学習参観日 4月24日

親子体験教室

 本日、2年生がフリー参観を実施しました。親子で図工の授業体験をしました。はじめて使うカッター。お家の方から、見守っていただきながら、安全な使い方について学びました。フリー参観は、本年度より始めた取組です。学校での学習は、教室の黒板の前でのみ行われている訳ではありません。外部から講師を招いて、お話を聞いたり、体験したりするような学習も多々あります。教室以外での授業も体験していただきたく、本年度より始めました。学年によって、取り組む内容も違います。4年生の「ホタル学習」ような発表もありますし、今回の2年生のような親子体験型の授業もあります。

 保護者の方から、子どもたちの学校生活や授業の様子を、いつもとは違った視点からみていただきたいという願いから始まった取組です。温かい目で、参加、参観していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の秋

本日、5年生がアウトリーチコンサートを開催しました。アウトリーチコンサートは、長岡市教育委員会の後援で主催している事業です。広い体育館に素敵な音が溢れました。専門家の美声、演奏に子どもたちは、聴きいっていました。専門家から学ぶことは、「憧れ」につながっていきます。5年生の子どもたちは、音楽会で「あんなふうに表現したい!」と思ったのではないでしょうか。「音楽が誇り」の越路小にとって、とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルデー

 本日、子どもたちが楽しみにしていた「雪ん子プレイタイム(秋の全校遠足)」を行いました。縦割り班ごとに、河川公園まで歩いていきました。心配していた雨も本降りになりませんでした。公園での遊びは、縦割り班ごとに決めます。約束は、「危険なことをしない」「仲良く遊ぶ」の2点だけです。普段の仲間との遊びとは違う楽しい時間を過ごしていました。秋晴れの下、たっぷりと仲間との友情を深めた越路っ子でした。来年、何して遊ぼうかな?楽しみだな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本音」と「建て前」

 職員の授業改善、資質向上を目的に、生活指導主任が、5年生で道徳科の授業を行いました。「手品師」という有名な教材です。子どもたちは、友達の考えを聞いた後に、主人公の姿を基に、「夢」と「約束」の間で揺れ動く、自分や仲間の気持ちについて考えました。、「本音」と「建て前」、これから大人になっていく子どもたちが、向き合っていかなければならないことです。貴重な学習の経験になったと思います。
教師と子どもたちとの強い信頼感に基づいた、他の職員にも参考になる「よい」授業でした。“真剣に考える”“仲間の考えをしっかりと聞く”という素晴らしい姿を見せてくれた5年生の大きな拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ どうして? 「睡眠の重要性」

昨日の始業式の続きです。校長先生からは、1学期の学校生活や家庭での生活で気になっていることが紹介されました。その1つが「良質な睡眠」です。子どもたちが一番驚いていたのが、「睡眠時間や入眠時間の差で、学力に差が出ること」です。小さいときから、良質な睡眠を重ねていくことが、心身ともに健全な成長につながっていくことに気付いてくれると嬉しいです。ぜひ、お家でも「早寝・早起き・良質な睡眠運動」などいかがでしょうか? スマホやゲームをもって布団に入ることはないようにしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めあて」の大切さ…

今日は、2学期の始業式を行いました。代表児童のめあて発表後、校長先生から。今回の連休中のビッグニュース「アルビレックス新潟の1部昇格!!」を基に、「めあてをもつ」ことについてお話がありました。
 著作権の関係で記事をアップすることはできませんが、早川選手の手記を基に、めあてをもって、取り組むことの大切さについてお話がありました。現在、NIE教育を推進しています。記事の中には、子どもたちが学習するのにふさわしいものがたくさんあります。越路の子どもたちも、アルビレックス新潟のプレイヤーのように輝いてほしいと思います。校長先生のお話がどんな内容であったかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つの「ありがとう」

今日は、1学期の終業式でした。終業式では、代表児童の発表、校長先生の1学期を振りかえってのお話がありました。校長先生は、1学期の学校生活を「こしじの子ども(こしじの子ども7箇条)」を基にしたお話でした。写真は、一つ一つの項目に対して、自己評価の手を挙げている場面です。
 始業式後、教室では、子どもたちが頑張った証である「通知表」が配られました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんの頑張りを口(言葉)にして褒めてあげてください。また子どもたちには、2つの「ありがとう」の気持ちをもってほしいと思います。一つ目の「ありがとう」は、毎日、元気よく皆さんを学校に送り出してくれたお家の皆さんへ、二つ目の「ありがとう」は、同じように、皆さんに一生懸命に学習や生活の仕方のことを教えてくれた学校の先生方にです。みんなが「感謝の気持ち」をもって生活することができると、もっと素敵な越路小学校になるんじゃないかなと思います。秋休み、体と心を少し休めて、2学期も頑張りましよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はどうかな?

写真は、朝の1年生の様子です。登校した子から、自分のアサガオの所に向かいます。種ができているか、じっくりと探します。見つけた種は、大切に袋で保管しています。子どもたちの様子を見ていると、「自分の大切なアサガオ…」という気持ちが伝わってきます。1年生の皆さん、種が取れたらどうしますか? 「1粒の種」からどんどん学習が広がっていきますね。「学ぶこと」の楽しさや不思議さを実感しているんだろうな…と子どもたちの姿から感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが頑張る越路小

 越路小で頑張るのは、子どもたちだけではありません。教職員も頑張っています。写真は、4年生算数の授業公開の様子です。昨年に引き続き、タブレットを活用した授業の充実を目指しています。子どもたちのタブレットの活用力は、大きく高まっています。今後も、授業中、「どんな場面で、どんな活用の仕方をすればよいか」等、みんなで悩み、考えていきます。教職員一人一人の「一歩」は小さいかもしれませんが、みんなの「一歩」が集まれば、「大きな一歩」へとつながっていきます。これからも越路小全員で「歩み」を止めずに頑張っていきます。応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路っ子のために…

 本日、第2回学校運営協議会を開催しました。前半は、子どもたちの学校生活について、児童、保護者アンケート等を基に説明しました。後半は、今後、学校運営協議会と学校とで、越路っ子の成長を支えるために、どんなことを行っていく必要があるか等を話し合いました。意見交換の中では、「子どもたちには、越路地域の伝統、文化等への愛着をもってほしい」「気持ちのよい挨拶ができる子になってほしい」等、「目指す越路っ子の姿」も話題となりました。
 今後は、学校と地域のもつ教育力を相互補完的に生かしながら、子どもたちを育てていくことが求められます。まずは、「越路っ子のため」という共通の目標を確認するところからスタートです。委員の皆さん、学校と地域との「かけ橋」として、今後もご尽力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31