9/2(金)2限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は音楽「地域の音楽でつながろう」を行いました。タンブリンなどの打楽器を使い、地域に伝わる音の違いを話し合っていました。
6年生は図工「わたしの大切な風景」で、各自が選んだ場所に行き、写生を行いました。これは、体育館につながる廊下を描いている子どもたちです。

9/2(金)2限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活「あさがおのかんさつ」を、児童玄関前で行いました。自分が育てた「あさがお」を目の前にして、スケッチをしたりクーピーで色塗りをしたりしました。
2年生は体育「シュートゲーム」の予定を変更し、「ドッジボール」を行いました。ボールを投げたり、取ったり、当たらないようによけたりして体を動かしていました。

9/2(金)5年生自然教室その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食はパンとご飯が選べました。みんなモリモリ食べて元気いっぱいです。

9/2(金)5年生自然教室その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の集いを行いました 。全員元気です。 今は少し雨が降っていますが、 日中は曇りになりそうです。

9/1(木)5年生自然教室その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンドルセレモニーを行いました。 ろうそくの幻想的な炎の前で、歌を歌ったり、レクリエーションをしたりして楽しみました。

9/1(木)5年生自然教室その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の夕食の様子です。ハムカツしぐれ煮、ラーメンなどごちそうがたくさん出ました。

9/1(木)5年生自然教室その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙高アドベンチャーその3

妙高アドベンチャーの最後は、全員の息がぴったり合わないと成功しないゲームです。上手くいかないと、だんだん白熱してきてしまいますが、そんな時こそ声を掛け合って見事に成功させていました!

9/1(木)5年生自然教室その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙高アドベンチャーその2

みんなで協力して、 みんなで考えて 、色々な課題にチャレンジしています!

9/1(木)5年生自然教室その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙高アドベンチャーその1

今日は雨模様なので室内で行なっています。 簡単な課題から順に皆で協力して解決していきます。 最後はどんな難しい課題に挑戦するのか?!今から楽しみです。

9/1(木)5年生自然教室その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の様子です。昼食はバイキング形式です。カレーとラーメンがあり、とっても豪華です。

9/1(木)5年生自然教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラフトルームで自然の素材を使ったヒノキの壁掛け作りをしました。 それぞれ、工夫を凝らした壁掛けになりました。

9/1(木)5年生自然教室その1

画像1 画像1
8時から体育館にて、自然教室の出発式を行いました。司会係の進行のもと、実行委員があいさつの言葉を述べました。その後、大きく重そうな荷物を抱えながら、バスに乗り込みました。保護者、全校児童、教職員から見送られ、元気いっぱいに「妙高青少年自然の家」に向けて出発しました。予定通り、10時15分くらいに到着したとの連絡が入りました。

8/31(水)5限授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は明日の自然教室に向け、体育館でキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。それぞれの役割分担のもと、動線や台詞などの入念なチェックをしていました。
なお、2日間の自然教室の模様は本ホームページと5年生保護者のC4thにて、配信する予定です。

8/31(水)5限授業その1

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の中学年に続き、低学年を対象にした「上手な掃除の仕方」について養護教諭からレクチャーを受けました。最初は、会議室で全体説明を聞いた後、1年生は会議室、2年生は活動ルーム、それぞれの場所で実際に体験をしました。

8/31(水)3年校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
場所を「トキと自然の学習館」から「トキみ〜て」へ移動しました。ここでは、本物のトキを窓越しに見ることができました。職員の方の説明を聞いた後、トキクイズにチャレンジします。

8/31(水)3年校外学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合学習で「朱鷺」について学習しました。最初に、「トキと自然の学習館」において、職員の方よりスライドを使いながら説明していただきました。ここでふ化したトキは佐渡の朱鷺センターに送られて自然界に放鳥することやトキが生息するためのエサや自然環境について学ぶを深めることができました。

8/30(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は体育「陸上 走り高跳び」を体育館で行いました。ゴムとバー2種類の場を用意し、各自に合った場を選択しました。親善陸上大会の種目の一つでもあります。自分の体を上手く使いながら、目標の高さをクリアしてほしいと思います。

8/30(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は生活「ブルーベリー収穫体験の先生にお手紙を書こう」の学習を行いました。26日(金)の体験や先生方のお話を思い出したり、ブルーベリーの画像を見たりして求草在住3名の先生方にお礼状を作成していました。相手が喜ぶお手紙となるよう、心を込めて鉛筆を進めていました。

8/30(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活「あさがおの花で色水をつくろう」を行いました。丹精込めて育てたあさがおの花から色水を絞り出し、思い思いに折った習字の半紙を色水に付けました。半紙を開くと何と素敵な模様が表れてきました。子どもたちは楽しそうに興味津々で活動に取り組んでいました。

8/29(月)陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(水)親善陸上大会の実施決定に伴い、本日より6年生を対象にした陸上練習が開始されました。準備体操や基礎練習を行い、その後、児童が挑戦したい種目の練習に取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31