10/12(水)6限
1年生は図工「虫と仲良し」の学習です。生活科の時間、一緒に遊んだ虫たちとの思い出を絵と色で表していました。
2年生は道徳「水の広場」の学習でした。教科書の読み物をもとに、「きまり」について考え、話し合っていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-12 14:46 up!
10/12(水)1限その2
5年生は国語「固有種が教えてくれること」の学習です。中の段落を大きく2つに分けるために、各段落の見出しを考えました。
6年生も国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。目的や条件に合わせ、ハロウィンパーティーの計画を話し合います。
【学校からのお知らせ】 2022-10-12 10:15 up!
10/12(水)1限その1
3年生は算数「大きい数」の学習です。1080000+1090000か108万+109万、どちらの計算が博士になれるか、を学んでいました。
4年生は国語「ごんぎつね」の学習でした。1の場面で、ごんぎつねの行動とその時の気持ちを考えていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-12 09:57 up!
10/11(火)6限
5年生は学級活動「委員会と係活動」の学習です。後期の委員会と係活動について、話し合いを行っていました。
6年生は図工「大切な風景」の学習でした。各自が表現したい場所に移動し、実際の風景を見ながら色塗りに取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 14:58 up!
10/11(火)5限その2
3年生は図工「開いて広がる不思議な世界」の学習でした。絵画作品展に向け、完成を目指して取り組んでいました。
4年生は学級活動「係とめあてを決めよう」の学習でした。係を決めた後、同じ係の友達と話し合いをしていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 14:05 up!
10/11(火)5限その1
1年生は学級活動「係活動」の話し合いでした。前期の係活動を振り返り、後期の係活動を決めていました。
2年生は音楽「リズム」の学習でした。タンバリンやカスタネットの楽器を使い、3拍子のリズムを打っていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 14:02 up!
世界メンタルヘルスデーについて
みなさんは、メンタルヘルス(精神保健)という言葉を聞いたことがあると思います。実は昨日、10月10日は「世界メンタルヘルスデー」でした。ホームページには、次のように説明があります。「世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を『世界メンタルヘルスデー』と定めました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。」
誰もが心の不調になる可能性はある、と思います。その際に、周囲の信頼できる人に相談したり、SOSを発信したりすることが大切だと考えます。学校としても、日頃から子どもたちの様子や表情を観察したり、コミュニケーションを図ったり、教育相談を設定したりしながら、子どもたちの精神の心音に耳を傾けてまいります。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 10:40 up!
10/11(火)生活指導部
始業式に引き続き、6期生活目標と公共施設の使い方について、生活指導部が全校児童に話をしました。生活目標は「仲間と協力して活動しよう!」です。「One for aii,All for one」(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)という言葉を紹介して、子どもたちに呼び掛けました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 10:11 up!
10/11(火)2学(後)期始業式
今日より、2学期(後期)がスタートしました。終業式はオンラインでしたが、始業式は体育館で対面開催ができました。最初に代表児童3名がめあてを発表し、校長講話、校歌斉唱の順で進みました。代表児童からは「あいさつ」「学習」「学校行事」など、頑張りたいことを堂々と伝えることができました。
校長は、2学期に予定されている主な行事紹介、大河津小学校のシンボル「わかたけ(若竹)」などについて、話をしました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-11 10:03 up!
10/6(木)3限
【学校からのお知らせ】 2022-10-06 12:51 up!
10/6(木)2限
【学校からのお知らせ】 2022-10-06 12:49 up!
10/6(木)終業式
今日は1学期(前期)終業式です。1年生は100日間、2〜6年生は101日間を学校で過ごしました。親善陸上大会の表彰、代表児童の発表、校長の講話、という内容でした。
校長は概要、次のような話を子どもたちに伝えました。「今までもこれからも、学び続けること、前進し続けること、成長し続けることが、大事です。自分の歩幅で歩みを止めないでがんばろう。そして、秋休みも2学期も、コロナ感染症やインフルエンザに対する基本的な対策は同じです。健康で元気に再会しよう」
【学校からのお知らせ】 2022-10-06 12:43 up!
10/5(水)4限
2年生は体育館で学級活動「お楽しみ会」を行いました。「線鬼」で遊んでいる様子です。
5年生は算数「分数の足し算と引き算」の学習です。同じ大きさの分数にはどんなきまりがあるのか、を見付け出していました。
6年生は保健体育「がん教育」の学習でした。映像を視聴し、自分と周囲の人たちが健康に生活するための知恵や工夫を学びます。
【学校からのお知らせ】 2022-10-05 11:48 up!
10/4(火)校外学習その2
昨日実施した3・4年生合同の校外学習。3年生に引き続き、4年生の様子を紹介します。
【学校からのお知らせ】 2022-10-05 07:34 up!
10/4(火)校外学習その1
3年生と4年生が合同で校外学習に出掛けました。大河津分水の歴史や自然学習のために、長岡市立科学博物館を訪れました。2名の学芸員から説明を受けながら、見学しました。
まずは、3年生の様子を紹介します。4年生は後程、アップします。
【学校からのお知らせ】 2022-10-04 15:31 up!
10/4(火)4限
1年生は算数と図工の横断的学習「箱や筒を使って」の学習でした。算数で学習し終わった「箱や筒」を活用し、工作の作品づくりに取り組みました。
2年生は図工「足形アート かぼちゃの作品をつくろう」の学習です。ハロウィンに向けて、足形で飾りを作りました。この後、もう一ひねり加えます。
【学校からのお知らせ】 2022-10-04 11:51 up!
10/4(火)2限
1年生は図工「虫とともだち」の学習です。学習発表会に展示する絵画作品に取り組んでいました。虫と仲良く楽しく遊んでいるように表現しています。
6年生は体育「キックベースボール」を楽しんでいました。2チームに分かれ、サッカーとベースボールを組み合わせたゲームに興じていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-04 10:16 up!
10/3(月)4限その2
5年生は図工「銀河鉄道の夜」の学習です。学習発表会の展示に向け、最後の仕上げに取り組んでいました。
6年生は音楽「僕のこと」の学習でした。学習発表会で合唱する「僕のこと」を高音と低音に分かれ、練習していました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-03 11:49 up!
10/3(月)4限その1
2年生は体育「シュートゲーム」の学習です。シュートゲームは、今日が最後の授業となります。
4年生は図工「忘れられない気持ち」の学習です。学習発表会に向けて、丁寧な色塗りに励んでいました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-03 11:45 up!
10/3(月)1限
1年生は生活「アサガオの種」の学習でした。アサガオの種を取り、袋に入れました。何個取れたか、個数を数えていました。
3年生は算数「大きい数」の学習です。早く数を比べるにはどのような方法が良いか、を考えました。けたの1番大きい数、けた数、などの意見が出ていました。
【学校からのお知らせ】 2022-10-03 09:24 up!