長い距離を走る取組が始まります
どの学年も、マラソン大会に向け、授業や休み時間に長い距離を走ることが増えます。お子さんにあった運動靴の準備をお願いします。新しく購入しなくても、今の靴は「脱げにくくないか」とか、靴ひもが「ほどけにくくないか」とか、傷んでいないかなどを確認ください。
赤白帽子のゴムひもも、見てあげてください。よろしくお願いいたします。 PTA親子クリーン作戦(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミ拾いを長い間続けてきている「深滝さん」からお話も聞きました。最後に、トチオンガーセブンも応援に駆けつけてくれました。お二人とも、東小の卒業生です。 PTA親子クリーン作戦(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA親子クリーン作戦(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保幼小連絡協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年であれば、6月くらいに行っていたのですが、感染症の流行等により今年はこの時期の開催となりました。1年生の授業や帰りの会の様子をみたあと、関係職員で話し合いをしました。今後は、児童と園児の交流などもあるかもしれません。 陸上大会練習開始〜今日の現地練習
今、この記事を書いているのは、9月2日の午前10時頃です。今6年生は、陸上大会に向けた現地練習に出掛けています。上塩小、下塩小、東小の3校が二台のバスに乗って行きました。
昨日(9月1日)から、陸上練習が始まりました。担当の職員と顔を合わせ、準備運動・種目練習などを行いました。写真はその時の様子です。 大会本番は、9月14日(水)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祖父母参観(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 孫に当たる子どもたちの頑張りや活躍が見られたと思います。ご家庭でも話題にしてもらえたら幸いです。1年生は、モーガン先生とふれ合い学び合いました。キラキラしたまなざしと流ちょうな発音でかかわっていました。 他の学年も、しっかり考えたりきちんと書いたりする様子が見られました。 祖父母参観(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡高専の江田茂行先生の体育(陸上)指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイテムを使ったり、リズムで走らせたり…。学ぶところの多い指導となりました。子どもたちも全力で参加してくれました。 今年の「全中」の女子200Mに、江田先生のお子さん(中3)が参加。全国5位の成績を収めました。 クラブ活動(2)
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半のクラブ活動スタート(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の3年生は、いよいよ次年度、クラブ活動に参加します。 授業の様子から
夏休みが明け、本格的に学習や教育活動が始まっています。
写真は、6年生の体育(陸上)、1年生の体育(体づくり)、4年生の理科・総合(水生生物調査)の様子です。 どの学年も、1学期のまとめの時期に入り、熱心に学び合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより(第9号)をアップしました![]() ![]() *例えば(1)徒競走(100m)を220回歩いた距離 *例えば(2)マラソンコース一周(680m)を34回歩いた距離 *例えば(3)「トッピー」まで(1200m)を18回歩いた距離(道のり) *例えば(4)長岡駅・リーバーサイド千秋・リリックホールまでは18kmの道のり(まだ4km足りません) *例えば(5)校長の三条市の自宅までとほぼ同じ距離(道のり)23km(車で約40分) あくまでも計算上ですが、算数の教科書などには、「1kmを15分で歩きます」と出てきます。つまり1時間で4km歩ける計算です。20kmなら歩いて5時間かかるのが一般的です。 1日は24時間。朝3時に家を出て8時に学校に着きます。7時間学校で過ごし、14時に学校を出れば19時に家に着きます。夕ご飯を食べるなどして20時に寝たとして朝の2時に起きれば睡眠時間は6時間。朝の1時間で準備・朝ご飯を食べて、朝3時に家を出る。こんな生活だとしたら、本当に驚きです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長の話と教頭の話がありました。校長の話では、「世界の中の通学路」という映像を観ました。詳しくは、学校だよりをご覧ください。世界の中では22キロの通学路を歩いている子がいます。また、象に襲われる危険がある道を通っている子がいました。 教頭からは、東小の感染症予防のための対策について、話がありました。東小の子どもたちの話の聞き方は本当に立派です。 校舎周りの草(雑草)取りに感謝 どなたがしてくれたのでしょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知り合いの方がいましたら、学校に顔を出していただけるよう、働きかけてください。学校職員や管理職も、時々見て回ります。お礼の言葉を伝えたいと思います。 残っている公園側や周辺の雑草取りは、職員作業でも行う予定です。 夏休み中に家庭で育てていただいた植物たち![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからも、おうちの皆さんからも、お世話してもらったのでしょう。1学期後半、この植物たちとまた一緒に学習していきます。 夏休みに行ったワックス塗りで廊下も心もピカピカに![]() ![]() 廊下も心もピカピカです。 とちお祭フィナーレ花火大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東小の歩道の前に、席を取る方がたくさんいました。校長も、同じところから見ました。目の前で上がることもあり、迫力がありました。 花火大会の最後は、花火を愛する人が集まった「千輪の会」が栃尾の四季を表現してつくったオリジナルのスターマインが見事な演出を見せてくれました。私も教頭も寄付させていただいたので、より一層楽しむことができました。 多くのご家庭がご覧になったのでしょうね。肌寒い日でしたので、帰りに近くのコンビニで肉まん(今年度「初」)を買って帰りました。おでんも出ていました。 とちお祭オープニングイベント 鼓笛隊発表(5年生)
心ひとつに、音と動きを合わせ、堂々と発表してきました。
演奏前のあいさつ、演奏後のインタビューも立派でした。5年生の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちお祭オープニングイベントに5年生が参加します
5年生が鼓笛隊演奏として参加します。会場は栃尾体育館。開始時刻は11時。校長も参加しようと思っています。演奏の様子は、後日アップします。
日曜日の花火大会も見に来るつもりです。東小のグラウンドからよく見えるとか…。大雨にならないことを祈っています。 |