就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)、来年度大島小学校に入学予定児童とその保護者の皆様からご来校いただき、就学時健康診断を行いました。保護者の皆様には、入学までのお話や教育委員会による就学時家庭教育講座、大島児童館より大島児童クラブの利用等についてお話をさせていただきました。
 5年生の係児童が、園児を連れて上手に検査会場を回ってくれました。検査を待っている間も、園児が飽きないように絵本の読み聞かせやお絵描き、折り紙などを用意してくれていました。保幼小連携、来年度の新6年生と新1年生です。
 お子様のご入学、心よりお待ちしております。


児童朝会〜あいさつ向上委員会、フィッシュ・フラワー委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)の児童朝会は、あいさつ向上委員会とフィッシュ・フラワー委員会からの情報発信を行いました。
 あいさつ向上委員会は、よりよい挨拶となるようそれぞれの場面ごとでのあいさつの仕方を紹介してくれました。フィッシュ・フラワー委員会は、5月に錦鯉養殖組合のご厚意によりいただいた錦鯉をさらに好きになってもらいたいと考え、12匹の鯉に名前をつける投票を行った結果を発表してくれました。
 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。


小中連携あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)から、小中連携あいさつ運動が始まりました。朝の登校に合わせて、大島中学校の2年生の代表生徒が来校し、6年生と一緒に児童玄関前で、あいさつ運動を行っています。この日は、保護司の方も参加してくださいました。
 小中連携のあいさつ運動は20日(木)までですが、引き続き6年生が、きずな学年「あいさつパワー週間」として、「あいさつ向上ウィーク」を27日(木)まで行います。



3年生校外学習〜越後製菓片貝工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(月)、3年生が社会科の校外学習で、越後製菓片貝工場に出かけました。米菓を作る工場を見学して、米菓のできる工程や工場で働く人々の工夫や願いを調べるためです。
 4名の学習ボランティアの皆様から活動を支えていただきました。ありがとうございました。

2学期最初の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)の昼休み、2学期最初の読み聞かせを行いました。今回の読み聞かせは、「おにぎりのひみつ」と「めがねめがね」のお話でした。その後、「ききみみずきん」の紙芝居がありました。
 参加した子どもたちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。


たくさんとれました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)、13日(木)、2年生がサツマイモほりをしました。春に植えた苗からは、たくさんのサツマイモがとれました。
 たくさんとれたサツマイモ。これからどうするかみんなで考えます。
 

教員サポート錬成塾授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員サポート錬成塾は、教員OB・OGの指導主事による1年間のマンツーマン研修です。人間性豊かな教員としての資質や指導力の向上を目指し、自ら伸びようとチャレンジする教員をサポートする長岡市独自の取組です。大島小学校では、4名の教諭が参加し、指導力の向上に努めています。
 10月12日(水)は、新採用3年目の2人の教諭が、それぞれ4年生の国語と5年生の体育の授業研究を行いました。4年生も5年生も意欲的に授業に取り組んでいました。


あきとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(水)、1年生が生活科の校外学習で千秋が原ふるさとの森公園に出かけてきました。秋の自然に親しみ、秋のドングリなどの自然物を集めたり、秋への季節の変化を感じたりするためです。
 初めてお弁当を持ってのお出かけでした。とても、楽しい1日となりました。
 活動を支えてくださった保護者の皆様、学習ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(火)、今日から2学期がスタートしました。2学期の授業日数は104日間です。
 2学期の始業式では、1学期にしっかり固めた「基礎」をもとに、「自分を伸ばす」2学期になるようめあてに向かって頑張ってほしいというお話をしました。
 始業式後の各教室では、2学期のめあてをカードに記入したり、席替えをしたり、係を決めたりしていました。
 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続きよろしくお願いします。

1学期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者や地域の皆様のお力添えをいただき、休業することなく102日間の教育活動を無事終え、1学期の終業式を迎えることができました。ありがとうございました。

 終業式では、3人の代表児童による1学期頑張ったことや成長したこと等の発表がありました。子どもたちには、3人の発表のように、自分が成長したことはどんなことか考えてみてくださいというお話をしました。
 本日配付させていただいた通知表を見ながら、お子さんに1学期楽しかったことや頑張ったこと、成長したこと等について、ぜひ、お話を聞いてあげてください。そして、3日間の連休で2学期のめあてが持てるようにアドバイスをしてあげてください。よろしくお願いします。

10月11日(火)から2学期がスタートします。

いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。10月4日(火)に大島小学校いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。はじめに9月20日に6年生が参加した大島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会の報告、その後、「全校に発信!大島小学校からいじめをなくそう!」の発表、最後に運営委員会によるいじめ見逃しゼロ宣言を行い、全校で確認しました。
 10月11日(火)〜17日(月)をいじめ見逃しゼロ運動週間とし、各学級・学年・委員会で、いじめをしない、見逃さない、許さない、大島小学校を目指し、取組を推進していきます。

1・2・4年生の持久走記録会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)に4年生、30日(金)に2年生、10月3日(月)に1年生の持久走記録会を行いました。
 絶好の秋晴れの中、どの学年も最後まであきらめず、精一杯ゴール目指して走り抜く子どもたちの姿がありました。
 これで全学年の持久走記録会を無事終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

秋季歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(木)、3名の学校歯科医の先生からご来校いただき、秋季歯科検診を行いました。今年2回目の検診となります。どの学年の子どもたちも整然と検診を受けていました。
 虫歯等が見つかったお子さんは、早目の受診をお願いします。

大島小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)、大島小中合同学校保健委員会を行いました。今年度は、長岡市教育委員、インターネット利用アドバイザーをされている大久保真紀様を講師にお招きし、「親子で考えるメディア利用」をテーマに、ご講演をいただきました。
 前半は、5・6年生に「情報社会を生きる私たちに必要な力とは」と題してお話をいただきました。後半は、保護者の皆様向けに「メディア利用について子どもへの働きかけ方」について、お話をしていただきました。
 大久保様からは、メディア利用についてたくさんの話題提起をしていただきました。参加された保護者の皆様、5・6年生の保護者の皆様、ぜひご家庭でも親子で話題にしてみてください。

3・6年生の持久走記録会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(火)、3年生と6年生の持久走記録会を行いました。3年生はグラウンドで、6年生は陸上競技場で行いました。
 3年生も6年生も最後まであきらめず、精一杯ゴール目指して走り抜く子どもたちの姿がありました。

リサイクル体操着販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(木)、リサイクル体操着販売を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として時間を短くして、夕方の午後6時30分から午後7時に行いました。
 PTA三役の皆様から、半袖体操着・半ズボン各100円、長袖体操着・長ズボン各200円の販売を行っていただきました。今回の販売で得たお金は、10,600円でした。今後、大島小学校の教育活動に活用させていただきます。
 リサイクル体操着販売の趣旨にご賛同・ご協力いただきありがとうございました。


持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは、学年ごとに体育の時間を使って、持久走記録会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
 持久走記録会は、1年生から4年生はグラウンドで、5・6年生は陸上競技場で行います。
 5年生が、全校のトップを切って、9月21日(水)に持久走記録会を行いました。他の学年は、9月26日(月)〜30日(金)までの持久走記録会週間中に行う予定です。
 練習や記録会を通して、目標に向かって最後まで走りぬく気力・体力を養うとともに、励まし合ったり互いのよさを伝え合ったりする気持ちを育んでいきます。


親善陸上大会表彰・報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(水)、親善陸上大会の表彰と報告会を行いました。
 男女合わせて5種目で入賞することができ、入賞者一人ずつに賞状を渡しました。その後、6年生を代表して、4人のリレーメンバーから大会の報告と全校の応援に対する感謝の言葉がありました。
 最後に、練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮し、精一杯競技に応援に取り組んだ6年生に全校で大きな拍手を送りました。


大島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(火)、大島中学校で大島中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。大島小学校6年生と大島中学校2年生が参加しました。25のグループに分かれ、アイスブレーキング(自己紹介ゲーム・言葉集めゲーム)やDVD「いじめ 一歩踏み出す勇気」視聴後、グループワークを行いました。互いの交流を深め、いじめに対する認識を再確認したり新たにしたりすることができました。久しぶりに対面で実施することができ、とても有意義な会となりました。
 また、この日は、集会終了後、部活動見学も行いました。それぞれが興味のある部活動を見学しました。

訂正です

 長岡市三島郡小学校体育連盟事務局から連絡がありました。9月14日に行われた小学校親善陸上大会の成績順位に間違いがありました。
 大島小学校の入賞種目の男子走り高跳びは、11位ではなく7位でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31