9/30(金)マラソン記録会その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、体育館にて開会式を行いました。6年代表児童のめあて発表と校長の激励という内容でした。校長は、「走姿顕心(そうしけんしん)」という言葉を紹介し、応援している人たちに希望と勇気と感動を与えよう、とエールを送りました。

9/29(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室2は自立活動「話し掛けてみよう、誘ってみよう」の学習でした。個人公開授業でもあり、複数の職員が参観に来ました。落ち着いた教室の雰囲気の中で、子どもたちは安心して意欲的な態度で授業に臨んでいました。

なりたい自分カード

画像1 画像1
明日はいよいよ「マラソン記録会」です。全校児童が「なりたい自分」を目指し、カードにめあてや目標を記入しました。代表として3年あおぞら学年の掲示を紹介します。

9/29(木)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は国語「うみのかくれんぼ」の学習です。新出漢字「男」の書き順練習に、お尻体操を取り入れながら取り組みました。

6年生は国語「言葉の変化」の学習でした。今と昔の言葉の意味や使われ方の相違に気付いていました。

9/29(木)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は算数「がい数」の学習でした。文章問題を提示し、今まで習った四捨五入・切り上げ・切り捨てを使って解を求めていました。

5年生は算数「倍数と約数」の学習です。2つの数のそれぞれの倍数に共通する「公倍数」の求め方を考えさせる授業です。

9/28(水)4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会「水はどこから」のまとめとして、寺泊浄水場へ見学に出掛けました。川の水を取り入れ、浄水場からどのようにして各家庭に生活用水として届くのか、調べることができました。

9/28(水)6限

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合学習「お礼状書き」の学習です。先日の稲刈りでお世話になった方々へ、感謝の気持ちをお手紙に認めました。

6年生は外国語「Unit5」の学習です。海外旅行の場面の英文を指でなぞりながら、音声を聞いていました。

学校をピカピカにしよう!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式を迎えるに当たり、自分たちがお世話になっている校舎をきれいにしよう、との思いから発案されました。
続いて、4〜6年生の様子です。

学校をピカピカにしょう!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員会の企画による「学校をピカピカにしよう」活動が、今日の昼休みに各教室で実施されました。
まずは、1〜3年生の様子です。

9/28(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「足したり引いたりしてみよう」の学習です。文章問題から式を立て、作戦名のネーミングを考えました。題して「足し足し作戦」。

2年生は算数「三角形と四角形」の学習です。タブレットを使い、アプリ「ムーブノート」で四角形について学びを深めていました。

3年生は図工「開いて広がる不思議な世界」の学習です。画用紙を扉・窓に見立て、その部分を切り取り、思い描く作品に仕上げます。

保健室掲示

画像1 画像1
保健室前の掲示板には、「目のはたらき」に関する資料が貼り出されています。10月10日は「目の愛護デー」です。

9/27(火)5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間に、昔の米作りについて学習するため、寺泊民俗博物館へ見学に出掛けました。長岡市科学博物館・加藤由美子先生の説明を受けながら、展示道具を観察したり、スケッチしたりして熱心に取り組みました。

9/27(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は保健「薬物乱用防止教室」の学習でした。学校薬剤師の安澤泰永先生を講師にお迎えし、主にタバコやアルコールなどについて講話をしていただきました。これからの子どもたちの健康と安全にとって、大切な指導となりました。

9/27(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は体育「マラソン練習」の予定でしたが、あいにくの天候のため、体育館で合同鬼ごっこを行いました。マラソン練習の代わりとして、走る遊びを取り入れました。

9/27(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会「工場で働く人と仕事」の学習でした。米菓はどこへ運ばれているのか、日本地図や資料をもとに考えました。新潟県からは、関東地方へ運ばれていることが分かりました。

4年生は音楽「白鳥(サン=サーンス作曲)」の鑑賞でした。旋律の特徴を感じ取りながら、耳を傾けていました。どんな楽器の音色がするか、聞き取っていました。

1年生寺泊水族博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(月)1年生は、寺泊水族博物館へ見学に行きました。国語「うみのかくれんぼ」と合わせて学習を進めています。生き物を観察したり、どんな隠れ方をするのか調べたりしました。みんな、意欲的な学習態度でした。

9/26(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は図工「私の大切な風景」の学習です。個人公開授業に当たり、希望する教員が参観しました。暗い場所を実際の色と異なる色で塗る手法を考え、自分の思いに合わせた色使いを学びました。

9/26(月)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は体育「ゴール型ゲーム」の学習です。赤対白で点数を競っていました。

4年生は算数「がい数」の学習です。四捨五入、切り上げ、切り捨てについて学びます。

5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(木)に行った5年生の稲刈りの様子をお伝えします。

9/26(月)1限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は算数「三角形と四角形」の学習です。長方形の向かい合った辺の長さの関係を調べました。定規、鉛筆何本分、折り紙を折る、などの方法を使って操作活動していました。

5年生は国語「たずねびと」の学習です。登場人物がなぜ文章を指でなぞったのか、を教科書を読み取りながら自分の考えをノートに書き記していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31