TOP

10/18(火)1年校外での防災学習(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後は、1年の総合の時間に、校外学習に出かけました。個人の追究テーマに基づき、4つのコースから各自が選択しました。「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」「長岡市民防災センター」「やまこし復興交流館おらたる」「学校」に分かれて活動をしました。18年前の中越地震から得た教訓から、長岡市またそれぞれの地域で備えていることをお聞きすることができました。中越地震を経験された方が年齢を重ねていく中、今の中学生が当時のことを次の世代に語り継いでいく必要があると思っています。
写真左:生徒会総務によるスポットあいさつ運動の様子。
写真中:全校朝会、後期学級委員の認証式の様子。
写真右:1年総合の校外学習、山古志住民ガイドによる村内見学(アルパカ牧場)の様子。

10/17(月) 合唱練習 ランプシェード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週26日(水)に行われる合唱コンクールに向け、昼休みの割り当て練習に熱が入っています。生徒の歌声とともに、時々生徒を鼓舞する担任の声が聞こえてくると、合唱コンクールが間近だなと感じます。今日は3年生の2クラスが、熱心に練習に取り組みました。
 2年生が技術の時間に制作したランプシェードを、被服室に展示しています。台座に模様やキャラクターなどをデザインしたものや、木目の美しさを純粋に表現したものなど個性あふれる作品が並んでいます。時間が経つのを忘れ、鑑賞に没頭するほどです。

写真左:合唱練習に励む3年生の様子
写真中:展示されているランプシェード
写真右:数学の授業を受ける1年生の様子

10/14(金) 合唱指導 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の3年生合唱指導に引き続き、本日も市内在住の先生から来校していただき、1限〜4限に1・2年の合唱を指導していただきました。歌詞に込められた思いや情景を考えたり、体全体で歌を表現する動作などを教わったりしました。御指導いただいた、合唱の完成度を高めるポイントを意識し、残りの練習に取り組みます。
 2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行に向けた学習を始めました。これから旅行先について調べたり、学んだりする際に、様々な視点で地元長岡と比較できるよう、長岡の歴史や文化などについて調べました。

写真左:合唱指導を受ける2年生の様子
写真中:合唱指導を受ける1年生の様子
写真右:修学旅行に向け、調べ学習をする2年生の様子

10/13(木)中越地区駅伝大会 さわやかあいさつ会(小中合同)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小千谷市白山運動公園特設コースを会場に、中越地区駅伝大会が行われました。一本の襷にチームの思いを込め、一人ひとりが繋ぎ切り、ゴールを駆け抜けました。結果は、女子23位、男子10位(3年連続県大会出場)と健闘しました。御声援をいただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。
 学校では、2回目の小中合同さわやかあいさつ会を行いました。小学校には2年生の代表が、中学校には小学校の代表がそれぞれ集まり、互いに登校する児童・生徒とあいさつを交わし、清々しい朝のスタートを切りました。これからも様々な活動を通して、交流を深めていきます。

写真左:中越地区駅伝大会の様子
写真中:小中合同あいさつ会の様子(中学校)
写真右:小中合同あいさつ会の様子(小学校)

10/12(水)地域貢献活動SAC、合唱指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中2限〜4限に、市内在住の先生から、来校していただき、合唱コンクール前の合唱を指導していただきました。今日と金曜日の2日に分けて、各学級1時間ずつ指導してもらう予定です。
 午後6限には、2年ぶりとなる今年度2回目のSAC(Suyoshi Area Clean Project)を行いました。24の全校縦割り班が分担して、悠久山球場周辺、悠久山公園、栖吉コミュニティセンター、学校周辺のクリーン活動を行いました。栖吉中学校区の清掃を3年生リーダー中心に一生懸命に、そして楽しそうに活動している姿が印象的でした。

写真左:3年生合唱の様子。
写真中:SAC グラウンド脇の落葉拾いの様子。
写真右:SAC 栖吉コミュニティセンターでのお手伝いの様子。

10/11(火)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、2学期がスタートしました。始業式では、代表生徒から「国語の読解力を高めたい」「あいさつは、1・2年生の手本となるようにしたい」「家庭での学習方法を工夫したい」など具体的な目標やそのための方法などの発表がありました。始業式後には、秋休みに行われた新人大会の報告会と13日に開催される中越地区駅伝大会の激励会が行われました。放課後は、新メンバーによる専門委員会が行われました。
1週間の秋休み明けでしたが、順調なスタートがきれました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も教育活動への御理解・御協力をお願いいたします。
写真左:始業式、代表生徒(生徒会総務)の意見発表。
写真中:駅伝大会の激励応援。
写真右:専門委員会(生徒会総務)の活動。

新人各種大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/5(水)・6(木)に行われた新人各種大会の結果を報告します。

 〇バレーボール部
  対 岡南中2−0勝利 対 東北中0−2惜敗
    ※予選リーグ2位 決勝トーナメント進出
  決勝トーナメント  対 宮内中0−2惜敗 

 〇男子卓球部
 <団体> 
  対 西中2−3惜敗 対 宮内中0−3惜敗 対 川口中3−2勝利
   ※予選リーグ3位 
 <個人>
  2年生の部 R・Kベスト32 1年生の部 K・Sベスト16

 〇女子卓球部
 <団体> 
  対 東中0−3惜敗 対 西中1−3惜敗 対 出雲崎中3−0勝利
   ※予選リーグ3位 
 <個人>
  2年生の部 1・2回戦惜敗  1年生の部 M・Sベスト32 
 
 〇陸上競技部
  共通男子3000m    優勝  Y・Y 
  共通男子走高跳    3位  T・S 
  共通男子110mH   6位  K・S
  共通男子400m    8位  S・Y 
  共通女子4×100mR 3位  S・T、O・S、U・H、H・M
  共通女子走高跳    4位  H・M 
  共通女子四種競技   4位  H・M 
  共通女子100mH   5位  T・Y 

 〇野球部
  対 三島中・与板中3−4×惜敗 
  対 青葉台中・秋葉中・刈谷田中0−14惜敗
   
 〇バドミントン
  男子シングルス S・A 1回戦 1−2 惜敗


 保護者の皆様からは、朝早くからのお弁当準備や送迎、会場での温かい御声援と、たくさんの御支援をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。


10/4(火)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の102日間、一人一人が学校行事、学習、部活動などの様々な場面で目標を立て、努力する姿が見られました。進級時に比べ、どの学年も成長したと思っています。今日の終業式、代表発表の中にも、「仲間と協力することの大切さ」や「学習方法を工夫し、成績が向上したこと」など、成長の様子を話していました。保護者の皆様、地域の皆様には、4月より、いろいろな場面で御理解・御協力をいただき、感謝しております。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
明日から、10日(月)まで、秋休みとなります。その間、新人大会などいろいろな活動があります。有意義な1週間にしてほしいと思います。11日の始業式には、また、新たな目標をもって、登校してください。
写真左:1年生英語の授業。
写真中:終業式。
写真右:新人大会を控えた部活動。

10/3(月) 米百俵時代行列 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(土)米百俵時代行列が行われました。栖吉中学校からは3年生2名、2年生2名、1年生1名の計5名の生徒が参加しました。秋晴れの中、大手通を隊列をつくり歩きました。着慣れない甲冑やわらじに苦戦したようですが、長岡の歴史や偉人について触れるよい機会となりました。
 合唱コンクールまで一か月を切りました。音楽の授業では、パートの音とり練習中心から、全体で合唱を創り上げる段階に入ってきました。1年生の授業では、タブレットで録画した前回の合唱練習の様子を観ながら、今日の練習と比較し、よかった点や改善点の振り返りを行っていました。

写真左:米百俵時代行列の様子
写真中:1年生、音楽の授業で合唱練習の振り返りをする様子
写真右:学習の確認テストに臨む3年生の様子

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31