、各学年とも音楽会の練習を体育館で行っています。1年生はセリフも入れて通し練習をしていました。どうしても演奏やセリフが早くなってしまうので、その都度指導を受けていました。
体を揺らし、振りも入れながら歌っている姿はとってもかわいかったです。お家の皆様、ぜひ発表をお楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/13 介護って何? 〜3学年総合学習「いろんな人と」〜
3年生が総合学習で介護について、リモートで学習していました。講師は老人保健施設やすらぎ園の職員の方です。子どもたちは、画面を見、メモを取りながらお話を聞いていました。介護は日常生活のお手伝いであり、お風呂や食事、トイレなど、生きるために必要な場面で、それぞれの障がいに合わせてお手伝いをしていることを例を交えて教えてもらいました。また、「よろこびのサポート」として、季節のイベントや趣味、運動を取り入れていることも教えてもらいました。
我が国はこれからますます高齢化社会に向かいます。子どもたちの身近にも介護が必要な方が必ず出てきます。(既におられるかも。)介護の学習を通して介護の必要性について学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食(10月12日水曜日)![]() ![]() すき焼きうどん 大豆のサラダ 梨 牛乳 634kcal/2.4g 10/12 明後日は! 〜1.2年遠足〜
14日(金)1、2年生が「安全に気をつけて元気に歩こう」「秋をたくさん見つけよう」の2つのめあてで、悠久山公園に遠足に行ってきます!そのオリエンテーションを体育館で行っていました。約2時間の行程を歩き、悠久山公園では、お弁当を食べたり、1,2年生混合班で「秋探しビンゴゲーム」を行ったりします。1年生には、長い距離ですが、がんばって歩き通してほしいと思います。ゲームでは、2年生がリーダーになります。しっかり1年生をリードしてくださいね。
当日は晴れの予定。爽やかな秋を満喫してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 2学期初めての委員会活動
2学期初めての委員会活動でした。6年生は前期に引き続きますが、5年生は新しい委員会に所属しての初めての委員会でした。この時間は、自己紹介の後、めあてや活動の予定を決めていました。創立40周年に関する活動を取り入れている委員会も多くありました。これからの活動が、楽しみです。
5・6年生の皆さん、川崎東小のためによろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |