6年生 集中
開始前、6年生の教室は静かな時間が流れていました。 これまで積み重ねてきた力を出し切ろうと、集中。 5限もがんばる1年生 その2
滑らかに、ゆっくり、くるくるくる。 5限という、疲れも出てくるだろう時間でも、みんな集中して、しっかりと取り組んでいました。 5限もがんばる1年生 その1
今日は、5限まで授業です。 昼休み元気に遊び、気持ちをきりかえて着席。 1つの学級では、運動会のめあてについて意見を出し合っていました。 やる気満々の、前向きな言葉が次々と出てきて驚きました。 鯉が大変です
のぞいてみると、異物が口に入ったままの鯉が一匹。 職員の手にはなかなかおえずに、専門家に助けていただくことに。 市の職員の方が駆けつけてくださり、上手に取り除いてくれて一安心。 さすがです。 鯉を毎日見ているこだまっ子。小さな異変にもすぐに気付くことに感心しました。 任命式 その3
気持ちよく過ごすことができる学級、学校は、リーダーの力だけではなく、一人一人全員の思い、行動が大切ですね。 さあ、新学期。仲間と、新しい気持ちで、前進していきましょう。 任命式 その2
こちらは、全校のこだまっ子のために力を発揮します。 毎年、わくわくするような活動を生み出してくれる子どもたち。 今年の6年生も、きっとアイディア豊富に、楽しい上組小学校をつくってくれるでしょう。 任命式 その1
全校が一堂に会したところで行いたかったのですが、残念ながらオンラインで。 3年生にとって学級委員は、初めての役割。ドキドキしているでしょうか。 みんな、いい学級をつくりたいと、学級委員に立候補した子どもたち。 みんなのために、という今の意気込みを大切にしてほしいですね。 1年生 給食4日目
今日は、魚料理でしたが、「おいしい」と、喜んで頂いていました。 食器がみるみるきれいになっていきます。 おいしそうに、もぐもぐいい顔の1年生、たくましいです。 お魚をおいしく
今日の魚はホキ。白身のおいしい魚です。ネギがたっぷりの薬味ソースで、いいお味でした。ご飯もすすみました。 サラダは、ツナとポテトが混ぜ合わされて、子どもたちに人気です。 味噌汁は、さっぱり感がよかったです。 通学分団会 その3
担当の教職員が引率して、安全な歩行や危険個所など、指導しました。 今日は雨降り。 傘を差した時の歩き方も学習できました。 今週もよく頑張ったこだまっ子です。 新学期に入り、緊張感もあり、疲れもあると思います。 週末は健康状態に合わせて、ゆったりと過ごしてほしいと思います。 来週も元気に会いましょう。 通学分団会 その2
実際に、横断歩道の渡り方や、挨拶をやってみる班もありました。 通学分団会 その1
初めての1年生を各登校班の班長が迎えに行きました。 登校班の仲間となって1週間、ずいぶん親しくなれたようです。 迎えに来てくれた班長の顔を見て、安心する1年生でした。 5年生の教室
黒板にはたくさんの言葉が並び、意見を交わし合っていました。 話合いを重ね、自分たちが目指したい姿が、心に刻まれていきます。 3年生の教室
落ち着いて、集中して取り組んでいました。 隣りの学級は、家庭学習の取り組み方を確かめていました。 中学年になり、自主的な学習の内容も広がっていくでしょう。 楽しく取り組んで、力を伸ばせるといいですね。 整列できるかな
まずは、列の先頭の子が横に広がって、続いてみんなが縦に広がります。 素早く、かっこよくできるように、がんばっていました。 2年生 発育測定
順番に並んで、少しドキドキしながら待ちます。 体重計には、静かに乗って、身長を測るときには背筋がピン。 自分の成長、うれしいですね。 春キャベツ
> 今日は、旨味抜群のじゃこが絡んだ春キャベツをおいしくいただきました。 柔らかく、甘みのある春キャベツ、旬を味わいました。 厚揚げの胡麻だれをおともに、ご飯がすすみました。 ネギ風味の効いたお味噌汁も、いいお味でした。 6年生 教室
1組2組の担任が入れ替わって、その教科を担当します。 家庭科では、生活時間のマネジメントについて、社会科では、基本的人権の尊重について、子どもたちが自分事として考えていました。 自律、自立への道を歩んでいます。 2年生 あのねノート
満開の桜を、思い思いに、心を込めて描いていました。 クレヨンをきれいに使って、とても素敵です。 1年生 中華麺をおいしく
今日は、味噌ラーメン。 袋に入った中華麺を、味噌ラーメンスープに入れていただきます。 袋を開けるのは慣れていないようでしたが、がんばりました。 麺を落とすこともなく、スープのお椀に入れられました。 |