★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

7日 終業式と離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1学期が終了、1年生は初めて通知表をもらいました。子どもたちは、緊張と楽しみが交錯し、いつもより神妙な面持ちで担任からの通知表を受け取っていました。

今朝は、授業に先立ち終業式があり、その後、今日でお別れする教員の離任式が行われました。長年に渡り宮本小で勤務され、大勢の子どもたちの担任を務めました。在校生では、2年生と6年生の担任を務めました。最後のあいさつでは、児童文学者椋鳩十さん『人間はすばらしい』という作品のお話しをされました。「人間は、一人ひとり異なった能力や可能性をもっている。その能力や可能性を伸ばすためには、自分でそれを磨かなければいけない。」という内容でした。子どもたちは、背中を伸ばし、しっかりとそのメッセージを聴いていました。

4時間目、今まで体育などで一緒に関わることが多かった1年生も2年教室に来ました。子どもたちが手紙を渡したりお礼の言葉を述べたり、アットホームなお別れの会を行いました。



今日の給食 7日

画像1 画像1
 今日はウインナーとチーズの包揚げを紹介します。これは、春巻きの皮でウインナーとチーズを入れて巻いて、揚げたメニューです。調理員さんが1つ1つ丁寧に巻いて揚げてくれました。うまく巻けていないとあげている途中で、チーズがでてきてしまいます。そうならないように丁寧に作ってくださいました。今日もよく噛んで食べましょう。

わかめラーメン
牛乳
ウインナーとチーズのつつみあげ
大根のナムル





6日 70年前の入学写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が総合の学習で、「みやもと数え唄」に取り組んでいます。歌詞の由来を調べ、唄に合わせて作られた踊りを練習しています。22日のさわらび発表会でも披露します。

昨日、踊りの講師として保存会の方3名に来ていただきました。指導が終了し、校長室でお休みいただき、その方々の小学校時代の懐かしいお話などをお聞きしました。そしてひょんなことから校長室に残されている写真を見ていただくことになりました。昭和42年度以降の卒業アルバムは残っていますが、残念ながらその方はそれ以前の卒業生です。

しかし校長室には、ぼろぼろにはなっているものの、かなり昔の入学式や卒業式の写真が貼られたアルバムも残されています。その方がページをゆっくりめくっていくと、あるページで手が止まりました。同級生の顔を発見し、〇〇さん、〇〇さんと、懐かしい名前を呼んでいられました。ご自身の70年近く前の入学写真、そして卒業写真が見つかりました。その頃の思い出を昨日のことのようにお話しされ、聴いているこちらも懐かしい気持ちになりました。写真をコピーして、その方にさしあげました。





今日の給食 6日

画像1 画像1
 今日は厚焼きたまごをつけました。たまごには、体の血や肉のもとになる、たんぱく質が多く含まれています。特にたまごのたんぱく質は、とても優れているため「たんぱく質の王様」と言われています。厚焼きたまごといっても、だしのきいたものから、甘いものまでさまざまあるので、自分の好みの味を探してみてください。

ごはん
牛乳
厚焼き玉子
ツナわかめあえ
肉じゃが







5日 さわらび発表会に向け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(土)に予定されているさわらび発表会では、3年生から6年生は合同で合唱と合奏を披露することになっています。今までは、学年ごとのパート練習が中心でしたが、昨日、初めてメンバーが一堂に会し音合わせをしました。1階の校長室にいても3階の音楽室からきれいな音色が聴こえてきたので、それにつられ音楽室に向かいました。
3年生の子どもたちは、上級生たちと一緒に演奏するのは初めての経験です。その迫力や音の広がりを改めて感じていたようでした。

今日は、体育館から2年生の声が聴こえてきました。体育館に行くと1年生と2年生が音楽練習を行っていました。22日の本番では、学年ごとに発表しますが、今日は互いの練習を見合っていました。


今日の給食 5日

 今日は2年生のリクエスト献立です。2年生にアンケートをとり、人気の多かったメニューを取り入れました。きっと全校の皆さんも好きなメニューだと思います。よく噛んで食べましょう。11月は3年生のリクエスト献立の予定なので楽しみにしていてくださいね。

★2年生リクエスト献立★
キムタクチャーハン
牛乳
のりずあえ
ぎょうざスープ
クレープ



4日 マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走るのが苦手、マラソン大会は嫌いという人は少なからずいます。けれど、どの子どもたちも、最後まで粘り強く走りました。途中で靴が脱げ履き直した子、頑張りすぎ途中で腹を押さえそれでも歯を食いしばって走り切った子など、子どもたち一人ひとりにドラマがありました。お子さんから、頑張って走った様子を聴き、大いにほめてください。

今年のマラソン大会は、大勢の方の応援のなかで行うことが出来ました。祖父後の方々も沢山来てくださいました。ありがとうございました。

今日の給食 4日

画像1 画像1
 10月になりました。秋は「実りの秋」や「収穫の秋」と呼ばれており、米に始まり、さつまいも、里芋、栗、サンマ、ぶどう、梨、柿など様々な食べ物が旬を迎えます。暑い夏の太陽の光を浴びて栄養もうまみもしっかりたくわえています。今月の献立には、この時季でしか味わえない秋の味覚をたくさん入れたので、味わって食べてください。

秋のスタミナ丼
牛乳
海藻サラダ
白菜と長ネギのスープ





3日 1年生、アサガオのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関にある1年生の下駄箱には古封筒が置かれています。育てているアサガオの種をとり、それを入れるための封筒です。子どもたちは適宜種とりをしていますが、その活動も終盤を迎えているようです。アサガオの鉢を見ると、ツルが茶色く乾燥し、種が詰まっている茶色の実がだんだんと減ってきました。

算数の時間、その封筒が教室の机に置かれていました。子どもたちは、封筒から種を取り出し、10個ずつに分けていました。まだ大きな数の数え方は習っていないので、担任と一緒に数の確認をしていました。300個を超える子もいました。



今日の給食3日

画像1 画像1
 鰆は漢字で「魚へんに春」と書きます。その文字の通り冬から春にかけて旬をむかえる魚です。おなかが細いところから「せまいはら」といわれ、それが「せわら」になり、「さわら」という名前がついたそうです。魚の中で一番カリウムと言うミネラルが多く、高血圧の予防にぴったりです。とても消化がよく食べやすいので魚ぎらいの人もおいしく食べられます。


ごはん
牛乳
鰆のみそマヨコーン焼き
じゃがいもきんぴら
麩のすまし汁




2日 5・6年生投稿 稲刈りその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りをしました。個人的に一番簡単でやりやすかったけど、束ねるやつが、難しかったです。稲刈りは今日中に終わらなかったけどみんなで半分まで終わらせました。大変だったけど、楽しかったです。


 今日はナルミ農産で稲刈りをしました。稲の縛り方や刈り方、干し方などを教えてもらいました。暑い中でしたが作業を黙々と作業をしていてみんなの頑張る姿を見て自分も頑張ろうと思えました。


 今日は、稲刈りに行ってきました。やってみると、稲がとても多かったので大変でした。自分は、三十束くらい刈り取りました。本当は全部刈り取りたかったのですが、時間が足りなくてできませんでした。


 稲刈りを初めてやりました。かまを使ってやりました。かぶを15センチくらい残して刈ります。左手でいねのかぶを持って右手でかまを自分の足の方向に引きます。一気に引くのは力がいります。力がないので稲を刈るのが大変でした。食べられる米になるのが楽しみです。

 稲刈りは稲をかまで切るときに、だいぶ力を入れました。米は前見たときより稲刈りをするときのほうが多かったです。稲架掛けのとき、最初はかまで稲を刈ったものを、わらをつけてたくさんねじったあと、稲を半分に分けて稲架掛けをしました。お米は黄金色になっていました。


 今日は稲刈りに行ってきました。稲刈りでは、稲を刈る作業(稲刈り)、稲架かけの作業をしました。稲刈りでは、鎌を使って稲をかるのですが、倒れている稲があってやりづらかったです。倒れた稲が泥の中に入ってしまっているものもあり、大変でした。


 稲架かけの作業では、刈った稲をわらで縛って干す作業をしました。向きを揃えたり、わらで結んだりするのは細かい作業でした。美味しいお米になりますように。


 今日、田んぼの稲刈りをして思ったことは、稲かりで稲をかるときに稲の持ち方があるのがわかって、覚えるのが難しかったです。稲を結ぶときに稲がはみ出ないように気をつけました。楽しかったです。


1日 5・6年生投稿 稲刈りその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を刈るとき、さくさくと速く刈ることができました。稲をふまないように、稲の間を通りました。奥まで行くと、どろが多くて、稲を刈ることができませんでした。稲を束ねるとき、わらがちぎれるので、結ぶのが難しかったです。


 今日は稲刈リに行きました。稲刈リするときに1回で切ると言うことを知りました。でも1回で切るときに、力を入れないと行けないことを知りました。カを入れて1回で切らないといけなかったので、けっこうつかれました。


 今日は待ちに待った稲刈りをしました。稲を刈るとき株の取り残しがないように注意しました。また、稲を踏まないように心がけました。稲を束ねるときに気を付けたことは稲をこぼさないようにすることです。後片付けを少しでも楽にするため気を付けました。倒れていた稲もあったため刈るのが大変でしたが、無事終えることができ、非常に嬉しいです。みんな泥だらけになりながらも午前中から頑張っていました。お米が美味しく実るように願うばかりです。良い思い出が出来ました。楽しかったです。


 初めて稲刈りをしました。最初は刈り方がわからなかったけど、段々となれてきて1回で切ることができました。コツは切るではなく、引くことがコツです。稲を束ねることが難しかったです。僕は友達が束ねた稲を運びました。思ったより楽しかったです。

 稲かりをしました。田んぼのとちゅうのところでどろがぬまぬましていたんですけど、がんばってノコギリカマでかりました。ドロまみれになってしまいました。けっこうかったと思います。
 

 今日は、私達の田んぼに行って稲刈りをしました。鎌で、親指を上にして穂を持って、鎌で20cmくらい残して、刈りました「ギコギコ」と切るのではなく、1回で切るという事がわかりました。そして、力がいることが分かりました。穂をわらで、結ぶのが大変でした。そしてはさかけに掛けて乾燥させました。


 稲刈りで大変だったことは、かまで1束を一気に刈るのが大変でした。稲の根もとを15センチ残すのを意識しました。また、稲を束ねるのが大変でした。きつく結んで落ちないように結びました。美味しくなってほしいです。




30日 5・6年生秋空のもと稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤とんぼが舞い、爽やかな秋空のもとでの稲刈りでした。当初は、稲を刈るところまでを子どもが行い、乾燥などは、ナルミ農産の綱島さんにお任せする予定でした。しかし、天気も良く、綱島さんのご配慮で、はざがけまでさせてもらうことになりました。単管を組み合わせ、簡易なはざ木を作ってもらいました。子どもたちは、稲を刈ること以上に稲を藁で束ねることに四苦八苦していました。次第にコツを覚え、刈り取りから干すという一連の作業を行いました。

明日とあさって、このコーナーでいつものように子どもたちの作文をアップしますのでお楽しみにしてください。

私ごとになりますが、私が通っていた小学校では、春は田植え休み、秋は稲刈り休みがありました。そんな田舎の学校です。その頃はまだ手作業が主流なので、子どもも貴重な働き手でした。はざ木の上の方で構えている大人に向かい、ラグビーのパスの要領で束ねた稲を投げ上げます。高学年になり、ようやくこの仕事をさせてもらえるようになったのですが、なかなか稲が届かず途中で落下してしまい非力さを感じました。子どもたちの様子を見て50年前のことを思い出しました。




今日の給食 30日

画像1 画像1
 今日はみそ豚丼です。豚肉には,、ごはんやパンがエネルギーになるための手助けをしてくれる、ビタミンB1が肉類の中でも一番多くふくまれています。ビタミンB1は、疲れも取ってくれます。ごはんと一緒によくかんで食べましょう。

みそ豚丼
具だくさん汁
牛乳





29日 睡眠について(中学校区拡大保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年この時期、中学校区で健康や保健に関する子ども向け研修会を行っています。今回その研修を、初めてズーム配信により行いました。講師の方に大積小に来ていただき、そこから、宮本小、青葉台小、青葉台中、各家庭をオンラインで結び、睡眠についての講義をしていただきました。宮本小は5・6年生が参加しました。睡眠の仕組みや効果などについて、子どもたちにも分かりやすく教えていただきました。詳しい内容は、後日、ほけんだよりにてお伝えします。

子どもたちが、今後気をつけたいことをカードに記していました。いくつか紹介します。「寝る前に少しストレッチをしたい」「朝日をあびる」「電気を消して寝る」。などでした。ちょっとした生活習慣の見直しや工夫により睡眠の質が向上につながるそうです。

今日の給食 29日

画像1 画像1
 今日は4年生のリクエスト献立です。ハンバーグカレーのハンバーグは調理員さんが1つ1つ作ってくれた手作りハンバーグです。給食のカレーは、たくさんの具を大量に煮込み、ソースやトマトピューレも入っています。うまみがたっぷり出るので、家庭のカレーにはないおいしさがありますね。カレーライスは食べやすいので、ついつい早食いになりがちですが、ゆっくりとよくかんで味わって食べましょう。


ハンバーグカレー
海藻サラダ
ブドウゼリー
牛乳




28日 ここから委員会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
ここから委員会は、心と体の健康に関わる活動をしています。委員会メンバーは、「昼休みに図書室を利用する子を増やしたい」という思いをもって活動してきました。間もなく前期の委員会活動が終了になります。そこで、最後の活動として、図書室での『読み聞かせ』を行うことにしました。

昨日がその初回でした。国語の時間にクラスで行う音読とは違います。緊張もしたと思いますが、読み方にも工夫を加えての熱演でした。明日が2回目の読み聞かせです。これが現メンバーで行う最後の委員会活動になります。がんばれ!


今日の給食 28日

画像1 画像1
 今日はきなこ揚げパンです。もともとは戦後の貧しい時期に少しでもエネルギーを取ろうと、パンを油であげて砂糖をまぶしたのが始まりです。とても食べ応えがあるメニューですね。ミネストローネは、イタリア語で「具沢山」という意味があり、イタリアでよく食べられる「トマトスープ」のことです。イタリアではトマトと玉ねぎ、冷蔵庫のあまりものの野菜を入れて作るそうです。よくかんで食べましょう。


きな粉揚げパン
(米粉パン)
フレンチサラダ
ミネストローネ
牛乳




27日 6年生が青葉台中で授業体験、部活見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、1年生は校舎裏の草むらで、生活科のいきもの探しをしていました。耳を澄ましてコオロギの声を聞こうとするのですが、音楽室から器楽演奏の音が聞こえ、なかなか聞き分けることが出来ません。四苦八苦しながら、コオロギ、バッタ、カエルをつかまえることが出来たようです。中には、見つけると担任や友達を呼び、手伝ってもらう子もいました。

1年生と一緒に虫とりをした後、私は青葉台中に向かいました。6年生3名は、午後からは青葉台中学校での活動でした。小学1年生が6、7年たつと、こんなにも成長するのかというくらい、中学生は体も大きくなり受け答えも大人びていました。5時間目は教科学習でした。英語、数学、理科の中から1教科を選び、中学校の先生から指導してもらいました。授業終了後は、部活動見学。体育館では、大勢の中学生たちが所せましと部活に打ち込んでいました。6年生の子どもたちは、中学校に圧倒されたようですが良い経験になったことでしょう。

今日の給食 27日

画像1 画像1
 さばのみそ煮は、給食の魚料理では、人気のメニューです。さばには、血液をサラサラにしてくれる成分や、脳を元気にしてくれる成分が含まれています。魚には骨があり、食べにくいかもしれませんが、はしをうまく使ってたくさん食べてほしいと思います。


ごはん
鯖の味噌煮
胡麻和え
うすくず汁
牛乳




            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31