自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

3年生 作品展示 3

画像1 画像1
夏休みの工作や各種研究等の成果を展示。

どれも目を見張るできばえです。

9/2(金)に持ち帰るまで展示してあります。
来校の際は、子供たちの力作をぜひご覧ください。

by山さん

3年生 作品展示 2

画像1 画像1
夏休みの工作や各種研究等の成果を展示。

どれも目を見張るできばえです。

9/2(金)に持ち帰るまで展示してあります。
来校の際は、子供たちの力作をぜひご覧ください。

by山さん

3年生 作品展示 1

画像1 画像1
夏休みの工作や各種研究等の成果を展示。

どれも目を見張るできばえです。

9/2(金)に持ち帰るまで展示してあります。
来校の際は、子供たちの力作をぜひご覧ください。

by山さん

4年生 担任不在でも落ち着いています 3

画像1 画像1
自習の時こそ、クラスの真価が見極められます。

4−1はすばらしい!
日直が朝の会を進行し、みんなが協力。
挨拶も立派。
そして、自習課題も集中して取り組みます。

夏休みの課題もステキ!

by山さん

4年生 担任不在でも落ち着いています 2

画像1 画像1
自習の時こそ、クラスの真価が見極められます。

4−1はすばらしい!
日直が朝の会を進行し、みんなが協力。
挨拶も立派。
そして、自習課題も集中して取り組みます。

夏休みの課題もステキ!

by山さん

4年生 担任不在でも落ち着いています 1

画像1 画像1
自習の時こそ、クラスの真価が見極められます。

4−1はすばらしい!
日直が朝の会を進行し、みんなが協力。
挨拶も立派。
そして、自習課題も集中して取り組みます。

夏休みの課題もステキ!

by山さん

当校の様子

画像1 画像1
安全に登校。
さあ、今日もステキな一日しましょう。

みんないい顔です。

by山さん

学校行事 夏休み明け集会 5

画像1 画像1
テレビ放送による「夏休み明け集会」を行いました。

まずは表彰。
画面越しでも、全校の拍手は伝わります。

続いて、校長講話。
北京オリンピックの平野選手とショーン選手のライバル関係、伊藤選手とソン選手のライバル関係が話題になりました。

よきライバルが、今の自分を乗り越える原動力になります。
詳細は、26日(金)に発行の学校だより6号に記されています。
お楽しみに。

最後に、教頭から感染症対策についての注意がありました。
まず、マスクを着用すること。ただし、熱中症が心配される場合は外すこと。(登下校や体育時など。)

そして、換気を常時すること。常に新鮮な空気を入れられるようにします。

最後に、今週いっぱい休み時間は自分の教室で過ごすこと。
(感染拡大状況によっては、これが延長されるかもしれません。)


当校の「1学期後半」がスタートしました。
子供たちの笑顔がまぶしくて!
感染拡大等に注意しながら、教育活動を進めていきます。

by山さん

学校行事 夏休み明け集会 4

画像1 画像1
テレビ放送による「夏休み明け集会」を行いました。

まずは表彰。
画面越しでも、全校の拍手は伝わります。

続いて、校長講話。
北京オリンピックの平野選手とショーン選手のライバル関係、伊藤選手とソン選手のライバル関係が話題になりました。

よきライバルが、今の自分を乗り越える原動力になります。
詳細は、26日(金)に発行の学校だより6号に記されています。
お楽しみに。

最後に、教頭から感染症対策についての注意がありました。
まず、マスクを着用すること。ただし、熱中症が心配される場合は外すこと。(登下校や体育時など。)

そして、換気を常時すること。常に新鮮な空気を入れられるようにします。

最後に、今週いっぱい休み時間は自分の教室で過ごすこと。
(感染拡大状況によっては、これが延長されるかもしれません。)


当校の「1学期後半」がスタートしました。
子供たちの笑顔がまぶしくて!
感染拡大等に注意しながら、教育活動を進めていきます。

by山さん

学校行事 夏休み明け集会 2

画像1 画像1
テレビ放送による「夏休み明け集会」を行いました。

まずは表彰。
画面越しでも、全校の拍手は伝わります。

続いて、校長講話。
北京オリンピックの平野選手とショーン選手のライバル関係、伊藤選手とソン選手のライバル関係が話題になりました。

よきライバルが、今の自分を乗り越える原動力になります。
詳細は、26日(金)に発行の学校だより6号に記されています。
お楽しみに。

最後に、教頭から感染症対策についての注意がありました。
まず、マスクを着用すること。ただし、熱中症が心配される場合は外すこと。(登下校や体育時など。)

そして、換気を常時すること。常に新鮮な空気を入れられるようにします。

最後に、今週いっぱい休み時間は自分の教室で過ごすこと。
(感染拡大状況によっては、これが延長されるかもしれません。)


当校の「1学期後半」がスタートしました。
子供たちの笑顔がまぶしくて!
感染拡大等に注意しながら、教育活動を進めていきます。

by山さん

学校行事 夏休み明け集会 1

画像1 画像1
テレビ放送による「夏休み明け集会」を行いました。

まずは表彰。
画面越しでも、全校の拍手は伝わります。

続いて、校長講話。
北京オリンピックの平野選手とショーン選手のライバル関係、伊藤選手とソン選手のライバル関係が話題になりました。

よきライバルが、今の自分を乗り越える原動力になります。
詳細は、26日(金)に発行の学校だより6号に記されています。
お楽しみに。

最後に、教頭から感染症対策についての注意がありました。
まず、マスクを着用すること。ただし、熱中症が心配される場合は外すこと。(登下校や体育時など。)

そして、換気を常時すること。常に新鮮な空気を入れられるようにします。

最後に、今週いっぱい休み時間は自分の教室で過ごすこと。
(感染拡大状況によっては、これが延長されるかもしれません。)


当校の「1学期後半」がスタートしました。
子供たちの笑顔がまぶしくて!
感染拡大等に注意しながら、教育活動を進めていきます。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 7

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 6

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 5

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 4

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 3

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて 2

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 非違行為根絶に向けて

画像1 画像1
様々な節目に、新潟県教育委員会の作成した「校内研修資料 〜教育職員としての使命と誇り〜」を用いた職員研修を行っています。

まず、実際に起こった事例について、問題はどこにあるのか。学ぶべきことや対策は何かについて、一人一人が考えます。

そして自己チェックシートを用いて振り返ります。

その後は、学年部で対話をしながら、考えを深めます。

最後には、「解説」をみんなで読み、様々な「認知の歪み」がないかを全員で確認します。


非違行為は決してあってはいけないもの。
保護者・地域からの信頼を一瞬で失い、これまでの積み重ねが無駄になってしまいます。
当校は、一人一人の教職員が様々な事例を「自分事」として受け止め、危機意識を高めています。
そして、温かく、互いに律し合える職員集団を目指しています。

by山さん

職員研修 公務員倫理研修の様子 4

画像1 画像1
今年度異動してきた教職員を対象に、オンラインによる公務員倫理研修を行いました。

全体の奉仕者としての自覚をはじめとした公務員としての心構えを再確認し、コンプライアンスの徹底や体罰の撲滅、ハラスメントの防止など非違行為の根絶に努めています。

保護者・地域の信頼の基、教育活動が成り立っていること。
その信頼に応え、子供を大きく育てるという使命と誇りを新たにし、教育活動を進めていきます。

by山さん

職員研修 公務員倫理研修の様子 3

画像1 画像1
今年度異動してきた教職員を対象に、オンラインによる公務員倫理研修を行いました。

全体の奉仕者としての自覚をはじめとした公務員としての心構えを再確認し、コンプライアンスの徹底や体罰の撲滅、ハラスメントの防止など非違行為の根絶に努めています。

保護者・地域の信頼の基、教育活動が成り立っていること。
その信頼に応え、子供を大きく育てるという使命と誇りを新たにし、教育活動を進めていきます。

by山さん

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表